ネット注文GCweb 組合員の方はこちら
G
C
W
e
b




  ログイン

フードマイレージ
の取り組み

グリーンコープでは、2009年から日本の農畜産業と地球の環境を守るために、
全国の仲間と一緒にフードマイレージの取り組みを行っています。

フードマイレージとは

「食べもの」が運ばれる際にかかる環境への負荷を数字であらわしたもの。数字が大きいほど、環境に負担をあたえています。ちなみに日本のフードマイレージは世界第1位と悪い結果です。

フードマイレージ=食料の重さ×輸送距離
単位はt・km(トン・キロメートル)

たとえば、アメリカやカナダから小麦を輸入して作った食パンと、北海道の小麦を使って作ったグリーンコープの食パンでは、輸送距離が大きく違うためCO₂の排出量が違い、その差は「1.5ポコ」となり、150gのCO₂を削減したことになります。

組合員がためた今月のフードマイレージ

7,852,470.1poco

(2025年2月時点)

(CO₂に換算して785トンを削減したことになります)
※2009年9月からの累計 1,194,479,418.8poco

グリーンコープのフードマイレージの取り組みでは、国産のものを食べることによって削減されるCO₂をポコ(poco)という単位であらわしています。


フードマイレージから計算したCO₂排出量100g=1ポコ
1ポコでCO₂100g削減!

輸送距離の短い国産のものを食べることによって、削減できたCO₂がどれくらいなのか、商品が届いた時にすぐに確認ができます。
※日常よく食べられ、自給率の低い「主食の米・パン・もち・麺・小麦粉、大豆製品、畜産物、食用油、冷凍野菜」が対象

配達時に届く納品計画書の右上や、請求明細書右側をご覧ください。

 

一人ひとりが意識することで、その小さな積み重ねが、持続可能な未来につながっていきます。

フードマイレージの取り組みでめざせること
 国内自給率の向上
 CO₂排出量の削減

TOPへ