九州北部豪雨災害支援 2017年7月~12月の報告です
12月30日(土)の災害支援センターからの報告です
<頓田・宮野・林田・東峰村の4地区の仮設住宅団地を訪問> |
|
![]() 年越しそばなどをお届け |
![]() 年越しそばなどをお届け |
<一人住まいの高齢者宅の見守り訪問> ・杷木松末星丸地区から志波のみなし仮設に移られた方へお正月支援セットをお届けしました。 ・災害当日、濁流に飲み込まれそうになりながら必死で避難された状況を、涙ながらに語られました。 |
![]() 見守り訪問 |
<支援物資のお届け、他> ・杷木松末(乙石地区)から久留米市内のみなし仮設に移られた方からの依頼で、久留米市内の冷蔵庫を杷木松末(乙石)に移設しました。飲料水(2ケース)もお届けしました。 |
|
![]() 冷蔵庫を移設 |
![]() 杷木松末乙石地区のようす |
12月29日(金)の災害支援センターからの報告です
<一人住まいの高齢者宅の見守り訪問> |
|
(1)朝倉市大庭の方を訪問しました。お米10kgを含めたお正月支援セットを里帰りされていた娘さんにお渡ししました。
(2)大野城市のみなし仮設に移られた方へ、お正月支援セットをお届けしました。 |
![]() 見守り訪問 |
<朝倉市から依頼を受けた支援物資のお届け> ・朝倉市杷木古賀の方へ、朝倉市の支援物資とグリーンコープのスタートパックをお届けしました。 |
12月28日(木)の災害支援センターからの報告です
<熊本の仮設への視察に同行> <12月27日にTVで餅つきのようすが紹介されました> <次回(12月30日)の支援内容> |
12月25日(月)の災害支援センターからの報告です
<一人住まいの高齢者の見守り訪問> |
![]() 見守り訪問 |
![]() 見守り訪問 |
![]() |
![]() |
![]() |
<本日(12月25日)の支援者> ・ふくおか本部…1名、ふくおかの福岡地域…1名、久留米支部…2名 |
|
<次回(12月30日)の支援内容> ・仮設住宅への年越しそばのお届け ・みなし仮設にお住まいの方の冷蔵庫をご自宅に移設 |
12月24日(日)の災害支援センターからの報告です
<仮設住宅へクリスマスケーキとお菓子のお届け> |
12月23日(土) グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援の報告です <「津久見市復興応援イベント=応援します。津久見=」を開催しました> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月23日(土)の災害支援センターからの報告です
<仮設住宅林田団地での餅つき・クリスマスケーキとお菓子のお届け> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・林田団地(お子さんがいる世帯)へクリスマスケーキとお菓子をお届けしました。 |
![]() クリスマスケーキとお菓子をお届け |
<朝倉市比良松地区のブルーベリー畑の土砂のかき出し> ・チームレスキューの8名で、HAGEMASU隊のメンバーと一緒に朝倉市比良松地区のブルーベリー畑の土砂のかき出しを行いました。 <本日(12月23日)の支援者> <明日(12月24日)の支援内容>
|
12月22日(金)の災害支援センターからの報告です
<明日(12月23日)の仮設住宅林田団地の餅つき準備> |
|
![]() 餅つきの準備 |
![]() 餅つきの準備 |
<支援物資のお届け、他> (1)家電製品のお届け ・杷木松末の方に、冷蔵庫・電子レンジをお届けしました。 ・5年前の北部九州豪雨時にも被害を受け、今年の豪雨で自宅は全壊となってしまい、杷木池田地区に引越しされたということです。 |
![]() 家電製品のお届け |
<明日(12月23日)の支援内容> (1)仮設住宅林田団地の餅つき。 (2)仮設住宅(お子さんがいる世帯)へクリスマスケーキのお届け(林田:7軒) |
12月21日(木)の災害支援センターからの報告です
<一人暮らしの高齢者の見守り訪問> |
|
![]() お正月支援セットをお届け |
![]() お正月支援セットをお届け |
<支援物資のお届け、他> ・仮設住宅林田団地より、中古の毛布・掛け布団を回収しました。そのうち、掛布団のみ、杷木久喜宮で支援物資の提供拠点となっている組合員さん宅へお届けしました。 <本日(12月21日)の支援者> <明日(12月22日)の支援内容> |
12月20日(水)の災害支援センターからの報告です
<仮設住宅宮野団地で餅つき> |
|
![]() |
![]() |
大人だけでなく子どもたちも参加したことで、さらに楽しい餅つきになりました | |
![]() |
![]() |
![]() つき立てのおいしい餅を一緒にいただきました |
![]() 全世帯に餅をお届けしました |
<本日(12月20日)の支援者> ・共同体…1名、ふくおかの福岡・南地域…2名、久留米・大牟田の各支部…5名 <明日(12月21日)の支援内容> |
12月19日(火)の災害支援センターからの報告です
<一人暮らしの高齢者の見守り訪問> |
|
・うきは市吉井町のみなし仮設に移られた方は、被災当時はらくゆう館に避難されていたとのことで、この間のグリーンコープの支援にお礼の言葉をいただきました。また、ご自宅の近くで採れ出荷もしている銀杏の割り方を教えてくださったり、おいしく味付けした銀杏も出してくださいました。 ・みなし仮設で一人暮らしの男性は、生活環境が落ち着き仕事も再開できたようすでした。 |
![]() お正月支援セットをお届け |
![]() お正月支援セットをお届け |
![]() 銀杏の割り方を教えてくださいました |
<支援物資のお届け、他> (1)仮設住宅林田団地の管理長との打ち合せ ・12月30日(土)に、年越しそばとして生そば(スープ付)を人数分お届けすることを確認しました。 ・「熊本のテクノ仮設で行っているような朝市を開催して、仮設内の活性化を図りたい。地元の農家の方々や、グリーンコープにも協力いただきたい」という要望がありました。 ・その他、移動(買い物・病院・銀行など)支援などについての、今後の進め方について案内しました。 (2)餅つきの準備 |
|
(3)返却車輌の洗車 ・災害後、土砂のかき出し作業で活躍し泥だらけになっていた車輌を、明日グリーンコープ生協さがに返却する前に洗車しました。 <本日(12月19日)の支援者> <明日(12月20日)の支援内容> |
![]() グリーンコープ生協さがから借りていた車輌 |
12月18日 20:10 12月18日(月)の災害支援センターからの報告です |
|
<一人暮らしの高齢者の見守り訪問> ・5軒訪問し、お会いできた2軒のお宅にお正月支援セットをお届けしました。 ・朝倉市内のみなし仮設に移られた方から、この間のグリーンコープの支援にお礼の言葉をいただきました。 ・筑前町のみなし仮設に移られた方は、被災後らくゆう館に避難されていたとのことで、当時のグリーンコープの支援にお礼の言葉をいただきました。 |
![]() |
<仮設住宅頓田団地の餅つき> ・昨日、12月17日(日)の仮設住宅頓田団地の餅つきのようすが、TVのニュースで放映されました。 <明日(12月19日)の支援内容> |
12月17日 17:25 12月17日(日)の災害支援センターからの報告です <仮設住宅頓田団地で餅つき> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け、他> (1)寺院から、地域で自宅に戻れない方たちが集まる場を設定したいと連絡がありました。日程は2月頃の予定で、衣類販売の相談がありました。 (2)うきは市の復興イベントで、被災された志波地区の方が出店される、豚汁の食材を提供しました。 |
![]() うきは市の復興イベント |
<本日(12月17日)の支援者> ・ふくおかの本部・福岡地域・南地域…5名 <明日(12月18日の支援内容> 12月16日(土)の災害支援センターからの報告です <仮設住宅頓田団地の餅つきの事前準備> |
![]() |
![]() |
![]() |
12月15日 21:07 12月15日(金)の災害支援センターからの報告です |
|
<めぐみの会生産者の柿収穫支援> ・組合員が、めぐみの会生産者の柿の選別作業の支援をしました。 ・11月21日からスタートした、めぐみの会生産者の柿収穫支援は本日で終了しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<朝倉市役所合同会議への参加> ・朝倉市介護サービス課が主催する合同会議に参加しました。 ・グリーンコープ災害支援センターの支援活動と、関連する状況の報告をしました。 ・見守り訪問活動で、情報が不足している在宅被災者、みなし仮設に移られた被災者に、公的なサービスが行き届いていない可能性があるので、行政からの対応を4軒お願いしました。 ・仮設住宅で移動販売の要望が出された場合は、朝倉市に相談させていただくことを要望しました。 |
|
<支援物資のお届け、他> (1)うきは復興応援イベントに出店する豚汁の食材、容器、箸、調味料をお届けしました。 (2)久喜宮の組合員から依頼を受けた、志波道目木地区公民館の土砂のかき出しを行っているボランティアへの副食材(たまごスープ50食、みそ汁50食)をお届けしました。 |
![]() 豚汁の食材などのお届け |
![]() 志波道目木地区のようす |
![]() 志波道目木地区のようす |
<本日(12月15日)の支援者> ・ふくおかの北九州・福岡・南の各地域事務局…3名 <明日(12月16日)の支援内容> <明後日(12月17日)の支援内容> |
12月14日 18:43 12月14日(木)の災害支援センターからの報告です |
|
<めぐみの会の柿収穫支援> ・組合員が、めぐみの会生産者の柿の収穫支援(白木地区と松末地区)を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() めぐみの会の圃場の周辺 |
<支援物資のお届け、他> ・仮設住宅頓田団地に餅つきの備品などを搬入しました。 <本日(12月14日)の支援者> <明日(12月15日)の支援内容> |
12月13日 20:09 12月13日(水)の災害支援センターからの報告です |
|
<めぐみの会生産者の柿収穫支援> ・組合員がめぐみの会生産者の柿の圃場(白木地区)の収穫支援をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<高齢者の一人暮らしの見守り訪問> ・グリーンコープ生協ふくおかの南地域理事長と地域専務スタッフで朝倉市内の一人暮らしの高齢者宅4軒に見守り訪問をし、お正月支援セットをお届けしました。 本日お会いできた方は皆さんセットを喜んでくださり、元気にお過ごしの様子でしたが、今後も、お伺いさせていただく旨をお伝えし、ご了解いただきました。 ・午前中はグリーンコープ生協ふくおかの筑紫支部委員長とスタッフ、午後は久留米支部委員長とスタッフで、90歳代・80歳代のご夫婦・90歳の1人住まいの方など6軒訪問しました。今後も継続した見守り訪問が必要だと感じました。 今回は新聞社報道部の記者も同行取材されました。 |
![]() 見守り訪問(朝倉市堤) |
![]() お米以外のお正月支援セットの内容 |
![]() お米も含めたお正月支援セットは、 大変喜ばれました |
<支援物資のお届け、他> ・朝倉市の市会議員さんからの依頼で、うきは市のみなし仮設に移られた方に洗濯機をお届けしました。 自宅は杷木東林田地区にあり、ご主人と2人住まいです。これまでのグリーンコープの支援にお礼の言葉をいただきました。 <本日(12月13日)の支援者> <明日(12月14日)の支援内容> |
12月12日 20:29 12月12日(火)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の柿収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け他> (1)朝倉市市議会議員から依頼を受け、洗濯機を自宅に戻られた方へお届けしました。 (2)仮設住宅頓田団地・林田団地から依頼を受けメーカーを紹介して、集会所にコーヒーキットを設置しました。 (3)仮設住宅頓田団地に餅つきの備品などの搬入準備をしました。 (4)仮設住宅林田団地と餅つきの打ち合わせ (5)日田地区と今後について打ち合わせ |
|
(6)仮設住宅林田団地への支援 ・自治会運営のカフェコーナーの看板などの設置を、学校法人とグリーンコープの3者で共同で進めていけないか相談がありました。 (7)個別支援 <本日(12月12日)の支援者> <明日(12月13日)の支援内容> |
12月11日 21:33 12月11日(月)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の柿収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
<仮設住宅頓田団地の餅つきの打ち合わせ> ・12月17日(日)頓田仮設の餅つきの打ち合わせを頓田仮設の集会所で行いました。 <本日(12月11日)の支援者> |
![]() |
<明日(12月12日)の支援内容> (1)めぐみの会生産者の柿収穫支援 (2)朝倉市市議会議員から依頼を受けた洗濯機(2台)をみなし仮設の方にお届け (3)仮設住宅頓田団地・林田団地から依頼を受けて、メーカーから紹介をもらったコーヒーメーカーの設置 (4)仮設住宅頓田団地に餅つきの備品その他を搬入 (5)日田地区と今後の運営について打ち合わせ 12月9日(土)の災害支援センターからの報告です <頓田仮設団地の頓田食堂の夕食会> <仮設住宅林田団地への支援> |
|
![]() クリスマスツリーを設置 |
![]() 黄色い旗運動 |
<頓田仮設団地への支援> ・クリスマスケーキをお子さんに配布 12月24日(日)17時位に仮設の集会所で4個をお渡しします。 ・黄色い旗運動を林田団地と一緒に行うとのことでしたので、準備に入ります。 <杷木の小学校への標語看板設置> <福岡大学ボランティアとの打合せ> <HAGEMASU隊へ昼食支援> |
12月7日 20:48 12月7日(木)の災害支援センターからの報告です |
|
<めぐみの会生産者の柿収穫支援> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・収穫支援後、グリーンコープ生協ふくおかの食べもの委員会の南・北エリアの委員長二人が、めぐみの会へ組合員からの応援メッセージをお渡ししました。 |
|
![]() 応援メッセージをお渡ししました |
![]() 応援メッセージをお渡ししました |
<支援物資のお届け、他> (1)福岡県教育委員会主催の子どもボランティア参加者へのけんちん汁用の容器のお届け。 (2)来週の柿収穫支援の柿畑の下見。 (3)HAGEMASU隊から、12月9日(土)10日(日)朝倉市比良松地区のブルーベリーハウスの土砂かき出しの際の食料支援の依頼があったので、ノンカップ麺他お届けしました。 (4)新聞社より電話があり、グリーンコープの見守り支援訪問の取材の申し入れがあり、来週12月13日(水)同行取材されることになりました。 (5)12月9日(土)らくゆう館での杷木松末地区の住民説明会「松末再開に向けての会議」用の支援品(ジュース・お菓子(200人分))をお届けしました。 <本日(12月7日)の支援者> |
12月6日 19:49 12月6日(水)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の柿収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
![]() 柿の荷卸し作業 |
![]() 本日収穫した柿 |
![]() 柿の選別作業 |
![]() 柿の袋詰め作業 |
<支援物資のお届け、他> (1)仮設住宅林田団地への「見守り隊」ビブス(5枚)をお届けしました。 |
![]() |
(2)仮設住宅頓田団地にクリスマスツリーを設置しました。 林田団地の自治会からも依頼があり、後日設置予定です。 |
![]() クリスマスツリー |
(3)12月9日(土)仮設住宅頓田団地夕食会の食材と調理室を提供しました。 (4)杷木の4地区の小学校(杷木小・松末小・久喜宮小・志波小)用、頓田仮設用の標語入り看板の作製依頼をしました。看板用のコンパネ、ペンキをお届けしています。 (5)らくゆう館に避難後、現在仮設住宅林田団地に居られる方にグリーンコープの甘木店でお会いしました。「その節は炊出しを長期に渡り、支援いただき有難うございました」とお礼の言葉をいただきました。 (6)らくゆう館のテントを回収しました。 (7)福岡県教育委員会主催の子どもボランティア参加者への食材(けんちん汁31名分)をお届けしました(東林田公民館へ) (8)うきは市のみなし仮設へ移られた被災者へ、お正月支援セットをお届けしました。 (9)朝倉市市議会議員より、みなし仮設へ移られた方へ洗濯機のお届けの依頼がありました。 (10)12月9日(土)らくゆう館で、杷木松末地区の住民説明会「松末再開に向けての会議」に、ジュース・お菓子(200人分)をお届けすることにしました。 (11)被災された生産者2人にお米(30キロ×2)をお届けしました。 |
|
<本日(12月6日)の支援者> ・ふくおか本部…2名、ワーカーズ(遊)…3名、グリーンコープ共同体…1名 <明日(12月7日)の支援内容> |
12月5日 19:35 12月5日(火)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の柿収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月4日 18:51 12月4日(月)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の柿収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け、他> (1)仮設住宅林田団地の自治会と餅つき・見守りの打ち合わせを行いました。 (2)餅つきの備品の準備。 (3)仮設住宅林田団地・頓田団地の2箇所のクリスマスツリー設置の打ち合わせを行いました。 ・クリスマスケーキは子どもたちにお届けする事にしました。(頓田:4世帯。林田:7世帯) (4)仮設住宅林田団地・頓田団地と年末の打ち合わせ(年越しそば)・お正月用の餅配布について打ち合わせを行いました。 <本日(12月4日)の支援者> <明日(12月5日)の支援内容> |
12月2日(土)災害支援センターからの報告です 1、HAGEMASU隊からの、朝倉市比良松地区のブルーベリーハウスの土砂かき出しの際の食料依頼を受けて、昼食用のノンカップ麺他を支援しました。 2、頓田仮設の食堂の準備で甘木店2階の調理室・食材を提供しました。 |
12月1日 19:21 12月1日(金)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 収穫した柿をグリーンコープ甘木店で販売 |
<支援物資のお届け、他> ・らくゆう館の洗濯場から簡易テントを撤去しました。 ・らくゆう館の方より、12月7日に福岡県教育委員会が主催する子どもボランティアの炊き出し(けんちん汁)に使用する食材の提供依頼があり、12月6日(水)にお届けすることにしました。 <本日(12月1日)の支援者> <明日(12月2日)の支援内容> |
11月30日 20:10 11月30日(木)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
<松末星丸の被災者の銀杏支援> ・11月8日からの収穫と販売支援で、グリーンコープの全店舗で670個販売しました。本日最後の仕入れ代金をお支払いし、この方から「避難所の時からグリーンコープさんには大変お世話になりありがとうございました」とのお礼の言葉をいただきました。 <仮設住宅宮野団地での餅つきの打合せ> <仮設住宅林田団地での打合せ、相談> <今後の頓田仮設夕食会> |
|
<さがの組合員によるリンパマッサージ> ・本日、仮設住宅林田団地で開催され多くの方が来られて、癒しのひと時をすごされていました。さがの組合員からは、「今後定期的に開催したいのでお菓子などの支援があると助かります」とのことでした。また、頓田・宮野仮設団地での開催も希望されており、今後の調整を災害支援センターですることにしています。
|
![]() |
<支援物資のお届け、他> (1)めぐみの会生産者から洗濯機の希望があり、お届けしました。 (2)見守り訪問時の年末・年始用の資材・食材手配完了、12月4日までに30セット入荷予定。 (3)うきはの祭り用の物資手配完了。 <本日(11月30日)の支援者> |
![]() めぐみの会生産者へ洗濯機をお届け |
<明日(12月1日)の支援内容> (1)めぐみの会生産者の収穫支援 (2)らくゆう館洗濯場の簡易テントの撤去 |
11月29日 19:17 11月29日(水)の災害支援センターからの報告です |
|
<めぐみの会生産者の柿の収穫支援> ・組合員がめぐみの会生産者の柿の収穫支援を行いました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
・北九州地域理事長より、めぐみの会生産者へ応援メッセージをお渡ししました。 |
|
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け、他> (1)朝倉市の支援物資とグリーンコープのスタートパックを2軒にお届けしました。 (2)仮設住宅林田団地に乾燥機設置 ・らくゆう館に設置していた乾燥機を12月2日(土)、3日(日)で移設する予定です。 <本日(11月29日)の支援者> <明日(11月30日)の支援内容> |
11月28日 18:39 11月28日(火)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届け、他> |
|
(1)朝倉市の支援米約750kgを引き取りました。 (2)朝倉市の支援もち米90kg、割箸(100本入)、紙皿(80枚)を松末コミュニティへお届けしました。 (3)久喜宮の支援物資提供拠点になっていた組合員宅へ、毛布10枚をお届けしました。 (4)らくゆう館に設置していた洗濯機と乾燥機を引き上げました。 (5)松末星丸の被災者の銀杏を集荷しました。 ・小袋…155袋、中袋…10袋 (6)みやま市の寺院で行われたイベントの備品を回収しました。 |
![]() 朝倉市の支援米の引き取り |
![]() 洗濯機と乾燥機の引き上げ(らくゆう館) |
![]() 松末星丸の被災者の銀杏の集荷 |
<九州北部豪雨復興支援イベント> ・12月17日うきは市(うきは市役所)で開催される九州北部豪雨復興支援イベントに、志波地区で被災した方が出店される際の物資の支援のお願いがありました。 <めぐみの会生産者の柿の収穫支援> <明日(11月29日)の支援内容> |
11月27日 17:36 11月27日(月)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の柿収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
<本日(11月27日)の支援者> ・ふくおか本部…1名、ふくおか福岡地域…1名、ふくおか南地域…1名、筑豊、福岡西、福岡なか、久留米、筑紫の各支部…11名 <明日(11月28日)の支援内容> |
11月26日 18:34 11月26日(日)の災害支援センターからの報告です <久喜宮小学校で開催の「ふれあい広場 ありがとう久喜宮小144」に参加しました> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<11月26日(日)の支援者> ・ふくおか本部…1名 ・ゆうあい福岡…1名 ・ふくおか南地域本部…2名 ・福岡東、筑紫の各デポ…2名 <明日(11月27日)の支援内容> |
11月25日 17:26 11月25日(土)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の柿の収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
<杷木松末の被災者宅の銀杏の収穫支援> ・チームレスキュー4名で杷木松末の被災者宅の銀杏の収穫支援を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け、他> (1)らくゆう館へ本日の昼食(2食)、夕食(3食)グリーンコープ久留米南町店の弁当をお届けしました。 らくゆう館への弁当及び朝食のお届けは本日で終了となりました。 (2)頓田仮設住宅の炊き出し用の食材(鶏モモ肉、れんこん、里芋、人参、こんにゃく、厚揚げ、乾燥椎茸、沢庵、味噌、お米)をグリーンコープ甘木店でお渡ししました。 (3)11月26日(日)久喜宮で行われる「ふれあい広場」の準備を行いました。 <11月25日(土)の支援者> <明日(11月26日)の支援内容> |
11月24日 22:14 11月24日(金)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者の柿の収穫支援> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<災害支援センターへお礼の電話をいただきました。> この間、支援物資をお届けしている宇美町の方からお礼の電話をいただきました。 「支援物資を届けていただいてありがとうございました。本当に嬉しかったです。涙が出そうになりました。お礼をしたくて電話しました。」 ※留守番電話でしたので、災害支援センターからも、折り返し連絡を入れました。
|
|
<杷木久喜宮の組合員の販売支援> ・みやま市の寺院で行われた復興応援イベントで、杷木久喜宮の組合員による志波柿の販売を支援しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け、他> (1)らくゆう館に本日の夕食(3食)グリーンコープ久留米南町店の弁当、朝食用のパンをお届けしました。 ・らくゆう館は、11月25日(土)を以て、避難者の方が全員退所されることになりました。 (2)11月26日(日)らくゆう館で、豚汁を振舞われるので、合わせみそ(12キロ)をお届けしました。 |
|
(3)11月26日(日)仮設住宅林田団地の集会場へグリーンコープさがの組合員が行うハンドマッサージの際のお茶菓子などをお届けしました。 ・グリーンコープから贈呈した標語が集会所のベンチに設置されていました。 |
![]() |
(4)11月26日(日)久喜宮で行われる「ふれあい広場」の準備を行いました。 <11月24日(金)の支援者> <明日(11月25日)の支援内容> |
11月23日 19:12 11月23日(木)の災害支援センターからの報告です <リサイクル衣料の販売会> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け他> (1)らくゆう館へ11月23日(木)の昼食用の弁当2食、夕食用の弁当(グリーンコープ久留米南町店)3食、24日(金)の朝食の食材(牛乳、パン、ヨーグルト)をお届けしました。 (2)明日(24日)の復興応援イベントに参加する杷木久喜宮の組合員への支援(搬入準備) (3)仮設住宅林田団地にお住まいの方から衣料の提供(ダンボール3箱分)があり、回収してファイバーリサイクル担当のワーカーズに届けました。 (4)11月26日(日)久喜宮で開催のイベント用の備品などを久喜宮コミュニティにお届けしました。 (5)グリーンコープ生協さがの組合員より電話で、仮設住宅林田団地でハンドマッサージを行っている際のお茶菓子などについて支援のお願いがあり、支援することになりました。 <本日(11月23日)の支援者> <明日(11月24日)の支援内容> |
11月22日 17:58 11月22日(水)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届け他> <朝倉市からの支援物資とスタートパックのお届け> <杷木星丸の被災者の銀杏集荷> <明日(11月23日の支援内容> |
11月21日(火)追加分の災害支援センターからの報告です <日田市小野地区への支援について議員との協議> <朝倉市の支援米> |
|
<唐人ベーカリーからケーキの提供> ・グリーンコープのケーキメーカーの唐人ベーカリーから、12cmのホールケーキ140個を支援として提供いただきました。九州北部豪雨と台風18号の被災地支援に100個、熊本地震の被災地支援に40個を活用しようと考えています。 |
![]() チョコムースケーキ(柚子ジャム入り)(左)と フルーツガーデン(右) |
<小学校の校長先生からの要請> ・仮設住宅林田団地の管理長を通じて小学校の校長先生から、グリーンコープが寄贈した仮設の看板「頑張ろう!志波」「頑張ろう!久喜宮」「頑張ろう!杷木」「頑張ろう!松末」を見て、同じ内容で小学校にも設置できないかと相談がありました。 <仮設林田団地の管理長からの相談> <第4回頓田仮設夕食会11月25日(土)> |
11月21日 20:35 11月21日(火)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者への支援> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資お届け他> ・らくゆう館へ、11月21日(火)の夕食用のグリーンコープ久留米南町店の弁当と、22日(水)朝食用のパンをお届けしました。 |
![]() グリーンコープ久留米南町店の弁当 |
<本日(11月21日)の支援者> ・ワーカーズ(Re・born)…2名 <明日(11月22日)の支援内容> |
11月20日 20:03 11月20日(月)の災害支援センターからの報告です |
|
<新聞社の取材> ・ふくおかの三原理事長と災害支援センターの責任者が、新聞社からの取材を受けました。 |
![]() |
<スタートパック、応援セットのお届け> ・フレアス甘木、ピーポート甘木の避難所からみなし仮設に入居された方にお届けしました。「本当にグリーンコープにはお世話になりました。冷蔵庫や牛乳などの支援物資をすぐに届けてもらえて、多くの人が感謝しています。本当にありがとうございました」とお礼の言葉をいただきました。 |
![]() |
<支援物資のお届け他> (1)朝倉市より支援物資のお届けの追加の依頼(4軒)がありました。 ・お届けは、全て11月22日(水)午後を予定しています。 ・スタートパックを準備しました。 (2)朝倉市より、もち米270kgをいただきました。 (3)らくゆう館へ、11月21日(火)の朝食の食材(牛乳、パン、ヨーグルト)と20日(月)の夕食用のグリーンコープ久留米南町店の弁当(3食)をお届けしました。 (4)志波コミュニティへイベントの備品を回収しました。 (5)朝倉市役所介護サービス課と情報交換しました。 <明日(11月21日)の支援内容> |
11月19日 20:03 11月19日(日)の災害支援センターからの報告です <朝倉市杷木「志波の市」収穫祭> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け他> ・らくゆう館に本日の昼食(1食)・夕食(1食)をお届けしました。 <明日(11月20日)の支援内容> |
11月19日 18:47 11月18日(土)の災害支援センターからの報告です <支援物資お届け他> <杷木星丸の被災者宅の銀杏収穫支援> |
|
![]() 銀杏の収穫支援 |
![]() 銀杏の収穫支援 |
<頓田仮設での夕食会> ・煮込みハンバーグ、おはぎなどが準備され、約30人の方々が食事に来られました。 |
![]() 夕食会の準備 |
![]() 夕食会のおはぎ作り |
![]() 夕食会 |
<黄色い旗運動> ・仮設住宅林田団地では、益城町の仮設見学時に知った「黄色い旗運動」を自分たちの仮設でも行いたいと、朝倉市に設置の要望をされていました。ようすがわかるように、旗を設置した仮設住宅の写真の要請があり、お届けしました。 <仮設住宅林田団地からの要請> <頓田仮設へのベンチ設置> |
|
<杷木白木地区のようす> ・河川の掘り起こしが進んでいますが、家屋はまだ土砂に埋まっている状態です。 |
![]() 杷木白木地区 |
<明日(11月19日)の支援内容> ・らくゆう館へ11月19日(日)の昼食(3食)・夕食(3食)、グリーンコープ久留米南町店の弁当のお届け ・「志波の市」収穫祭への出店要請を受け、肉まん、ナゲットなどを販売。朝7:30~会場設営の予定。 |
11月17日 21:50 11月17日(金)の災害支援センターからの報告です <11月19日(日)の「志波の市」収穫祭> |
|
![]() 「志波の市」収穫祭ポスター |
![]() 豚汁の食材のお届け |
<支援物資お届け他> (1)らくゆう館へ11月18日(土)の朝食の食材(牛乳、パン、ヨーグルト)をお届けしました。 (2)久喜宮の支援物資提供拠点になっていた組合員宅にお届けしていた支援物資(シャンプー・日焼け止めなど)を回収しました。 (3)11月24日(金)に久喜宮の組合員が復興支援即売会に参加されるので、搬出入と販売を支援します。 |
|
(4)グリーンコープ甘木店で被災者の銀杏販売 ・グリーンコープ甘木店で、杷木星丸の被災者の「ますえ銀杏」を販売しました。 (5)朝倉市合同連絡会への出席 ・被災地での訪問の様子の報告と情報交換の場として設置された連絡会に出席しました。メンバーは、朝倉市介護サービス課、包括センター、朝倉医師会、NPO団体、グリーンコープです。次回は12月15日(金)10:00~開催です。 |
![]() 「ますえ銀杏」(グリーンコープ甘木店) |
<明日(11月18日)の支援内容> (1)らくゆう館へ11月19日(日)・20日(月)の朝食の食材のお届け (2)らくゆう館へ11月18日(土)の昼食・夕食の弁当をお届け(1食分) (3)杷木星丸の被災者の銀杏収穫 (4)頓田仮設住宅へ集会場横のベンチ納品 (5)頓田仮設での夕食会の支援 (6)仮設住宅林田団地へ「黄色い旗運動」の写真のお届け |
11月16日 20:04 11月16日(木)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届け他> <明日(11月17日)の支援内容> |
11月15日 20:55 11月15日(水)の災害支援センターからの報告です <頓田仮設の夕食会(食堂)のTV番組放映> <杷木星丸の被災者の銀杏集荷> |
|
![]() |
![]() |
<11月19日(日)杷木志波の「志波の市」収穫祭の打ち合わせ> ・「志波の市」収穫祭の打ち合わせ(備品関連)を志波コミュニティで行いました。 <支援物資のお届け他> |
|
![]() 支援物資の掃除機をお届け |
![]() 衣類の回収(朝倉市体育館) |
<明日(11月16日)の支援内容> (1)らくゆう館へ11月17日(金)朝食の食材のお届け (2)らくゆう館の乾燥機を仮設住宅杷木林田団地に移設 |
11月14日 18:49 11月14日(火)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者と柿収穫支援の打ち合わせ> |
|
<スタートパックの準備> ・スタートパックのセット作業をしました。 |
![]() スタートパックのセット作業 |
<朝倉市から依頼を受けた支援物資・スタートパックのお届け> ・朝倉市から依頼を受けた支援物資・スタートパックを6軒お届けしました。 |
![]() スタートパックのお届け |
<支援物資お届け、他> ・らくゆう館へ11月15日(水)の朝食の食材(牛乳・パン・ヨーグルト)をお届けしました。 <11月15日(水)の支援内容> |
11月14日 9:27 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 11月6日(月)~11月12日(日)の報告です 先週末(11月11日・12日)は、グリーンコープの職員6名が参加し、ボランティア活動を行いました。 一、11月11日(土)・12日(日)ボランティア活動報告 |
|
![]() |
![]() |
庭いっぱいにあったゴミを撤去し、綺麗になりました。 | |
(4)次に、敷地内にたまった泥と周辺の土嚢を撤去しました。 ある程度土嚢の撤去は進んだと思いましたが、場所によってはまだ撤去されていないことが分かりました。 |
![]() |
(5)作業の途中、社協担当者が来られ、「今後の支援について相談したいことがある」と言われました。以下の内容です。 ・11月19日(日)で災害支援専門のボランティアセンターは閉鎖する。 ・以降は、支援が漏れている方を対象に、2週に1回または月に1回のスポット的な活動を行っていく。 ・グリーンコープにもスポット的な支援を協力いただけると、とてもありがたい。 ・これまで2カ月、難しい案件はグリーンコープに依頼するようにしていた。グリーンコープの協力にかなり助けられた。 ・11月15日、社協で今後について相談予定。 |
|
二、お弁当の支援 (1)11月7日(火)・11月9日(木)、配食ワーカーズクローバー(別府)のお弁当を50食、お寺(組合員宅)にお届けしました。 (2)地域組合員が作成したチラシをお弁当に添付し、お渡ししています。 |
![]() 地域組合員が作成したチラシ |
11月13日 21:28 11月13日(月)の災害支援センターからの報告です <避難所の避難者数> <頓田仮設での餅つき> <久喜宮の自宅を支援物資提供拠点にしている組合員> |
|
<久喜宮小学校での「ふれあい広場」> ・11月26日(日)開催の久喜宮小学校「ふれあい広場」で提供する豚汁とたまごスープの支援依頼がありました。 |
![]() 久喜宮小学校での「ふれあい広場」ポスター |
<支援物資のお届け他> (1)らくゆう館へ11月14日(火)の朝食用のパンをお届けしました。 (2)らくゆう館に設置していた物干し竿・物干し台を仮設住宅林田団地に移設しました。 (3)11月26日(日)ありがとう杷木小学校(杷木小感謝祭)で使用するお茶400本をらくゆう館へお届けしました。 |
|
![]() 物干し竿・物干し台の移設(らくゆう館) |
![]() 「ありがとう杷木小学校」ポスター |
<11月14日(火)の支援内容> (1)らくゆう館へ11月15日(水)の朝食の食材のお届け (2)朝倉市から依頼された支援物資とグリーンコープのスタートパックのお届け(7軒) (3)久喜宮の支援物資提供拠点の組合員宅へ衣類・支援物資の回収 |
11月11日 20:59 11月11日(土)の災害支援センターからの報告です |
|
<頓田仮設での毎週土曜の夕食会への支援> ・毎週土曜日、頓田仮設での夕食会(食堂)の調理のため、グリーンコープ甘木店の調理室の貸出しと食材(豚肉、玉ねぎ、お豆腐など)を支援しました。本日は組合員も調理のお手伝いをしました。 ・TV局による頓田仮設での夕食会の取り組みの取材があり、グリーンコープが調理室を貸したり食材支援をしていることについて、ふくおかの三原理事長が取材を受けました。11月15日(水)14:00~RKB毎日放送の今日感テレビで放映予定。 |
![]() 頓田仮設の夕食の調理(甘木店調理室) |
![]() 頓田仮設の夕食の調理(甘木店調理室) |
![]() TV局による取材 |
<杷木星丸地区の被災者宅の銀杏収穫支援> ・チームレスキュー3名、HAGEMASU隊9名、グリーンコープ2名、合計14名で杷木星丸地区の被災者宅の銀杏収穫支援を行いました。28袋収穫できました。 |
|
![]() 銀杏収穫支援 |
![]() 銀杏収穫支援 |
<めぐみの会のりんご園の土砂かき出し> ・めぐみの会生産者のりんご園の土砂かき出しをしました。 |
![]() りんご園の土砂かき出し |
<支援物資のお届け、他> ・らくゆう館へ11月12日(日)と13日(月)の朝食用のパンと牛乳をお届けしました。 <11月11日(土)の支援者> <11月13日(月)の支援予定> |
11月10日 17:59 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 10月26日(木)の報告です 災害支援を通して出会った「広島たすけ隊」から、日田市在住で自身もボランティア団体で災害支援に携わっている方の支援について相談があり、10月26日に訪問し、支援内容について確認しました。 金・土・日に泊まりがけで遠方から支援に来ているボランティア団体の活動に物資支援をお願いしたいとのことでした。 |
11月10日 17:53 11月10日(金)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届け、他> |
|
<志波の市収穫祭> ・志波の市収穫祭の準備が着々と進められています。 ・志波コミュニティへ、祭用の容器資材(深皿大500と深皿中350)をお届けしました。 |
![]() 志波の市収穫祭 立看板 |
<三奈木地区コミュニティからのお礼状> ・11月7日、三奈木地区コミュニティから以下のようなお礼状が届きました。 * * * * * * ご支援者様 各位 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 さて、このたびは、当地を襲った集中豪雨の被害により、三奈木地区コミュニティセンターが「避難所」となりましたが、その際いち早くご厚情あふれる援助品を賜り、厚くお礼申し上げます。 ご承知のとおり、三奈木地域も大きな被害をこうむり、避難所もピーク時には46名の方が避難されていました。皆様にはご心配をおかけしていましたが、被災地の復旧や住居の手当なども徐々に進み、おかげさまで8月末日を以って避難されている方全員が退所されました。それに伴い、当避難所も閉鎖されました。 現在、少しずつ被災前の状態に戻りつつありますが、地域一丸となり復旧・復興に邁進していきたいと存じますので、今後とも引き続きお力添えを賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。 略儀ながら、書面を以ってご報告かたがた、ご支援のお礼を申し上げます。 |
|
敬具 平成29年11月2日 福岡県朝倉市三奈木 三奈木地区コミュニティ協議会 会長 |
|
* * * * * *
<TV局からの取材依頼> <らくゆう館コミュニティへの支援> <朝倉市からの依頼> <11月11日(土)の支援者> <11月11日(土)の予定> |
11月9日 19:57 11月9日(木)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届け、他> |
|
<朝倉市及び仮設住宅杷木林田団地からの衣類受取り> ・朝倉市への提供物資で、衣類関係の在庫をグリーンコープで引き取ることになり、ファイバーリサイクル事業部から2名と災害支援センター2名で3トン車1台分の衣類を回収しました。 ・仮設住宅杷木林田団地にある朝倉市からの提供物資の衣類の在庫をグリーンコープで引き取ることになり回収しました。 |
![]() 朝倉市の物資の衣類関係在庫の回収 |
<被災した生産者の柿の収穫支援に向けて> ・11月20日から柿の収穫支援を始めるため、被災した生産者の農園の下見(場所の確認など)を行いました。 |
![]() 被災生産者の柿の収穫支援の下見 |
<仮設住宅杷木林田団地自治会の熊本の仮設住宅への視察(その後)> ・11月6日に熊本の仮設住宅を視察した仮設住宅杷木林田団地では、その後、自治会に女性役員を選任されたり、仮設の運営について相談をされるなど、視察を運営に生かされているということでした。 <年末の餅つきイベント> <11月10日(金)の予定> |
11月8日 19:09 11月8日(水)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届け、他> <杷木星丸の被災者の銀杏の集荷> |
|
![]() 裏山が崩れた杷木星丸の被災者宅 |
![]() 銀杏の集荷 |
<松末コミュニティへの支援> ・杷木地区社会福祉協議会主催で民生委員とボランティアが12月23日(土)に餅つきをして高齢者宅にお餅を配付する予定であることと、その前週には松末小学校でPTAが中心となって、学生ボランティアと子どもたちで餅つきを予定されていることを、松末コミュニティの事務局長にお聞きしました。餅つきに使用するもち米を、災害支援センターから支援することになりました。 <11月9日(木)の予定> |
11月7日 20:15 11月7日(火)の災害支援センターからの報告です |
|
<朝倉市からの支援物資とスタートパックのお届け> ・朝倉市から依頼を受けた支援物資とグリーンコープのスタートパックを4軒にお届けしました。 |
![]() 支援物資とスタートパックのお届け |
<支援物資のお届け、他> ・らくゆう館へ11月8日(水)の朝食の食材をお届けしました。 ・志波コミュニティからお借りしていたテントを返却しました。また、11月19日(日)志波収穫祭の打合せをしました。 ・朝倉市保管分の割り箸と紙皿などを回収しました。また、もち米250kgをいただけることになりました。今後の支援活動に活かしていきます。 ・朝倉市から提供いただいたファイバーリサイクル用の衣類を、11月9日に運び出すことを確認しました。 |
|
![]() 朝倉市から提供いただいた衣類 |
![]() 朝倉市から提供いただいた衣類 |
<11月8日(水)の予定> ・らくゆう館へ11月9日(木)の朝食の食材のお届け ・復興支援としてグリーンコープの店舗で販売する、杷木星丸の被災者の銀杏の集荷 |
11月6日 21:02 11月6日(月)の災害支援センターからの報告です <頓田仮設住宅への支援> |
![]() 靴箱 |
![]() |
![]() |
<杷木林田団地の自治会のみなさんの熊本の仮設住宅への視察> ・林田団地の自治会会長、副会長2名、集会所管理長、会計の5名のみなさんを、熊本の仮設住宅の視察に、災害支援センターの2名が同行して案内しました。熊本の仮設住宅で運営状況や課題などについてお聞きし、意見交換をしました。 ・孤独死が発生した仮設も訪問し、会長と会長補佐に対応いただきました。毎朝の元気を知らせる「黄色い旗」の活用や見回り内容をお聞きし、こちらもとても参考になったということでした。 ・熊本市の仮設では、支え合いセンターでのイベント受付対応の考え方や、グリーンコープによる対応や全体の実績、問題のある外部からの営業への対応などをお聞きしました。 ・長時間の視察でしたが、とても有意義な場になったようです。 |
|
![]() 熊本の仮設住宅で意見交換 |
![]() 入居者の元気を知らせる「黄色い旗」 |
<支援物資のお届け、他> ・らくゆう館へ11月7日(火)の朝食の食材をお届けしました。いちごジャムとカフェミルク増量の要望がありましたので、明日お届けする予定です。 ・現在のらくゆう館の避難者数は、4家族10名(男性7名、女性3名)となっています。 ・仮設住宅杷木林田団地から衣類の在庫提供の話があり、ファイバーリサイクルセンターへ送ることにしました。 <11月7日(火)の予定> |
11月6日 13:18 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 10月30日(月)~11月5日(日)の報告です 先週末(11月4日・5日)は、職員8名が参加し、ボランティア活動を行いました。 一、津久見市四浦の区長さんから、感謝の言葉が綴られた以下のようなお礼状が届けられました。 |
|
津久見市大字四浦 四浦第五区長 | |
* * * * * *
二、津久見市社会福祉協議会(社協)ボランティアセンターとの連携 三、11月4日(土)・5日(日)ボランティア活動報告 |
|
![]() |
![]() |
(3)11月5日(日)、同じく、津久見市社協からの依頼で、被災家屋の片付け(ゴミの撤去)を行いました。今回も市民ボランティアとの連携により、作業はスムーズに進みました。 ガレージいっぱいにあったゴミを撤去し、右の写真のようになりました。残っているものはまだ使えそうなもので、依頼者が「やはり捨てたくない…」と言われ、残すことになりました。 |
![]() |
四、お弁当の支援 (1)10月31日(火)・11月2日(木)、グリーンコープの配食ワーカーズクローバー(別府)のお弁当を50食、お寺(組合員宅)にお届けしました。 (2)利用者から「大変、助かります」との言葉を伝え聞いています。一定期間継続することになっています。 五、応援セットのお届け |
11月5日 21:56 11月5日(日)の災害支援センターからの報告です <林田仮設住宅交流会> |
|
![]() 元気カーによる販売 |
![]() 組合員によるハンドマッサージ |
![]() バーベキュー準備 |
![]() 標語の看板贈呈 |
![]() バーベキュー |
![]() バーベキュー |
<11月6日(火)の予定> ・頓田仮設住宅に靴箱と集会所内の整理棚設置 ・らくゆう館への11月6日(火)の朝食の食材のお届け ・杷木林田団地の自治会のみなさんを熊本の仮設住宅へ視察に案内する |
11月3日 20:04 11月3日(金)の災害支援センターからの報告です |
|
<めぐみの会の生産者から依頼を受けた、りんご園の土砂のかき出し> ・りんごの木が何とか枯れずに来年も芽を出しそうということで作業を再開しました。 ・生産者も頑張っていこうと思われており、小屋周辺の土砂のかき出しの依頼を受け、作業しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け、他> ・らくゆう館へ11月4日(土)の朝食の食材をお届けしました。 ・避難者数は本日時点で10名、朝食の不要な方が2名おられ、8名分の食事が必要とのことでした。味噌汁が無くなっており、避難されている方から「味噌汁を提供いただくと助かります」とのことでしたので、担当の朝倉市の職員に、明日補充することを伝えています。パン箱、びん牛乳、トング、バットなどの備品を調理室から回収しました。 ・11月4日のサンライズ杷木のイベント「くらしの復旧復興支援イベント」用の物資をお届けしました。朝倉市議会議員の方からの要請でカレー500食分の容器・スプーン、レトルトカレー200食分、福神漬け5kgをお届けしました。 |
|
![]() 「くらしの復旧復興支援イベント」お知らせ |
![]() イベント用の物資のお届け |
・11月5日(日)仮設住宅杷木林田団地で行う交流会に使用するテントを志波コミュニティからお借りしました。また、他の備品などの準備をしました。 <甘木頓田仮設での毎週末の炊き出し材料の提供と炊き出しのための調理室の貸し出し支援> |
|
<久喜宮の組合員のグループが企画した地元の柿の販売支援> ・博多区上川端商店の「川端前夜祭」で、久喜宮の組合員を中心とするグループが地元・原鶴のPRを兼ねて柿を販売し、収益金を復興にあてる取り組みを行いました。柿の運搬と販売のお手伝いを災害支援センターが支援しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<11月3日(金)の支援者> ・ふくおか本部…1名 <11月4日(土)の支援者> <11月4日(土)の支援内容> |
11月2日 18:58 11月2日(木)の災害支援センターからの報告です <朝倉市から依頼を受けた物資とスタートパックのお届け> |
|
![]() お届け時の志波地区の様子 |
![]() お届け時の志波地区の様子 |
<久喜宮コミュニティより依頼を受けた方へのスタートパックのお届け> ・杷木古賀地区のこの方の住宅は、大規模半壊のため、災害後は、親族宅に避難されてみなし仮設に移られたということでした。 ・市の情報などはご存じではない様子でした。 <支援物資のお届け他> |
|
(2)個別支援:杷木久喜宮の組合員から依頼を受けた、みなし仮設に移られた方に生活応援セットをお届けしました。 ・自宅は杷木松末真竹地区。自宅は大規模半壊。自宅に戻れるかは不明ということでした。 ・「これまで、グリーンコープにはその時その時に必要な物資などを届けていただいた。タイムリーに支援していただき、本当に感謝している」とお礼の言葉をいただきました。 |
![]() 生活応援セットをお届けしました |
(3)支援を続けている個人の方に、運動靴をお届けしました。 ・「いつもありがとう」とお礼の言葉をいただきました。 (4)11月5日(日)仮設住宅杷木林田団地で行う交流会の準備を行いました。 (5)久喜宮の支援物資提供拠点の組合員さんへ毛布30枚(有料)をお届けしました。 (6)グリーンコープ生協おおいたへ、スタートパックの物資を送り出しました。 <明日:11月3日(金)の支援内容> |
11月1日 18:18 11月1日(水)の災害支援センターからの報告です <朝倉市から依頼された物資とスタートパックをお届けした方からのお礼> <朝倉市から依頼された物資とスタートパックのお届け> <久喜宮コミュニティより依頼されたスタートパックのお届け> <朝倉市市議会議員の方より支援の依頼> <支援物資のお届け他> <仮設住宅杷木林田団地への支援> <寒水の個人宅泥出し下見> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<頓田仮設の自主炊き出しへの支援要請> ・11月4日の自主炊き出し30名分の食材の支援要請があり、支援することになりました。 ・お話しする中で、仮設の集会所の調理場では大人数の炊き出し準備がしづらいことがわかり、グリーンコープ甘木店の調理室を活用いただくことなど今後の支援について検討し、打ち合わせをします。 <らくゆう館に避難されていた方への支援> <11月2日(木)の支援内容> |
10月31日 19:35 10月31日(火)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届け、他> <スタートパックの詰め合わせ作業> |
|
![]() スタートパックの詰め合わせ作業 |
![]() スタートパックの詰め合わせ作業 |
<頓田仮設住宅への支援> ・カレンダー、スケジュールボードを設置しました。靴箱、棚の設置は11月4日・5日に行います。 <仮設住宅杷木林田団地の11月5日のイベント準備> <11月1日(水)の支援内容> |
10月30日 20:54 10月30日(月)の災害支援センターからの報告です <支援物資お届け、他> |
|
・ピーポート甘木の避難所が10月29日で閉鎖したことを受けて、備品(冷蔵庫、パンケース、牛乳びんなど)を回収しました。 ・10月29日(日)に朝倉市生涯学習センターで開催された文化祭に提供していた備品(折コン、保冷箱)を回収しました。 ・土・日に土砂のかき出し、銀杏拾いの支援をいただいたHAGEMASU隊に貸し出していたスコップ、一輪車などを回収しました。 |
![]() ピーポート甘木から回収した冷蔵庫 |
<みなし仮設入居の方へ物資のお届け> ・洗濯物干し台、物干し、茶碗、コップ、皿、箸、ほうき、洗剤、シャンプーなどの生活雑貨をお届けしました。 <仮設住宅林田団地の自治会との打ちあわせ> <志波コミュニティとの打ちあわせ> <10月31日(火)の支援内容> |
10月30日 16:46 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 10月25日(水)~29日(日)の報告です 先週末(10月28日・29日)は、組事、職員、契約職員延べ18名が参加し、ボランティア活動を行いました。 一、津久見市社会福祉協議会(社協)ボランティアセンターとの連携 二、10月28日(土)・29日(日)ボランティア活動報告 |
|
(1)10月28日(土)は、津久見市社協ボランティアセンターより依頼された、水没家具、床板、大型家電品の撤去・搬出と、手つかずの家屋の片付け作業を行いました。 (2)水没家具の撤去は、依頼者が事前に片付け準備をされていたことで比較的早く完了しましたので、津久見市内の土嚢袋回収作業(ダンプ2台分を集積所へ搬入)も合わせて行いました。 |
![]() 集積所への持込 |
(3)また、10月28日(土)~10月29日(日)の2日間で、台風災害以降全く手が付けられていなかった家屋の清掃と家財の撤去を行いました。 (4)相当な作業量が予想されましたが、ボランティアセンターから派遣された市民ボランティア約10名との連携作業により、一日でゴミの撤去は7割程度進みました。 (5)2トンダンプ2台を使用し、それぞれ3往復しました。ボランティアリーダーの方からは、「ダンプがあると作業の進み方が全然違う。とても助かる。ありがとうございます」とお礼の言葉をいただきました。 |
|
![]() 市民ボランティアの方たちと連携しての作業 |
![]() 汚水を含んだ畳の撤去作業 |
(6)10月29日(日)、家財の撤去は完了しましたが、床下には大量の泥が溜まったままです。引き続き、社協と連携しながら支援していきます。 | |
三、お弁当の支援 (1)10月24日(火)・26日(木)、配食ワーカーズクローバーのお弁当を35食、お寺(組合員宅)にお届けしました。 (2)週末のボランティア活動中に、近隣の方から「お弁当美味しかった」との嬉しい言葉をいただきました。 |
![]() 配食ワーカーズクローバーのお弁当 |
四、応援セットのお届け (1)津久見市からの依頼は21名で、本日(10月30日)現在、お渡しできているのは10名です。内、半数は一人暮らしの高齢の方で、今後も“見守り”としての訪問が必要です。 (2)聞き取りアンケートも行っていますが、今のところ健康に心配のある方や食事に困っている方、生活費に困っている方はいません。今後も意識しておきたいと思います。 引き続き、一日でも早く、一人でも多くの方が元の状態、元の生活に戻れるように出来る限りの支援を行ってまいります。 |
10月29日 8:20 10月28日(土)の災害支援センターからの報告です <朝倉市杷木星丸で被災された方への個別支援> <めぐみの会生産者への支援> <支援物資のお届け、他> <10月28日(土)の支援者> |
10月28日 18:05 10月27日(金)の災害支援センターからの報告です <朝倉市杷木星丸で被災された方への個別支援> |
|
![]() 自宅裏山の銀杏畑へ |
![]() 銀杏拾い |
![]() 銀杏拾い |
![]() 崩れた自宅裏山 |
<朝倉市から依頼を受けた支援物資とスタートパックのお届け> ・朝倉市から依頼を受けた支援物資とグリーンコープのスタートパックを、久留米市田主丸町、うきは市方面の被災して自主的に転居された方9軒にお届けしました。10軒の予定でしたが、1軒は既に市役所に取りに来られお渡し済みです。 ・10月20日に依頼を受けた支援物資のお届けについては、ほぼ完了しました。 ・10月25日に更に追加で依頼を受けた、32軒はスケジュールの調整をして、翌週11月1日と2日でお届けする予定です。 <支援物資のお届け他> <10月28日(土)の支援内容> |
10月27日 15:20 10月26日(木)の災害支援センターからの報告です <朝倉市から依頼を受けた支援物資とスタートパックのお届け> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け、他> ・らくゆう館、ピーポート甘木へ10月27日(金)の朝食の食材をお届けしました。 ・本日、支援物資をお届けしている途中でお2人の方から「この間お世話になってありがとうございました」と、挨拶していただきました。組合員さんかどうかわかりませんが、グリーンコープのトラックを見て、声をかけてくださったようです。 <10月27日(金)の支援内容> |
10月26日 6:48 10月25日(水)の災害支援センターからの報告です <支援物資とスタートパックのお届け> |
|
・「自宅は杷木松末。災害当日は家族も帰って来れず、激しい雷と豪雨で1階に濁流が流れ込んでくる中、1人で2階の柱にしがみついていた。近所の方は5名が被害にあわれ、有明海で発見された方、まだ見つかっていない方もいる。自宅は住めなくなったが命があるだけありがたい。(現在は家族バラバラに避難している?)もう一度みんなで暮らしたい。被災し、自主的に転居したため、支援について情報が入ってこない。支援物資の情報もなく、先日少しだけ物資をいただいた。 | ![]() |
現在は親戚に住まわせてもらっているが、冬物衣料がなくて困っている。今日はこんなに物資を届けていただき、ほんとうにありがたい、感謝します」とのことでした。 | |
・お届け先は被災されたご自宅でした。「2ヵ月ほど娘のところに避難させてもらっていた。災害当時はどんどん家に水が入ってきた。朝倉市などに救援を求めたがどうにもならず近所の方に助けてもらった。家の損壊は免れたが、1階部分はほぼ土砂に埋まり、家財道具は全てなくなってしまった。娘たちがよくしてくれて、床の張替えなどが終ってやっと住めるようになった。今回はたくさんの支援物資をいただき、ほんとうにありがたい、感謝します」とのことでした。 |
![]() |
・みなさんのお話を聞くと、大きな被害にあわれた方ばかりだなという印象でした。しかし、自力で避難されていることから市(行政)からの情報や支援物資の情報などがわかりづらい様子がありました。避難所にいらっしゃる方や仮設住宅・みなし仮設に入られた方以外にも多くの方が被災されていることを改めて実感しました。 <支援物資のお届け他> <10月26日(木)の支援内容> |
10月25日 16:58 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 10月17日(火)~24日(火)の報告です 先週末(10月21日・22日)は、生協主催のまつりや各種イベントへの参加に加え、台風21号接近のため、ボランティア活動ができませんでした。 一、津久見市社会福祉協議会ボランティアセンター関連 二、津久見市役所訪問 |
|
三、津久見市の給食センターへのお米支援について (1)10月23日(月)、給食センターに追加のお米210kg(グリーンコープからの支援米は合計660kg)をお届けしました。 (2)給食調理場の消毒作業が終了次第、給食を再開する予定とのことでした。 (3)再開後は、約1200kg/月のお米が必要なものの、現時点では、「見通しは立っていない」ということでした。津久見市との連携、情報交換を継続します。 |
![]() お届けした支援米 |
四、お弁当の支援 (1)10月24日(火)、グリーンコープの配食ワーカーズクローバーのお弁当を35食、お寺(組合員宅)にお届けしました。 (2)なるべく温かい状態で食べていただくため、クローバーにご協力いただき、お米はジャーに入れたままでお届けしています。大変喜んでいただき、その日の夕方、地区委員より感謝のお電話をいただきました。 (3)今後は、週二回(火・木曜日)、一定期間を目安にお弁当支援を継続します。 五、生活応援セットのお届け 引き続き、一日でも早く、一人でも多くの方が元の状態、生活に戻れるように出来る限りの支援を行ってまいります。 |
10月25日 7:49 10月24日(火)の災害支援センターからの報告です <頓田仮設で打合せ> |
|
![]() 頓田仮設集会所 |
![]() スケジュールボードなどを設置予定 |
<みなし仮設入居者への家電とスタートパックのお届け> ・松末の一番山奥の集落にお住まいで、家屋は土砂が入り畑も土砂で使えない状況の方から、久留米市のみなし仮設に昨日入居したと連絡がありました。依頼があった冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、スタートパックをお届けしました。お届けした際は、照明や布団が入ったばかりで、生活していく準備がまだできていないようすでしたので、照明を設置し、その他の生活雑貨や物干しなども後日お届けすることにしました。 |
|
![]() みなし仮設への支援物資のお届け |
![]() 家電品のお届け |
<支援物資のお届け他> ・らくゆう館、ピーポート甘木へ10月25日(水)の朝食の食材をお届けしました。らくゆう館に味噌汁(フリーズドライ)を1ケースお届けしました。 ・うきは市吉井町のみなし仮設の方に、朝倉市の支援物資をお届けしました。 ・追加で建設された頓田の仮設住宅4軒、朝倉の仮設住宅3軒にスタートパックをお届けしました。 ・仮設住宅林田団地集会所にスケジュールボードを設置しました。 <グリーンコープの支援へのお礼のお手紙> <10月25日(水)の支援内容> |
10月24日 21:50 10月23日(月)の災害支援センターからの報告です <仮設住宅林田団地で打合せ> <みなし仮設入居者への支援> <他団体からの物資提供> <支援物資のお届け他> <10月24日(火)の支援内容> |
10月21日 18:07 10月21日(土)の災害支援センターからの報告です |
|
<めぐみの会生産者宅の土砂かき出し> ・生産者を知っているグリーンコープの職員OB4人の方が、生産者宅の土砂かき出しに来られました。 ・久喜宮の支援物資提供拠点の組合員さんのお知り合い3名も合流されました。 |
![]() 生産者宅の土砂かき出し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け他> <10月21日(土)の支援者> <10月23日(月)の支援内容>
|
10月20日 20:21 10月20日の災害支援センターからの報告です。 <避難者数> <朝倉市との協議(情報交換)> <支援物資のお届け他> |
|
![]() 朝倉市から依頼を受けた 物資・スタートパックをお届けしました |
![]() 7月6日豪雨被害のあった 杷木池田地区 |
(2)久喜宮コミュニティから依頼を受けたスタートパックを1軒にお届けしました。 ・「自宅は杷木寒水。鉄筋の3階建ての集合住宅(2階居住)だったが、土砂が流れ込んできた。」ということでした。 ・その後、親類宅に避難され、実家の杷木に移られたそうです。 (3)らくゆう館・ピーポート甘木に10月26日分の朝食をお届けしました。 (4)久喜宮の支援物資提供拠点の組合員さん宅に、毛布20枚(有料)お届けしました。 (5)日田市にお住まいの方より御礼の電話が災害支援センターにありました。 <10月21日(土)支援内容> |
10月19日 19:47 10月19日(木)の災害支援センターからの報告です |
|
<らくゆう館でリサイクル衣料の販売支援> ・らくゆう館で、リサイクル衣料を販売しました。グリーンコープがファイバーリサイクル事業で衣類を送っている、パキスタンのアル カイール・アカデミーのムザヒル校長先生と、杷木地域でファイバーリサイクルに取り組んでいるみなさんとの交流の機会にもなりました。 |
![]() 左から3番目がムザヒル校長先生 |
![]() |
![]() |
<めぐみの会生産者の被災状況の視察> ・ふくおかの理事長・南地域理事長、アルカイールアカデミーのムザヒル校長なども一緒に、めぐみの会生産者の被災状況の現地視察(松末地区)を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<避難所への朝食の食材のお届け> ・らくゆう館、ピーポート甘木に10月20日(金)の朝食の食材をお届けしました。 <朝倉市による生活支援物資の提供> |
|
![]() |
![]() |
<支援物資のお届け他> ・久喜宮の自宅で物資提供を行っている組合員宅へ毛布10枚をお届けしました。(有料) <10月20日(金)の支援内容> |
10月18日 21:14 10月18日(水)の災害支援センターからの報告です <仮設住宅林田団地> <頓田仮設団地> |
|
![]() 頓田仮設団地集会所 |
![]() 電子レンジをお届け |
<リサイクル衣料販売支援の準備> ・らくゆう館で10月19日に開催するリサイクル衣料販売の準備をしました。グリーンコープが取り組んでいるファイバーリサイクル事業で衣類を送っている、パキスタンのアル カイール・アカデミーのムザヒル校長先生が来日されており、リサイクル衣料が被災者支援にもつながっていることを見ていただく予定です。 |
![]() リサイクル衣料販売支援の準備 |
<チームレスキューからのボランティア> ・約2ヵ月間グリーンコープの支援活動を応援していただきました。大変ありがとうございました。 <10月19日の支援内容> |
10月17日(火)の災害支援センターからの報告です
<みなし仮設に移られた方への個別支援> <らくゆう館、ピーポート甘木> <朝倉市役所から支援物資のお届け依頼> <10月18日の支援内容> |
10月17日 12:18 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 10月10日(火)~16日(月)の報告です 先週末(10月14日、15日)は、組事、職員、契約職員延べ13名が参加し、ボランティア活動を行いました。 一、津久見市社会福祉協議会ボランティアセンター訪問 二、津久見市役所訪問 |
|
三、給食センターへのお米支援について ・10月16日(月)午前、大分の寺院(宇佐市の善光寺、国東市の蓮華寺、杵築市の長昌寺、大分市の安養寺)からいただいたお米(約450kg)を、津久見市の給食センターにお届けしてきました。「これで給食が再開できる」と、とても喜ばれました。後日、グリーンコープの青果生産者からの支援米200kgを追加でお届けする予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四、生活応援セットのお届けについて ・「生活応援セット」を10月13日(金)よりお届けすることにしました。 五、お弁当の支援 六、10月14日(土)ボランティア活動報告 七、10月15日(日)ボランティア活動報告 |
|
(1)津久見市社会福祉協議会からの依頼として、家屋の片付け(粗大ゴミの撤去)を行いました。 ・洪水によって酷く荒らされてしまった家屋から、粗大ゴミ(冷蔵庫・洗濯機)や瓦礫を撤去しました。 |
![]() |
(2)土嚢の撤去を行いました。 ・回収しても次々に土嚢が出され、回収している最中も地域の方が新たな土嚢を持って来られていました。 |
|
![]() |
![]() |
八、10月16日(月)ボランティア活動報告 ・津久見市社会福祉協議会から依頼の作業を行う中で、依頼者から「家の前にあるゴミをなんとかして欲しい」との要望を受け、撤去しました。かなりの腐敗臭が周辺を漂っていましたので、撤去後は、衛生的にも安心できる状態になりました。 |
|
![]() |
![]() |
九、臼杵市社会福祉協議会 ・支援物資を提供した臼杵市社会福祉協議会より、「臼杵市内に配布する『社協だより』に支援物資提供のお礼を掲載したい」と申し出がありました。 十、組合員からのお手紙 引き続き、一日でも早く、一人でも多くの方が元の生活に戻れるようにできる限りの支援を行っていきます。 |
10月14日 18:07 10月14日(土)の災害支援センターからの報告です |
|
<めぐみの会生産者宅の土砂かき出し> ・生産者宅の土砂かき出しを行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<東北で活躍した災害支援車両> ・東北での東日本大震災被災地支援で活躍してきた車両が先月末でリース契約解除になったため、九州北部豪雨災害支援で活用することにしました。今後、宮城ナンバーの車両が福岡・大分の災害復旧で活躍することになります。 |
|
![]() |
![]() |
<松末地区と東林田公民館の住民説明会用の飲みものとお菓子のお届け> ・10月15日に開催される松末地区と東林田公民館での住民説明会用に、飲みものとお菓子をお届けしました。 <支援物資のお届け他> <仮設住宅林田団地> <10月14日(土)の支援者> |
10月13日 20:32 10月13日(金)の災害支援センターからの報告です <みなし仮設に移られた方への個別支援> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・朝倉市から依頼を受けた支援物資と一緒にお届けしたスタートパックに同封しているお手紙を見て、グリーンコープ災害支援センターに連絡があった方へ、フライパンなどの生活用品をお届けしました。この方はグリーンコープ組合員でしたが、朝倉市杷木林田にあった自宅は流され、災害翌日よりご夫婦で親族のお宅に身を寄せられていたそうです。 ・ピーポート甘木からみなし仮設に移られた方へ、冷蔵庫、洗濯機をお届けしました。朝倉市佐田の自宅にご両親と3人でお住まいでしたが、土砂などが入って家財等は使えないご様子です。10月17日(火)に応援セットをお届けします。 |
|
<スタートパックの準備> |
![]() |
<支援物資のお届け他> ・らくゆう館、ピーポート甘木へ10月14日(土)の朝食の食材をお届けしました。 <10月13日(金)の支援者> <10月14日(土)の支援内容> |
10月12日 18:30 10月12日(木)の災害支援センターからの報告です <避難者数> <杷木松末星丸の方への個別支援> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<10月13日(金)の朝食の食材のお届け> ・らくゆう館、ピーポート甘木に10月13日(金)の朝食の食材をお届けしました。 <10月12日(木)の支援者> <10月13日(金)の支援内容> |
10月11日 19:08 10月11日(水)の災害支援センターからの報告です <避難者数> <みなし仮設住宅の方への個別支援> <朝倉市との情報交換> <杷木松末星丸の被災者への個別支援> |
|
![]() |
![]() |
<みなし仮設への支援物資とスタートパックのお届け> ・朝倉市から依頼を受けた支援物資とグリーンコープのスタートパックを13軒にお届けしました。 ・お一人の方に話をお聞きしました。「自宅は杷木林田で、流されてしまった。夫と2人住まいで、子どもたちは別々のみなし仮設に住んでいる」とのことでした。 <10月12日(木)の朝食の食材のお届け> <10月11日(水)の支援者> <10月12日(木)の支援内容> |
10月10日 18:07 10月10日(火)の災害支援センターからの報告です <みなし仮設住宅への訪問> <めぐみの会の生産者宅を訪問> |
|
![]() めぐみの会の生産者の作業所 |
![]() めぐみの会の生産者の冷蔵庫 |
<仮設住宅林田団地の集会所に備品設置> ・本日、カラーコーン(8本)・コーン用バー(13本)・灰皿(1個)・ふきん掛け(1)・洗い物入れ(1)・松葉ほうき(5)・庭ほうき(5)・液体せっけん(1ケース)・固形せっけん(1ケース)をお届けしました。 |
![]() 仮設住宅林田団地の集会所 |
<杷木松末星丸の被災者への個別支援> ・銀杏の収穫支援を行いました。 |
|
![]() 杷木松末星丸の被災者への収穫支援(銀杏洗浄) |
![]() 杷木松末星丸の被災者への個別支援 |
<10月10日(火)の支援者> ・小倉北デポ、チームレスキュー…2名 <10月11日(水)の支援内容> |
10月9日 19:23 10月9日(月)の災害支援センターからの報告です <10月10日(火)の朝食の食材のお届け> <10月8日開催「はきっこまつり」のテントの回収> |
|
<杷木仮設住宅への支援> ・ベンチ5台、靴箱、集会所前の屋根にチェーン、調理台の扉、流し台横の棚にカーテン、せっけん類の設置を確認しました。 ・残りの、一輪車、ゴミ箱、ほうき、コーン、コーンバー、ふきん掛け、洗濯物入れは、明日納品予定です。 |
![]() 調理台の扉設置 |
![]() 調理台の扉に包丁差し設置 |
![]() せっけん類設置 |
![]() 集会所前のベンチ設置 |
![]() 屋根にチェーン設置 |
![]() 靴箱設置 |
<杷木仮設でのイベント> ・イベント(顔合わせ会)について、11月中旬位の開催とすることを区長さんと相談し、後日具体的に提案することにしました。 <朝倉市から追加依頼のスタートパック> |
|
<めぐみの会生産者への支援> ・10月7日から電気がとおり、貸し出ししていた発電機を回収しました。グリーンコープへの柿の出荷が10月7日から開始となり、今後忙しくなります。 |
![]() 柿の出荷作業 |
![]() 土砂に埋まっていた運搬機器 |
![]() 排水路の詰まりの撤去作業 |
<10月10日(火)の支援内容> ・らくゆう館、ピーポート甘木へ10月11日分の朝食の食材のお届け ・みなし仮設住宅に入居されている一人暮らしの高齢の方のお宅訪問(ふくおかの三原理事長も同行) ・仮設住宅林田団地へ依頼品のお届け ・杷木松末星丸地区で被災されたお宅の銀杏収穫の支援 |
10月9日 14:13 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 10月7日(土)・8日(日)の報告です 平日は自治体などを訪問し、支援物資の提供、情報収集などを行い、週末(土・日曜日)に、収集した情報を基にグリーンコープ関係者によるボランティア活動を行っています。10月7日(土)・8日(日)は、組合員、職員、契約職員延べ19名が参加し、ボランティア活動を行いました。 |
|
一、家屋の畳出し・大型電化製品などの撤去 ・社会福祉協議会ボランティアセンターから依頼があり、高齢の方(97歳)のお宅の家財撤去を行いました。河川氾濫による災害ではなく、山からの濁流による被害でした。 ・事前情報では、1階部分の畳20枚、冷蔵庫、洗濯機の屋外への搬出作業と聞いていましたが、実際に訪問し、依頼者のご家族から直接要望をお聞きして、1階、2階部分の畳、床下基礎材木、全ての不要家財を撤去することになりました。 ・最終的には、トラック3台分を廃材集積所まで運ぶことになりましたが、当初の想定以上に片付けが進み、途方に暮れていた依頼者から大変喜ばれました。 |
![]() グリーンコープトラックでの畳の運搬 |
二、汚泥・土嚢の撤去作業 ・関係者からの依頼で、お知り合いのお宅の泥出し(同時に土嚢袋詰め)と、ゴミ出し作業、近隣家屋前に集積された土嚢の撤去作業を行いました。 ・畑の汚泥は、土嚢袋約50袋分になりました。合わせて軽トラック2台で周辺の土嚢全てを撤去しました。 |
|
![]() 畑の汚泥 |
![]() 軒先に積み上げられた土嚢袋 |
・家の床下に蓄積した泥をかき出しました。 |
|
![]() |
![]() |
・作業が終わった後、依頼者より「実は近くに別宅があり、家の周辺に泥が溜まっている。津久見市に連絡したが、『家屋外の泥は撤去できない』と言われ、そのままになっている」と言われ、泥の撤去作業を引き受けました。 ・家の周辺が泥に覆われ、その厚さは3センチほどありました。土曜日から日曜日に掛けて撤去作業を行い、完了しました。 |
|
![]() |
![]() |
三、別の土嚢回収作業中に、「グリーンコープからのタオルや水、ノンカップ麺の支援物資でとても助かりました。」という嬉しい言葉をいただきました。 引き続き、一日でも早く、一人でも多くの方が元の状態に戻れるようにできる限りの支援を行っていきます。 |
10月7日 18:39 10月7日(土)の災害支援センターからの報告です <10月8日(日)と9日(月)の朝食の食材のお届け> |
|
<めぐみの会生産者宅の土砂かき出し> ・生産者から「グリーンコープの災害支援活動が本当に嬉しい。生協の意味がよくわかった気がする」という言葉をいただきました。来週の土曜日で自宅の土砂かき出しは終了し、柿の収穫支援は助かるということで、11月20日から12月10日まで柿の収穫を支援する予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<10月8日開催予定の「はきっこまつり」のテント設営> ・朝倉市商工会青年部が、「被災地を元気にしよう!夏を取り戻そう!」と「はきっこまつり」を明日開催します。テント5張を貸し出し、その設営と会場づくりの準備を支援しました。 |
|
![]() 「はきっこまつり」ポスター |
![]() 「はきっこまつり」準備 |
![]() 「はきっこまつり」準備 |
![]() 「はきっこまつり」準備 |
<10月7日(土)の支援者> ・小倉北デポ…1名、チームレスキュー…8名 |
10月6日 19:42 10月6日(金)の災害支援センターからの報告です <組合員の支援活動がTVで紹介されました> <めぐみの会生産者宅の土砂かき出し> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<10月7日(土)の朝食の食材のお届け> ・ピーポート甘木、らくゆう館に朝食用のパン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルトほかをお届けしました。 <仮設住宅林田団地集会所への支援> <10月6日(金)の支援者> <10月7日(土)の支援内容> |
10月5日 20:39 10月5日(木)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者宅の土砂かき出し> |
![]() 土砂かき出し前 |
⇒ | ![]() 土砂かき出し後 |
<10月6日(金)の朝食の食材のお届け> ・ピーポート甘木、らくゆう館に朝食用のパン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルトほかをお届けしました。 <支援物資のお届けほか> <10月5日(木)の支援者> <10月6日(金)の支援内容> |
10月4日 19:34 10月4日(水)の災害支援センターからの報告です <めぐみの会生産者宅の土砂かき出し> |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<支援物資のお届けほか> (1)らくゆう館、ピーポート甘木に、10月5日(木)の朝食の食材をお届けしました。 (2)久喜宮の自宅で物資提供を行っている組合員に、毛布30枚をお届けしました。本日、テレビ局の取材があり、10月6日(金)の番組で紹介されるそうです。 |
![]() 支援物資の毛布30枚をお届け |
<10月4日(水)の支援者> ・小倉北デポ、ふくおか地域事務局、チームレスキュー…3名 <10月5日(木)の支援内容> |
10月3日 18:15 10月3日(火)の災害支援センターからの報告です |
|
<避難所の避難者人数> ・ピーポート甘木:6世帯17人、らくゆう館:12世帯23人 |
|
<朝倉災害母子支援センターきずなより支援依頼> ・本日、杷木林田のみなし仮設に移られた方に、冷蔵庫をお届けしました。 |
![]() 冷蔵庫のお届け |
<らくゆう館の市担当者からの相談> ・らくゆう館からみなし仮設に移られた方への個別支援の相談が、朝倉市の担当者からありました。 ・一人住まいで身体に障がいがある方で、今後の支援について朝倉市の福祉事務所の担当者と相談し、来週10月11日(水)に一緒に訪問する予定です。 <支援物資配達ほか> <10月3日(火)の支援者> <10月4日(水)の支援内容> |
10月2日 20:55 10月2日(月)の災害支援センターからの報告です <ピーポート甘木で組合員によるハンドマッサージ・茶話会> |
|
![]() マッサージを行った組合員 |
![]() リンパマッサージ |
![]() リンパマッサージ |
![]() ハンドマッサージ |
<朝倉市から依頼された物資とグリーンコープのスタートパックのお届け> ・筑紫野市のみなし仮設に移られた朝倉市山田地区の方にお届けしました。 <朝倉災害母子支援センターきずなより支援依頼> <めぐみの会生産者宅の家屋の土砂かき出し> <支援物資のお届けほか> |
10月2日 17:00 10月1日(日)の災害支援センターからの報告です <杷木久喜宮コミュニティ主催の「朝市」> |
|
![]() 杷木久喜宮コミュニティ主催「朝市」 |
![]() 杷木久喜宮コミュニティ主催「朝市」 |
![]() 杷木久喜宮コミュニティ主催「朝市」 |
![]() 杷木久喜宮コミュニティ主催「朝市」 |
<仮設住宅林田団地集会所への長椅子設置完了> ・1間の長椅子を作成し、5台設置しました。 ・早速活用されていましたが、本日は衣類の展示配布会が自治会主催で行われており、展示台としても活用されています。 ・今後、住民の方々と元気がでる標語を書いて長椅子の下に貼り付ける予定です。 |
|
![]() 仮設住宅林田団地集会所 |
![]() 仮設住宅林田団地集会所 |
<松末星丸の個人宅の支援> ・大工さんに手伝っていただき、家屋内の畳下の板を固定し畳を設置し作業を完了しました。 |
![]() 松末星丸の個人宅の支援 |
![]() 松末星丸の状況 |
![]() 松末星丸の状況 |
<10月2日(月)支援内容> (1)らくゆう館・ピーポート甘木へ10月3日(火)朝食の食材のお届け (2)らくゆう館の避難者への個別支援 (3)ピーポート甘木にて、組合員によるハンドマッサージ・茶話会 (4)スタートパックのお届け(1軒) (5)東林田公民館に設置していた洗濯機の撤去 (6)久喜宮の自宅で物資提供を行っている組合員に毛布30枚のお届け (7)朝倉市生涯学習センターに設置していたトースターなどの回収 |
10月1日 18:03 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 10月1日(日)の報告です <土嚢袋回収のボランティア活動> |
|
![]() 土嚢袋回収 |
![]() 土嚢袋回収 |
それでも、まだまだ、全ての土嚢を回収できたわけではありませんので、来週末以降も、定期的にボランティア活動ができるように検討していきたいと考えています。また、今回の土嚢袋回収時に、住民の方とお会いしお話を聞いたところ、細やかな対応、継続的な支援が必要であることが判りました。引き続き、少しでも早く災害を受けた町が元の状態に戻れるように支援していきたいと考えています。 |
9月30日 19:29 9月30日(土)の災害支援センターからの報告です <らくゆう館・ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月30日(土)炊き出しメニュー |
![]() 9月30日(土)炊き出し(ピーポート甘木) |
<杷木松末の石詰地区:めぐみの会生産者宅の土砂かき出し> ・自宅の裏山から土砂が流れ込み、家屋(1階のほとんど)が土砂に埋もれている状態。 ・本日は、1階部分(居間など)の土砂かき出しを行いました。作業には、近所に住む生産者の昔からの友人である、グリーンコープの元職員もかけつけてくれました。 ・来週、10月3日(火)以降も引き続き土砂かき出しの支援を行うことを生産者と確認しました。 ・明日から柿の選果作業を開始されますが、まだ停電状態なので発電機をお届けしました。 |
|
![]() めぐみの会生産者宅の土砂かき出し |
![]() めぐみの会生産者宅の土砂かき出し |
![]() めぐみの会生産者宅の土砂かき出し |
![]() 発電機 |
<松末星丸の個人宅の支援の打ち合わせ> (1)一人暮らしで床上浸水の被害、土砂だしは完了しています。ご本人は、現在らくゆう館で避難生活中でみなし仮設への入居が確定しており、引越しの支援と銀杏畑の土砂かき出しのための下見が必要です。 (2)冷蔵庫やテレビなどの家電品や家具と銀杏の作業道具一式を支援します。 (3)畳入れ、床板点検が必要です。 (4)落下している銀杏の収穫と、泥で埋まっている木の根元周辺の泥だしをします。 (5)引越しは10月2日(月)。畳入れ、床板点検は大工さんに依頼しました。畑関係は状況を見て対応します。 |
|
![]() 松末星丸の個人宅の点検 |
![]() 銀杏畑への道 |
<スタートパックのお届け> ・うきは市と杷木志波のみなし仮設住宅2軒にスタートパックをお届けしました。 <支援物資お届けほか> <9月30日(土)支援者> <10月1日(日)支援内容> |
9月29日 21:38 9月29日(金)の災害支援センターからの報告です <くまもとから借用していたトラックの返却> <仮設住宅林田団地の集会所への備品設置について> |
|
・区長さんと集会所の館長さんから要請があり、集会所外の庇下にベンチ(5間分)、靴箱、流し部分の扉、ふきん掛け、戸棚にカーテン、その他ゴミ箱、台所用せっけん、ハンドソープを設置することにしました。 ・電子レンジは設置済み、一輪車(1台)は後日お届けします。 ・ベンチには、林田団地自治会とグリーンコープの名前で、標語のような元気が出る言葉を考えて貼り付けることにしました。 |
![]() 仮設住宅林田団地の集会所 |
![]() 仮設住宅林田団地の集会所 |
![]() 仮設住宅林田団地の集会所 |
<みなし仮設への物資とスタートパックのお届け> ・朝倉市から依頼を受けた支援物資(お米、洗剤、生活用品)と、グリーンコープのスタートパックを19軒にお届けしました。 <日田市での支援> <支援物資のお届けほか> <9月29日(金)の支援者> <9月30日(土)の支援内容> |
9月28日 21:54 9月28日(木)の災害支援センターからの報告です <らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月28日(木)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月28日(木)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月28日(木)炊き出し配膳(らくゆう館) |
![]() 9月28日(木)炊き出しメニュー(らくゆう館) |
![]() 9月28日(木)炊き出し配膳(ピーポート甘木) |
![]() 9月28日(木)炊き出しメニュー (ピーポート甘木) |
<ひちくボランティアの会議に参加> ・支援物資とボランティアが足りていないことが課題です。 ・みなし仮設の方々へのイベントなどが企画できないか相談します。 ・毎週木曜日に開催のひちくボランティアの会議に今後も参加します。 <朝倉市杷木のまつり> <支援物資のお届けほか> <9月28日(木)の支援者> <9月29日(金)の支援内容> |
9月27日 20:55 9月27日(水)の災害支援センターからの報告です <9月27日の避難所の避難人数> |
|
<子育てサポートワーカーズりすの樹によるお子さんの一時預かり> ・らくゆう館で、9月23日(土)に3名、24日(日)に8名のお子さんをお預かりしました。 |
![]() お子さんの一時預かり(らくゆう館) |
<みなし仮設への物資とスタートパックのお届け> ・朝倉市から依頼を受けた支援物資(お米、洗剤、生活用品)と、グリーンコープのスタートパックを13軒にお届けしました。 ・朝倉市本庁、杷木支所に取り置き分も含め、朝倉市から依頼を受けた支援物資(お米、洗剤、生活用品)とスタートパックの50軒分のお届けを完了しました。 <らくゆう館に避難されていた方への個別支援> |
|
<支援物資のお届けほか> ・ピーポート甘木(20食)、朝倉市生涯学習センター(8食)、らくゆう館(30食)に明日(9月28日分)の朝食の食材(パン4種、ヨーグルト、牛乳、カフェミルク)をお届けしました。 <9月27日(水)の支援者> |
![]() 朝食の食材のお届け(朝倉市生涯学習センター) |
9月27日 18:28 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 9月27日(水)の報告です 一、訪問先 二、今後の支援 |
|
4)こちらから、「街中に溢れている土嚢袋について、10月1日(日)に回収活動をしたいと考えています。市民の方には、津久見市から許可を得て活動していることを伝えながら動きたいと思いますが、いかがでしょうか?」とお尋ねしたところ、「非常に助かる。こちらはトラックが追いついておらず、収集が滞っている。是非お願いしたい」ということでした。 5)市役所以外の団体が土嚢袋を回収することについて、市民の方に理解をいただく必要があるため、添付の手紙を作成し配布することにしました。作成後、市役所に手紙を持参し、手紙の配布について許可をいただきました。 6)10月1日(日)、職員事務局からボランティアを募り、可能な限りの土嚢袋を撤去し、少しでも早く町が元の状態に戻れるように支援していきます。 |
![]() 土嚢袋回収のお手紙 |
9月26日 21:37 9月26日(火)の災害支援センターからの報告です <らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月26日(火)炊き出し配膳(ピーポート甘木) |
![]() 炊き出し案内 |
<みなし仮設への物資とスタートパックのお届け> (1)朝倉市から依頼を受けた支援物資(お米、洗剤、生活用品)と、グリーンコープのスタートパックを28軒にお届けしました。 |
|
![]() 支援物資のお届け |
![]() 支援物資のお届け |
(2)お届けする中で、被災された方からお話をお聞きしました。 ・「赤谷川の近くの自宅で美容室をしていたが、周辺が水に漬かってしまった。排水設備の復旧がいつになるかわからないので美容室再開の目処も立っていない。早く再開したい。夫は数年前に亡くなり、一人暮らしだが、現在住んでいるみなし仮設の隣の部屋に息子が住んでいる。グリーンコープには本当に感謝している。」 ・「自宅は杷木松末で全壊。被災当初からグリーンコープには色々支援してもらい、今着ている服もグリーンコープからいただいたもの。感謝している。家族7人だが、今住んでいる杷木のみなし仮設が狭かったので、息子夫婦と孫は、甘木の別のみなし仮設で生活している。」 <らくゆう館に避難されていた方への個別支援> <支援物資のお届けほか> (2)みなし仮設入居予定の方からの家電品の希望 (3)東北への支援で連携している大分の方から、お米500kgを支援品としてお届けしたいとのお申し出があり、ありがたくお受けすることにしました。 (4)朝倉市黒川地区の現状確認をしました。 |
|
![]() 朝倉市黒川地区 |
![]() 朝倉市黒川地区 |
![]() 朝倉市黒川地区 |
![]() 朝倉市黒川地区 |
<9月26日(火)の支援者> ・小倉北デポ、ふくおか地域事務局、チームレスキュー…3名 <9月27日(水)の支援内容> |
9月26日 18:48 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 9月23日(土)~26日(火)の報告です 【9月26日(月)】 (2)明日以降の動き 【9月25日(月)】 (2)四浦地区を再訪問し、区長さんにお会いし、様子を聞き取りました。状況は徐々に改善に向かっているとのことでした。 (3)徳浦公民館を訪問し、物資をお渡しして、区長さんと今後について相談しました。 (4)津久見市社会福祉協議会を訪問し、課題を聞き取りました。 【9月24日(日)】 |
|
![]() 支援物資 |
![]() 支援物資 |
(2)その後、以下のお礼のメールが届きました。 「本日早々に災害ボランティア用の飲料水、午前中に届けていただき感謝申し上げます。 皆様方のおかげで土日の活動で、概ね目途がつきそうな状況となってきました。本日早速、ボランティアさんへお配りさせていただきました。メールにて恐縮に存じますが、ご容赦下さい。誠にありがとうございました。 |
|
社会福祉法人 臼杵市社会福祉協議会 臼杵事務所 次長」 | |
【9月23日(土)】 ・津久見市社会福祉協議会のボランティア活動に参加しました。家屋の土砂だし、大型家電品、家具の搬出作業を行いました。 |
9月25日 20:10 9月25日(月)の災害支援センターからの報告です <久喜宮コミュニティ・松末コミュニティ> <杷木小仮設住宅で区長、館長と打合せ> <らくゆう館に避難されていた方への個別支援> <支援物資のお届けほか> (2)松末コミュニティ (3)比良松地区の寺院 <日田市大鶴地区> <9月25日(月)の支援者> <9月26日(火)の支援内容> |
9月25日 08:51 9月24日(日)の災害支援センターからの報告です <9月24日現在の避難所情報> <らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月24日(日)炊き出し準備 (らくゆう館・ピーポート甘木) |
![]() 9月24日(日)炊き出しメニュー (らくゆう館・ピーポート甘木) |
![]() 9月24日(日)炊き出し配膳 (ピーポート甘木) |
![]() 9月24日(日)職員の方による演奏 (ピーポート甘木) |
<らくゆう館にて、組合員によるハンドマッサージ> ・本日15時から16時30分過ぎまでらくゆう館にて、筑紫支部の支部委員長によるハンドマッサージを行いました。 ・お子さんを含め4名の方がハンドマッサージを受けられました、みなさん和やかに会話をされながらリラックスされている様子でした。 |
|
![]() 組合員によるハンドマッサージ (らくゆう館) |
![]() 組合員によるハンドマッサージ (らくゆう館) |
<子育てサポートワーカーズりすの樹による、らくゆう館でのお子さんの一時預かり> ・本日は、4組8人のお子さんが来られました。 ・らくゆう館でのお子さんの一時預かりはまだニーズがあり10月まで延長の予定で、杷木中に避難されていた方にも案内するようにしました。 |
![]() 子育てサポートワーカーズ(らくゆう館) |
<支援物資のお届けほか> (1)らくゆう館に牛乳2本お届けしました。(杷木中に避難されていた方が移動され、補充のため) (2)杷木小学校での松末地区の「復旧・復興に向けた住民説明会」に、お茶・菓子をお届けしました。 |
|
![]() 9月24日(日)住民説明会 (松末:杷木小学校) |
![]() 9月24日(日)住民説明会 (松末:杷木小学校) |
<9月25日(月)の支援者> ・チームレスキュー…1名 |
9月23日 20:00 9月23日(土)の災害支援センターからの報告です <避難所:らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月23日(土)炊き出しメニュー |
![]() 9月23日(土)炊き出し配膳(ピーポート甘木) |
<松末コミュニティから依頼を受けた石詰地区の家屋の土砂かき出し> |
|
![]() 9月23日(土)朝礼(甘木店) |
![]() 9月23日(土)土砂かき出し(松末石詰) |
![]() 9月23日(土)杷木松末石詰地区 |
![]() 9月23日(土)土砂かき出し(松末石詰) |
(2)めぐみの会の生産者にお会いしました ・(1)の個人宅の100メートル奥で、自宅は土砂で埋まっていました。「冷蔵庫、農機具(運搬車2台、高所作業車1台)が埋まっており、農地は10ヘクタールの内の約半分が被害にあっているが、どうにか再起できるように頑張る」とのことでした。 ・今後の支援として、家屋内および倉庫の土砂だしに今後グリーンコープで入ることを伝えてきています。 ・また、組合員による収穫支援もできればと思い伝えたところ「大変助かる。11月20日以降であればお願いしたい」とのことでした。 ・「グリーンコープが頑張ってくれていることを周囲から聞く、とても嬉しいし、鼻が高い。ありがとうございます」と生産者が言われていました。また、現在も停電中であり、倉庫での選果作業が電子はかりが使えないため発電機を支援することにしたいと思います。自宅には住めないので取り壊す予定とのこと。現在みなし仮設入居中です。 |
|
![]() 9月23日(土)めぐみの会の生産者宅 |
![]() 9月23日(土)めぐみの会の生産者宅 |
<子育てサポートワーカーズりすの樹による、らくゆう館でのお子さんの一時預かり> ・本日は、5人のお子さんが来られました。 ・みなし仮設にお住まいの方(うきは市在住)が、初めて利用されました。 |
![]() 子育てサポートワーカーズ(らくゆう館) |
<支援物資のお届けほか> (1)避難所:らくゆう館・ピーポート甘木・朝倉市生涯学習センター ・9月24日(日)朝食用の食材(パン・牛乳・ヨーグルト)をお届けしました。 (2)避難所:杷木中学校 |
![]() 物資撤去(杷木中) |
<9月23日(土)の支援者> ・小倉北デポ、福岡地域事務局、グリーンコープ生協ひろしま、熊本市ボランティア、チームレスキュー…10名 <9月24日(日)の支援内容> |
9月23日 13:30 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 9月22日(金)の報告です |
|
一、訪問 1.佐伯市 (1)本匠地区 ・番匠川の氾濫により、住宅が浸水被害に遭った地域があります。 ・組合員宅を中心に訪問し、タオル10ケース、水4ケース、ノンカップ麺1箱、石けん27個をお渡ししました。 ・住宅の状況として、一階の板が全て剥がされているお宅などもあり、浸水被害の大きさを感じました。 (2)佐伯市社会福祉協議会 ・「9月23日(土)から500名~600名のボランティアが動き出すことになっている。飲み物の支援をお願いできないだろうか」との希望を受けていました。 ・本日、「はくすい(500ml×24本)」を5ケース、「高原朝霧緑茶(490ml×24本)」を16ケース、お届けしました。 |
![]() 9月22日(金)市に届けた支援物資の 飲み物 |
2.津久見市 (1)津久見市中心地 ・中央町、岩屋町、宮本町の組合員宅を訪問しました。12軒程訪問して物資を届けています。 ・商品を受取に来られなかった津久見市中心地(主に宮本町)にお住まいの組合員宅、また、ワーカーズメンバーの知合いで被災されている組合員宅を合わせて訪問しました。 ・復旧作業はほとんど進んでおらず、道路脇はうず高く積まれた泥や家財ゴミでいっぱいで車が通れない状態が続いています。 ・人それぞれで必要としているものが違い、直接伺ってみないと分からない事が多いです。 (2)臼杵市 二、拠点確保 |
9月22日 21:34 9月22日(金)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届けほか> <スタートパックのお届け> |
|
<家電メーカー提供の家電製品のお届け> ・松末コミュニティから依頼を受けた1軒に、洗濯機・電子レンジをお届けしました。 <応援セットのお届け> <9月22日(金)の支援者>
|
9月21日 23:10 9月21日(木)の災害支援センターからの報告です <らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月21日(木)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月21日(木)炊き出しメニュー |
![]() 9月21日(木)炊き出し(らくゆう館) |
![]() さんまの塩焼き(らくゆう館) |
<杷木小仮設住宅集会所、らくゆう館でのぬくもりコンサート> ・熊本地震で連携して支援活動をしていた南阿蘇復興支援センターの応援で、復興ライブ企画「Fooによるぬくもりコンサート」を杷木小仮設、らくゆう館で開催しました。杷木小仮設で15名、らくゆう館15名の参加で、「とても良かった」と参加者から涙ながらにお礼の言葉をいただきました。「今後も皆で集まれる場を作りたい」との話が区長とらくゆう館の館長からあり、グリーンコープも一緒に検討します。 |
|
![]() ぬくもりコンサート(杷木小仮設住宅集会所) |
![]() ぬくもりコンサート(らくゆう館) |
<支援物資のお届けほか> ・らくゆう館に、朝食用の食材(パン、牛乳、ヨーグルト)をお届けしました。 <スタートパックのお届け> <メーカー提供の家電品のお届け> <みなし仮設への物資とスタートパックのお届け> <9月21日(木)の支援者> <9月22日(金)の支援内容> |
9月21日 19:09 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 9月21日(木)の報告です 本日は、下記の支援物資が災害支援センターから転送されました。 |
○土嚢:6400枚 ○ブルーシート:20枚 ○高原朝霧茶:384本 |
○はくすい(水):120本 ○ノンカップ麺:160食 |
○ウエットティシュ:2箱 ○紙皿・割りばし |
【物資の手配とお届け】 (1)朝一番に「津久見市では土嚢が不足している」という情報が入りました。受けて津久見市役所に連絡し、「土嚢が不足しているとお聞きしました。グリーンコープでも手配したいと思います。どの程度必要ですか?」と尋ねたところ、「大分県から万単位で入荷しているが、あっという間になくなっていく状況なので、少しでも多いと助かります」との返答でした。 (2)直ちに甘木の災害支援センターへ向かい、土嚢と、地域住民や組合員、社会福祉協議会ボランティアセンターより要望のあった以下の物資を手配しました。 (3)物資到着後、津久見市役所に土嚢を5,000袋、お届けしました。 (4)その後、拠点となっていただいた寺院に水を10ケース、タオルを12ケースお届けしました。 |
|
![]() 寺院の廊下に物資を配置 |
![]() 寺院の廊下に物資を配置 |
(5)地域の方に支援物資があることを知ってもらえるように、看板を設置させていただきました。 |
![]() 看板 |
【支援物資配置拠点の確保】 ・物資の拠点について津久見市役所と相談を開始しました。徳浦公民館と寺院を拠点にさせていただいたことを報告し、中心部や大変な状況の地域で、更に拠点を作りたいことを相談したところ、市担当者より「それは大変助かります。これから各区長と連絡を取ります」との返答がありました。 【佐伯市社会福祉協議会ボランティアセンター】 |
9月20日 20:45 9月20日(水)の災害支援センターからの報告です <各避難所の避難者数> <支援物資のお届けほか> <みなし仮設へ物資とスタートパックのお届け> |
|
![]() 支援物資のお届け |
![]() 支援物資のお届け |
(2)お届けする中で、被災されたみなさんからお話をお聞きしました。 ・杷木志波から日田市へ避難されたご夫婦。被災で半壊したご自宅の写真、新聞の切り抜きを一緒に見ながら、その時の状況や心境をたくさん語られました。「ペットの山羊を預けているので、心配だから早く帰りたい」と言われていました。 ・杷木星丸から日田市へ避難された女性。「周囲の家は全部流され、自分の家は半壊だが住める状態ではない。娘はうきは市へ嫁ぎ、今は1人で生活している。今年、兄姉を亡くした直後に豪雨被害、悪いことが立て続けに起きたけど、気を落とさずに何か新しいことにチャレンジしていきたい」と言われました。 (3)朝倉市から支援物資のお届け依頼が新たに50軒ありました。来週のスケジュールに入れます。 <本日の支援者> <明日の支援内容> |
9月20日 20:12 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援9月20日(水)の報告です 本日、佐伯市、津久見市、臼杵市の社会福祉協議会ボランティアセンターが開設されました。連携していきます。 【佐伯市内】 |
|
![]() 佐伯ボランティアセンター |
![]() グリーンコープからの支援物資 |
【津久見市】 (1)中心部にある寺院(組合員宅) ・「支援物資あり 水・タオル」と書いたグリーンコープの物資支援の立て看板を、近隣歩道に設置することについて快諾いただきました。明日、看板を設置します。 ・市内各所、及び、大分県南センター内にも看板を設置できるようにします。 (2)徳浦地区 ・水害の大きかった地区で、依然として断水状態にある地区です。 ・「給水車は何度か来たが、高齢者はなかなか取りに行けず困っている」といった組合員からの情報もあり、区長さんの連絡先を調べ、公民館に水40ケース、タオル4ケースを届けました。 |
|
![]() 徳浦地区公民館 |
![]() 徳浦地区 |
9月19日 23:17 9月19日(火)の災害支援センターからの報告です |
|
<らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> らくゆう館、ピーポート甘木で夕食の炊き出しを行いました。 |
![]() 9月19日(火)炊き出しに参加した組合員 (らくゆう館) |
![]() 9月19日(火)炊き出しに参加した組合員 (ピーポート甘木) |
![]() 9月19日(火)炊き出しメニュー |
<支援物資のお届けほか> ・らくゆう館へ9月20日(水)分の朝食用の食材(パン、牛乳、ヨーグルト)をお届けしました。 <みなし仮設への物資とスタートパックのお届け> |
|
![]() 支援物資積込み |
![]() 支援物資積込み |
![]() 支援物資お届け |
![]() 支援物資お届け |
<らくゆう館の洗濯場の復旧> ・台風対策で一時撤去していた洗濯場、洗濯物干し場を復旧させました。 |
![]() らくゆう館の洗濯場 |
<本日の支援者> ・久留米・小倉北の各デポ、福岡地域事務局…3名 ・チームレスキュー…1名 <明日の支援内容> |
9月19日 19:12 グリーンコープ生協おおいたから、台風18号による大雨災害支援 9月19日(火)の報告です 【一】 【二】 【三】 |
|
![]() 支援物資 |
![]() 高浜地区の区長さん |
・その後、近くにある漁港へ行き、既に船で到着されていた大元地区の区長に物資をお渡ししました。 ・お渡しした物資は、以下のものです。 |
|
<高浜地区> (1)水(1.8L×6本)を20ケース (2)タオル(新品)を5箱 (3)タオル(中古)を5箱 (4)せっけん(固形)を15個 |
<大元地区> (1)水(1.8L×6本)を21ケース (2)タオル(新品)を6箱 (3)タオル(中古)を6箱 (4)せっけん(固形)を18個 |
【四】 高浜地区の区長から、「このようなことはテレビの中の出来事だと思っていました。まさか海沿いにある自分たちの地区でこうなるとは思っていませんでした。わざわざありがとうございます」とお礼の言葉をいただきました。 【五】 【六】 |
9月18日 21:33 9月18日(月)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届けほか> <朝倉市から依頼された、みなし仮設への物資とグリーンコープのスタートパックのお届け> |
|
<久喜宮の支援物資提供を行っている組合員宅へ支援物資を届けました> |
|
・毛布20枚をお届けしました。 ・松末で被災された方が来られ、大人用のSサイズの紙おむつが欲しいと言われたので、お届けしますとお答えしました。 ・先日の果物販売の収益で、支援品の衣類のハンガーラックを購入したとのことです。 |
![]() 支援品の衣類 |
<らくゆう館でのお子さんの一時預かり> ・子育てサポートワーカーズ愛・あいの2名のワーカーで、5人のお子さんの一時預かりをしました。 |
![]() |
<本日の支援者> ・久留米デポ、チームレスキュー…2名 <明日の支援内容> |
9月18日 17:36 台風18号による、9月17日(日)の津久見市・佐伯市を中心とした大雨被害の状況についてグリーンコープ生協おおいたからの報告です。 <津久見市の状況(大分県南センターよりおよそ2km周辺)> |
|
![]() 9月17日(日)17:00頃、 津久見高校付近の様子です |
![]() 左の写真と同じビルの前です。 9月18日(月)早朝から地域住民による復興作業 (家の中の泥水の排出や道路に溜まった泥の撤去) が行われています。 |
・9月18日(月)九州北部豪雨によって日田市内の見なし仮設住宅入居者に応援セットとして準備していた物資(タオル、水、せっけん類、トイレットぺーパー各60点)を、担当者が組合員にお見舞いの声掛けをしながら、注文された商品と一緒にお渡ししています。また、共済の台風被害チラシも持参して、共済加入組合員への声掛けを行っています。津久見市内は断水状態にあるため、支援物資の水は組合員に大変喜ばれました。 ・9月18日(月)午後より、大きな被害が出ているとされる津久見市徳浦地区を回り、市民の方に声を掛けながら物資をお渡ししました。 |
|
![]() 徳浦地区の山沿いにある場所です。 土砂が崩れ、車両が2台埋まっています |
![]() こちらは通常、車両が通る道です。 土砂で埋まり、人が通るのもやっとの状況でした。 |
・35件ほどのお宅を回り物資をお渡しし、多くの皆さんに喜んでいただきました。 ※現時点で災害の範囲は津久見市内が最も大きくなっていますので、9月19日(火)、水とタオルを可能な限りお届けしたいと考えています。また、佐伯市内の組合員にも同様の対応を行います。 |
9月16日 22:32 9月16日(土)の災害支援センターからの報告です <本日の支援者> <らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月16日(土)炊き出しメニュー |
![]() 9月16日(土)炊き出し(ピーポート甘木) |
<支援物資のお届けほか> (1)スタートパックの箱詰め ・チームレスキュー、グリーンコープ職員、さがの組合員のボランティアで129箱準備しました。 (2)第2期仮設住宅38戸(甘木26戸、朝倉4戸、杷木8戸)へ、スタートパックと朝倉市から依頼された物資(レンジ、炊飯機、掃除機、まな板、洗剤、米、茶碗、急須、皿等)をお届けしました。 |
|
![]() スタートパックの箱詰め |
![]() スタートパックと朝倉市からの物資をお届け |
<スタートパックのお届け> ・久喜宮コミュニティ、東林田公民館から依頼を受けた13軒にお届けしました。 <台風被害に備えて> <リサイクル衣料の販売会をしました> |
|
![]() リサイクル衣料の販売会(志波小学校体育館) |
![]() リサイクル衣料の販売会(志波小学校体育館) |
<新宮町の大型家具店の朝市での「ふぞろいな収穫祭」のお手伝いをしました> |
|
9月16日9時~17時、久喜宮の支援物資提供を行っている組合員と地元のボランティアのみなさんの主催で、被災農家の果物などを販売し収益金を支援物資の購入に充てる「ふぞろいな収穫祭」の取り組みがあり、搬入・搬出、果物の選別・袋詰めのお手伝いをしました。グリーンコープの配送用トラック荷台の天井までびっしりと積み上げられた巨峰その他の果物、手作りシフォンケーキなど準備した販売の品はすべて完売しました。 | ![]() ふぞろいな収穫祭 |
![]() ふぞろいな収穫祭 スタッフのみなさん |
![]() ふぞろいな収穫祭 |
当日の西日本新聞の朝刊に「ふぞろいな収穫祭」についての記事が載り、それを見て来たという人たちが買いものに来られていました。 |
9月15日 20:17 9月15日(金)の災害支援センターからの報告です |
|
<ボランティア団体より炊き出し用食材提供のお礼状が届きました> ・8月末、東林田公民館を拠点にボランティアをされていた「九州キリスト災害支援センター」の皆さんへ夕食の炊き出し用食材をお届けしていました。事務局の方よりお礼のお手紙が届きました。 |
![]() ボランティア団体へ炊き出し用食材提供 |
<支援物資のお届けほか> ・らくゆう館へ9月16日(土)朝食用の食材(パン、牛乳、ヨーグルト)をお届けしました。 <スタートパックのお届け> <9月15日(金)の支援者> <9月16日(土)の支援内容> |
9月14日 22:22 9月14日(木)の災害支援センターからの報告です <支援物資のお届けほか> <らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月14日(木)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月14日(木)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月14日(木)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月14日(木)炊き出し(ピーポート甘木) |
<第二期仮設住宅入居説明会式典> ・ピーポート甘木で開催された仮設住宅入居説明会式典に、ふくおかの三原理事長が来賓として出席しました。 |
![]() 仮設住宅入居説明会式典(ピーポート甘木) |
![]() 仮設住宅入居説明会(ピーポート甘木) 配布品などの展示 |
![]() 仮設住宅入居説明会(ピーポート甘木) 展示されたグリーンコープのスタートパック |
<支援物資(米)の移送> ・朝倉市から依頼を受け、仮設住宅へお届けする支援物資の米2.5トンを、入地のJAあさくらの低温倉庫から朝倉市体育館へ運びました。 |
![]() 支援物資(米)の移送(朝倉市体育館) |
<スタートパックのお届け> ・久喜宮コミュニティから依頼を受けた7軒にお届けしました。 ・寺院から依頼を受けた4軒にお届けしました。 <9月14日(木)の支援者> <9月15日(金)の支援内容> |
9月13日 18:41 9月13日(水)の災害支援センターからの報告です |
|
<らくゆう館に避難されている方の個別支援> ・被災された82歳女性の転居先(市営住宅)に家電メーカー提供の洗濯機・電子レンジを設置しました。 ・市から提供された家電品と重なってしまったため、市へ連絡して家電品の変更を行いました。 ・被災された市営住宅に同行し、使えるものがあるか一緒に探しましたが、ほぼ土砂で流されており、一部、押入れに入っていたものを取り出すことができました。その中に、十数枚の写真があり、何よりも喜ばれていました。 |
![]() 避難者宅(松末星丸)での作業のようす |
<支援物資のお届けほか> ・らくゆう館…9月14日(木)朝食用の(パン・牛乳・ヨーグルト)をお届けしました。 ・自宅を支援物資受け渡し場にされている久喜宮地区の組合員さんより、これからの時期、毛布が必要になることから、「グリーンコープでご準備いただけないですか?」とのご相談を受けました。今後、他からの依頼も予想されますので100枚の毛布を発注しました。 <スタートパックのお届け> <家電メーカー提供の家電製品のお届け> <9月13日(水)の支援者> <9月14日(木)の支援内容> |
9月12日 21:28 9月12日(火)の災害支援センターからの報告です |
|
<支援物資のお届けほか> ・らくゆう館に9月13日(水)朝食用の(パン・牛乳・ヨーグルト)をお届けしました。 <らくゆう館、ピーポート甘木での夕食の炊き出し> |
![]() 9月12日(火)炊き出しメニュー (ピーポート甘木) |
![]() 9月12日(火)炊き出しの様子 (ピーポート甘木) |
![]() 9月12日(火)炊き出しに参加した組合員 (ピーポート甘木) |
<スタートパックのお届け> ・入院中でお届けできていなかった東峰村の仮設住宅1軒 ・スタートパックをお届けした方のお父様(東峰村)1軒 ・久喜宮の支援物資提供を行っている組合員から依頼のあった3軒 ・久喜宮コミュニティから依頼のあった12軒 ・寺院から依頼のあったた7軒 ・100セットのスタートパック作業も行いました。 |
![]() スタートパックのお届け(東峰村) |
<松末石詰地区での土砂かきだし> ・松末コミュニティの局長より依頼のあった松末石詰地区の土砂かきだしについて、今週末支援の作業を行うことになりました。 |
![]() 土砂かき出し作業のため下見(杷木松末地区) |
<9月12日(火)の支援者> ・小倉北デポ、ふくおか地域事務局…2名、チームレスキュー…1名 <9月13日(水)の支援内容> |
9月11日 21:07 9月11日(月)の災害支援センターからの報告です <スタートパックをお届けした方からのお礼のお手紙> <避難所人数> <支援物資のお届けほか> <敬老の日のタオルセットの入荷> |
|
<スタートパックのお届け> ・久喜宮コミュニティから依頼を受けた12軒にお届けしました。 ・寺院から依頼を受けた11軒にお届けしました。 |
![]() スタートパックのお届け |
<自宅を支援物資の受け取り所として解放している久喜宮の組合員宅へ支援物資のお届け> ・焼肉のタレ10、ドレッシング10、マヨネーズ8、炊き込みご飯の素20をお届けしました。 <9月11日(月)の支援者> |
9月10日(日)の災害支援センターからの報告です | |
<らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> ・15時かららくゆう館調理室で準備を行い、らくゆう館、ピーポート甘木で炊き出しを行いました。(メニュー:豚肉とにらのチャンプル、春雨の酢の物、餃子スープ、納豆、お漬物) |
![]() 9月10日(日)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月10日(日)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月10日(日)炊き出し(ピーポート甘木) |
<スタートパックのお届け> ・朝倉市杷木寒水へスタートパックをお届けしました。「奇跡的に直接的な被害はなかったが、土砂により水道、井戸、下水がダメになり、7月10日から9月10日まで大分に避難していた。いろんな人にお世話になり、2ヶ月ぶりにようやく自宅に戻れた。ありがとう」とおっしゃっていました。80代の女性で1人暮らしなので、今後も見守りが必要と感じました。 <子育てサポートワーカーズによる、らくゆう館でのお子さんの一時預かり> |
|
・らくゆう館でのお子さんの一時預かりは3日目です。これまでで最も多い11人のお子さんをお預かりしました。 ・「休日に家の片づけの計画をしていたが、子どもの面倒を見ながらではなかなか進まなかった。預かってもらうことでとてもはかどり、ありがたい」との利用者の声がありました。 ・お預かりしているお子さんの様子について、「5歳の子どもが身体を擦り寄せてくる、小学生がワーカーの膝の上に座ったりする。我慢したり、淋しい思いをしているのかもしれない、しっかり受け止めようと思います」とワーカーから報告がありました。 |
![]() お子さんの一時預かり(らくゆう館) |
9月10日 12:08 9月9日(土)の災害支援センターからの報告です <らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月9日(土)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月9日(土)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月9日(土)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月9日(土)炊き出しメニュー(らくゆう館) |
![]() 9月9日(土)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月9日(土)炊き出し(ピーポート甘木) |
<9月9日現在の炊き出しを行っている避難所の避難者の数> (1)らくゆう館…22名(13世帯 男性9名、女性13名) (2)ピーポート甘木…50名(27世帯 男性33名、女性17名) <スタートパックのお届け> |
|
![]() スタートパックのお届け |
![]() スタートパックのお届け |
・久喜宮コミュニティから依頼された方に甘木店でスタートパックをお渡ししました。また、東峰村にお住まいで被災されたお父様にもスタートパックのお届けを約束しました。
<支援物資のお届けほか> <被災地の片付け> |
9月8日 20:39 9月8日(金)の災害支援センターからの報告です <被災者人数> <スタートパックのお届け> |
|
![]() スタートパックのお届け |
![]() スタートパックのお届け |
<支援物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・9月9日(土)分の朝食食材(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト)をお届けしました。 (2)生活応援セット150セット分の商品が入荷したので、セット作業の準備に入ります。 (3)甘木店に久喜宮の組合員の知人が来られ、応援セットを2名の方に届けてほしいというご相談がありました。見なし仮設扱いの方ということなので、市の物資と一緒に応援セットもお届けするとお伝えしました。 (4)取引き先の運送会社から、災害支援センターへジュースの差し入れをいただきました。 <子育てサポートワーカーズによる避難所でのお子さんの一時預かり> |
|
![]() お子さんの一時預かり |
![]() お子さんの一時預かり |
<9月8日(金)の支援者> ・小倉北デポ、チームレスキュー…2名 |
9月7日 20:28 9月7日(木)の災害支援センターからの報告です |
|
<らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> ・夕食の炊き出しを行いました。(夕食メニュー:鮭と豆腐とキャベツの味噌汁、筑前煮、イカとチンゲンサイの和風サラダ、梅干し、野沢菜漬け、ごぼうサラダ) ・本日のピーポート甘木では、上秋月コミュニティセンターの方々との合同の炊き出しとなり、ゴーヤを酢で和えたものやデザートが足されていつもより豪華になりました。 |
![]() 9月7日(木)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月7日(木)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月7日(木)炊き出し(ピーポート甘木) |
<スタートパックのお届け> ・寺院から依頼のあった3軒(鳥栖市・城南区・大野城市)にスタートパックをお届けしました。 <支援物資のお届けほか> <9月7日(木)の支援者> |
9月6日 20:45 9月6日(水)の災害支援センターからの報告です <らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> <スタートパックのお届け> <支援物資のお届けほか> (2)久喜宮コミュニティ (3)自宅を支援物資受け取り所として解放している久喜宮の組合員宅 (4)日田市大鶴地区への支援物資のお届けと今後の打ち合せ (5)黒川地区の現地調査 |
|
・黒川地区は避難区域に指定されていますが、生産者のご自宅は被害をまぬがれたので、避難所に行かずに家族で収穫・出荷作業をされていました。 ・ピーポート甘木に避難されている方々の多くが黒川地区の黒松集落で、家屋は20軒のうち2軒しか残っておらず、集落にはまだ人が入れない状況でした。 ・今後も支援が必要な地区と思われます。 |
![]() 黒川地区 |
![]() 黒川地区 |
![]() めぐみの会の生産者に物資お届け |
![]() めぐみの会の生産者の全滅した桃畑 |
![]() 黒川地区 |
![]() 黒川地区に行くには、川の中につくった道路を通る |
![]() 黒川地区への道路 |
![]() 黒川地区への道路 |
![]() 黒川地区への道路 |
(6)久喜宮コミュニティよりスタートパック90軒分追加の依頼がありました。 (7)大分の方から米300kgの提供があり、支援品として活用させていただくことにしました。 <9月6日(水)の支援者> |
9月5日 21:46 9月5日(火)の災害支援センターからの報告です <らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月5日(火)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月5日(火)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月5日(火)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月5日(火)炊き出し(ピーポート甘木) |
<スタートパックのお届け> ・久喜宮コミュニティからの依頼を受けた33軒にお届けしました。 ・久留米支部が共同購入の配達時に依頼を受けた1軒にお届けしました。 ・スタートパック申し込み者へ確認の電話をしました。 <応援セットのお届け> <メーカー提供の家電品のお届け> <支援物資のお届けほか> <自宅を支援物資受け取り所として解放している久喜宮の組合員宅を訪問> <9月5日(火)の支援者> <9月6日(水)の予定> |
9月4日 21:39 9月4日(月)の災害支援センターからの報告です <スタートパックのお届け> <メーカー提供の家電品のお届け> <個人宅に支援物資として家電品、寝具セットなどをお届けしました> <支援物資のお届けほか> (2)ピーポート甘木 <朝倉市との協議> <9月4日(月)の支援者> |
9月3日(日)の災害支援センターからの報告です
<らくゆう館、ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月3日(日)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月3日(日)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月3日(日)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月3日(日)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 9月3日(日)炊き出し(ピーポート甘木)食事風景 |
![]() 9月3日(日)炊き出しメニュー |
<スタートパックのお届け> ・東林田公民館から依頼を受けた1軒にお届けしました。 <らくゆう館での子育てサポートワーカーズ愛・あいによる、お子さんの一時預かり> <9月4日(月)の支援者> |
9月2日 21:24 9月2日(土)の災害支援センターからの報告です <らくゆう館・ピーポート甘木での炊き出し> |
|
![]() 9月2日(土)炊き出し準備(らくゆう館) |
![]() 9月2日(土)朝食(らくゆう館) |
○ピーポート甘木 ・本日よりピーポート甘木の炊き出しがスタートしました。現在の避難者は55名とのこと。19時30分までに40名くらいの方が食べに来られました。以降来られる方には、22:00まで北九州市の職員の方が対応されます。 ・「美味しい!!」と言われて、5名ほどお替りをされる方もありました。 ・「お弁当よりもあったかい食べものが良い」と言われていました。 |
![]() 9月2日(土)炊き出し食事風景(ピーポート甘木) |
![]() 9月2日(土)炊き出し配膳(ピーポート甘木) |
![]() 9月2日(土)炊き出し配膳(ピーポート甘木) |
<めぐみの会(産直生産者)のりんご園の土砂かきだし> |
|
・総勢10名で、りんご園の土砂かきだしを行いました。 ・先週末の雨により、再びりんご園に土砂が流れ込んでいました。 ・本日は、りんごの木(根元)に流れ込んだ土砂などの撤去作業を行いました。 |
![]() 9月2日(土)土砂かきだし(りんご園) |
![]() 9月2日(土)土砂かきだし(りんご園) |
![]() 9月2日(土)土砂かきだし(りんご園) |
<スタートパックのお届け> ・久喜宮コミュニティセンター、組合員(杷木久喜宮)から依頼を受けた3軒にスタートパックをお届けしました。 <メーカー提供の家電製品のお届け> <支援物資のお届けほか> <9月2日(土)の支援者> |
9月1日(金)の災害支援センターからの報告です
<スタートパックのお届け> <メーカー提供の家電製品のお届け> |
|
<支援物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・9月2日(土)分の朝食食材(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト)をお届けしました。 ・調理室の冷蔵庫が炊き出し用食材でいっぱいのため、調理室用にもう1台冷蔵庫を設置しました。 (2)ピーポート甘木 <9月1日(金)の支援者> |
![]() 9月1日(金)らくゆう館 調理室に冷蔵庫を設置 |
<9月2日(土)の支援内容> (1)らくゆう館・ピーポート甘木での夕食の炊き出し(メニュー:ぶた丼、みそ汁、ほうれん草お浸し、ごぼうサラダ他) (2)らくゆう館の朝食(9月3日(日)分)朝食食材のお届け (3)産直生産者のりんご園の土砂かきだし…10名 (4)スタートパックの配達2軒、甘木店での引き取り1軒 (5)スタートパック申し込み者への配達日等確認電話入れ (6)日田市大鶴公民館で現地世話役の方との打ち合わせ |
8月31日 20:59 8月31日(木)の災害支援センターからの報告です <久喜宮コミュニティ主催「復興朝市イベント」が記事に> ・8月27日(日)の杷木久喜宮コミュニティ主催の「復興朝市イベント」に参加したようすが、翌28日(月)の新聞で紹介されていました。 <組合員によるらくゆう館での炊き出し> |
|
![]() 8月30日(水)炊き出し(らくゆう館)準備 |
![]() 8月30日(水)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月30日(水)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月30日(水)炊き出し(らくゆう館)メニュー |
<スタートパックのお届け> ・らくゆう館、東林田公民館、久喜宮コミュニティから依頼を受けた11軒にお届けしました。 |
|
<家電メーカー提供の家電品のお届け> ・杷木松末コミュニティから依頼を受けた6軒に家電品(洗濯機・電子レンジ)をお届けしました。 |
![]() 家電品のお届け(見なし仮設住宅) |
<支援物資のお届けほか> (1)ピーポート甘木 ・びん牛乳3本をお届けしました。 (2)東林田公民館 (3)サンライズ杷木(原鶴公民館) (4)らくゆう館 (5)志波コミュニティ <8月31日(木)の支援者> |
8月30日 20:29 8月30日(水)の災害支援センターからの報告です |
|
<仮設住宅への家電品のお届け> ・朝倉市からの依頼で、杷木小学校仮設住宅(40軒)へ、電子レンジと掃除機をお届けしました。 ・杷木小学校の仮設住宅は8月18日から入居が始まっていましたが、冷蔵庫や掃除機などがなく入居された方たちは不便だったようです。やっと冷蔵庫なども設置され、みなさんホッとされていました。 |
![]() 家電品のお届け(杷木小学校仮設住宅) |
![]() 家電品のお届け(杷木小学校仮設住宅) |
![]() 家電品のお届け(杷木小学校仮設住宅) |
<支援物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・8月31日(木)分の朝食食材(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト、すっきりぶどう)をお届けしました。 (2)朝倉市生涯学習センター (3)家電品のお届け (4)スタートパックのお届け (5)西林田 (6)東林田公民館 (7)朝倉入地地区 <各避難所の避難者数> <8月30日(水)の支援者> |
8月29日 21:28 8月29日(火)の災害支援センターからの報告です |
|
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> ・夕食の炊き出しを行いました。(メニュー:とうがんのそぼろあんかけ、二色野菜とじゃこのきんぴら、海老しんじょうのお吸い物、納豆、煮豆) ・本日はふくおかの組合員事務局7名が炊き出しに参加しました。 ・19:00に福岡市職員にバトンタッチし22:00まで対応していただきました。 |
![]() 8月29日(火)炊き出し(らくゆう館)準備 |
![]() 8月29日(火)炊き出しメニュー(らくゆう館) |
![]() 8月29日(火)炊き出し(らくゆう館) |
<朝倉市比良松の寺院からの要請> ・「らくゆう館入居者からの情報でみなし仮設入居者への支援をグリーンコープがしていると聞いた。黒川地区に多くの被災者がおられるので応援してもらえないか」と相談があり、訪問してきました。相談された比良松の寺院の方はこの地区の区長さんでもあり、寺院の檀家を含めた黒川地区の方の大変な状況を聞いておられ、少しでも支援できないかと考えているときにグリーンコープのことを聞き連絡したとのことです。50名以上の被災者がいると思われ、被災者の集約をしていただきスタートパックをお届けすることにしました。 ・比良松地区では舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館)への支援を行っていましたが、手が届いていない地域もあり、今回の情報で支援を進めることにしました。 <支援物資のお届けほか> (2)朝倉市生涯学習センター (3)家電品のお届け (4)スタートパックのお届け (5)東林田公民館 (6)朝倉入地地区の方 <8月29日(水)の支援者> |
8月28日 22:17 8月28日(月)の災害支援センターからの報告です |
|
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> ・夕食の炊き出しを行いました。(メニュー:てりやきミートボールの酢ブタ風、麻婆春雨、もっちりポテ豚スープ、ごぼうサラダ、チキンときゅうりのあえもの、ご飯、納豆、お漬物他) ・本日はグリーンコープ生協(長崎)から組合員7名の参加がありました。 |
![]() 8月28日(月)炊き出し(らくゆう館)準備 |
![]() 8月28日(金)炊き出しメニュー(らくゆう館) |
![]() 8月28日(月)炊き出し(らくゆう館) |
<支援物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・8月29日(火)分の朝食食材(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト、ジュース)をお届けしました。 (2)杷木中学校 (3)東林田公民館 (4)朝倉市生涯学習センター (5)ピーポート甘木 (6)三奈木コミュニティセンター (7)家電品のお届け (8)スタートパックのお届け <8月28日(月)の支援者> |
8月27日(日)の災害支援センターからの報告です | |
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> ・夕食の炊き出しを行いました。(メニュー:ポークビーンズ、大根とハムのごま和え、卵豆腐、納豆、漬けもの、もずく、ご飯、みそ汁) ・本日はグリーンコープ生協さがより組合員3名が炊き出しに参加されました。 |
![]() 8月27日(日)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月27日(日)炊き出し(らくゆう館)準備 |
![]() 8月27日(日)炊き出しメニュー(らくゆう館) |
<らくゆう館でのお子さんの一時預かり> ・当日朝、お子さん2名のキャンセルがありましたが、最終10名のお子さんをお預かりしました。 ・子育てサポートワーカーズ愛・あいのワーカー3名で対応しました。 |
|
![]() お子さんの一時預かりの様子 |
![]() お子さんの一時預かりの様子 |
<朝倉市杷木久喜宮地区の復興応援「朝市」イベント> ・久喜宮コミュニティ主催の「朝市」イベントを毎月第4日曜日に開催されていましたが、7月5日の豪雨以降、7月の朝市イベントの開催が中止になっていました。今回、復興応援企画として、2ヵ月ぶりに開催されました。 ・久喜宮コミュニティの会長や事務局長から出店要請を受け、グリーンコープも参加しました。生憎、久喜宮小学校の奉仕作業(草刈りなど)と重なり、来場者は少なかったのですが、試飲・試食をおこないました。 ・参加された方からは、これまでのグリーンコープが行ってきた支援に対するお礼の言葉もいただきました。来月(9月)からの朝市イベントと、11月開催の「ふれあいひろば」の参加もすることになりました。 |
|
![]() |
![]() 復興応援「朝市」イベント |
8月28日 クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(20-1) (8月24日版~グリーンコープ青果生産者の会による支援活動のようす) |
|
グリーンあさくら(朝倉市)野菜生産者Aさんの圃場からの土砂やガレキの撤去を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(20-2) (8月24日版~グリーンコープ青果生産者の会による支援活動のようす) |
|
グリーンあさくら(朝倉市)野菜生産者Bさんの圃場からの土砂やガレキの撤去を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
8月26日 19:35 8月26日(土)の災害支援センターからの報告です <組合員によるらくゆう館での炊き出し> |
|
![]() 8月26日(土)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月26日(土)炊き出しメニュー(らくゆう館) |
<支援物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・朝食の食材(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト)をお届けしました。 ・入院されていた避難者の男性が退院される事になり、肌着10着をお届けしました。 (2)舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館) <スタートパック、家電メーカーから提供の家電品のお届け> |
|
![]() スタートパックのお届け |
![]() 家電品のお届け |
(3)見なし仮設住宅、仮設住宅、その他、生活必需品が必要な方からの支援物資のお申し込み状況 ・スタートパック…162軒 ・志波地区から要望があった応援セット…30軒 ・家電メーカーから提供いただいた家電品(洗濯機・電子レンジ)…49軒 ・合計241軒の支援物資の申し込みがありました。 <その他> |
|
![]() スタートパックの詰め合わせ作業 |
![]() スタートパックの詰め合わせ作業 |
<8月27日(日)の活動予定> (1)らくゆう館での夕食の炊き出し(メニュー:ポークビーンズ、大根とハムのごま和え、卵豆腐、納豆、漬けもの、もずく、ご飯) (2)子育てサポートワーカーズ愛・あいによる、らくゆう館でのお子さんの一時預かり(8名のお子さんをお預かりする予定) (3)久喜宮コミュニティでの復興応援企画「福祉ふれあい朝市」への参加(久留米支部) |
![]() 託児の案内ポスター(らくゆう館) |
8月25日 22:20 8月25日(金)の災害支援センターからの報告です |
|
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> ・グリーンコープ生協おおいたの組合員7名も参加して、夕食の炊き出しを行いました。(メニュー:すき焼き、高菜と厚揚げの炒め物、納豆、お漬物、ご飯) ・福岡市の市民ボランティアの方が豚汁を作られ一緒に提供しました。 |
![]() 8月25日(金)炊き出しメニュー(らくゆう館) |
![]() 8月25日(金)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 地元の方に日田産スイカを提供いただきました |
<支援物資のお届けほか> (1)ピーポート甘木 ・みそ汁(ドライフーズタイプ)300食分をお届けしました。 (2)杷木中学校 (3)らくゆう館 |
|
<家電品の入荷と配達の様子> ・本日13時、家電メーカーから無償で提供いただいた洗濯機40台、電子レンジ40台、冷蔵庫2台の入荷がありました。 ・家電品を希望された方のうち2軒にお届けしました。他の家電品希望者へ住所確認と納品日の相談でTEL掛けを行いました。 |
![]() 家電品の入荷 |
![]() 家電品の入荷 |
![]() 家電品の入荷 |
![]() 見なし仮設へ家電品のお届け |
![]() 見なし仮設へ家電品のお届け |
<スタートパックお届け> ・2軒にスタートパックをお届けしました。 ・東林田のスタートパックお届け先へ連絡して、納品日の打合せを行いました。 |
![]() スタートパックのお届け |
<その他> ・本日17時頃、杷木池田にお住まいの組合員が甘木店に来店され、お水が欲しいとの相談があり、水1ケース(2L×6)をお届けしました。 <8月25日(金)の支援者> |
8月24日 21:27 8月24日(木)の災害支援センターからの報告です |
|
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> ・夕食の炊き出しを行いました。(メニュー:ブロッコリーとじゃがいもの洋風炒め、生ハンバーグ洋風煮込み、キャベツとベーコンのスープ、納豆、たくあん、ご飯) |
|
![]() 8月24日(木)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月24日(木)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月24日(木)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月24日(木)炊き出し(らくゆう館) |
<支援物資のお届けほか> (1)三奈木コミュニティ ・牛乳3本をお届けしました。 ・現在の避難者数は25名。8月一杯で避難所は閉鎖する予定との事でした。 (2)ピーポート甘木 (3)杷木中学校 (4)朝倉生涯学習センター (5)らくゆう館 (6)サンライズ杷木 <スタートパックお届け> |
|
・杷木の西林田地区のみなし仮設住宅に移られた、80歳代の女性で一人住まいの方にスタートパックをお届けしました。自宅は杷木の東林田地区で全壊。5年前の九州北部豪雨で自宅が半壊状態になりリフォームしたばかりで家財等も流され、らくゆう館に避難されていました。日中は、自宅の土砂のかき出しに多くのボランティアが手伝いに来てくれているので、炎天下、一緒に片付けをしているそうです。本日は、娘さん(2人)も手伝いに来られていました。スタートパックをお届けすると「助かります。ありがとうございました」とお礼の言葉をいただきました。今後も継続した支援が必要と感じました。 | ![]() スタートパックお届け |
<朝倉市 災害母子支援センターからの要望> ・本日の夕方、朝倉市災害母子支援センターの代表の方が甘木店に来店され、支援物資の相談がありました。母子の避難所、ボランティアの女性宿泊施設として運営している施設で、ティッシュとおしぼりがほしいとのことで、センターを訪問してお届けしました。 <8月24日(木)の支援者> <8月25日(金)の支援者> <8月25日(金)の活動予定> |
8月23日 20:37 8月23日(水)の災害支援センターからの報告です |
|
<支援物資のお届けほか> (1)ピーポート甘木 ・9月以降の炊き出しについて、朝倉市役所の担当課長にお会いして調理室の空き状況、調理道具の貸し出し、炊き出しスケジュールについて相談しました。 (2)杷木中学校 (3)志波コミュニティセンター (4)朝倉市生涯学習センター (5)東林田地区 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<甘木店に困りごとのご相談がありました> 本日、甘木店に来られた方から、食べものに困っているという相談がありました。 ・今年6月に福岡市南区から杷木松末に引越しして来たが、今回の豪雨で自宅が全壊。現在は、ご両親やお子さんたちと朝倉市甘木のみなし仮設住宅に住んでいるそうです。知り合いから、「グリーンコープに相談すれば…」と助言があり、甘木店に来店されたそうです。お米、ノンカップ麺、魚の缶詰、お洗濯のしゃぼんをお渡ししました。 <8月23日(水)の支援者> <8月24日(木)の支援者> <8月24日(木)の活動予定> |
8月22日 20:09 8月22日(火)の災害支援センターからの報告です |
|
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> ・おおいたの組合員3名も参加して、夕食70食の炊き出しを行いました。(メニュー:シュウマイ、チンジャオロースー、きのこの中華スープ、ごぼうの醤油漬け、らっきょう、納豆) |
|
![]() 8月22日(火)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月22日(火)炊き出し(らくゆう館) |
<支援物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・朝食の食材(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト)をお届けしました。 (2)朝倉生涯学習センター (3)東林田公民館 (4)東峰村の仮設住宅 (5)朝倉市入地(いりじ)地区 <舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館)の様子> <8月22日(火)の支援者> <杷木小学校内の仮設住宅> |
|
![]() 仮設住宅(杷木小) |
![]() 建設中の集会所(杷木小) |
<8月23日(水)の支援者> ・小倉北デポ、ふくおか地域事務局…2名、チームレスキュー…1名 <8月23日(水)の活動予定> |
8月21日 20:39 8月21日(月)の災害支援センターからの報告です |
|
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> ・夕食80食の炊き出しを行いました。(メニュー:肉豆腐、みそ汁、さんまの黒酢煮、小粒納豆、まいにち煮豆昆布豆、たくあん、梅干、ご飯) |
|
![]() 8月21日(月)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月21日(月)炊き出し(らくゆう館) |
<支援物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・朝食(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト)をお届けしました。 (2)ピーポート甘木 (3)三奈木コミュニティセンター (4)サンライズ杷木(原鶴公民館) (5)生涯学習センター (6)志波コミュニティセンター |
|
<めぐみの会生産者のりんご園の土砂かき出し> ・りんご園の土砂かき出しを3名で行いました。りんごの品種は、「つがる」「秋映」「ふじ」の3種類。本日、生産者がりんごの収穫(つがる)をされていました。12月頃に秋映とふじの収穫の予定です。 |
![]() 土砂かき出し(めぐみの会生産者のりんご園) |
<日曜・祝日に、らくゆう館でお子さんの一時預かりを行います> ・8月19日(土)の夕方、らくゆう館での炊き出しの際、事務所に5才と3才の2人のお子さんを連れた杷木地区にお住まいの方から、託児をお願いできないかという相談がありました。被災した家の片付けなどもあるので、日曜日と祝日だけでも預かってもらえるとありがたいとのことでした。本日、グリーンコープと朝倉市子ども未来課、らくゆう館と相談して、9月末までの日曜、祝日の9時30分~16時、らくゆう館にて、お子さんの一時預かりを実施する事にしました。 <8月21日(月)の支援者> <8月22日(火)の支援者> <8月22日(火)の活動予定> |
8月21日 10:28 8月20日(日)の災害支援センターからの報告です <組合員による、らくゆう館での炊き出し> |
|
![]() 8月20日(日)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月20日(日)炊き出し(らくゆう館) |
<避難所への物資のお届けほか> ・らくゆう館に、22日(火)以降の朝食に使用する食材(牛乳、カフェミルク、ヨーグルト、豆乳飲料紅茶)をお届けしました。 <志波コミュニティから依頼があった応援セットのお届け> <8月21日(月)の活動予定> |
8月19日(土)の災害支援センターからの報告です
<東峰村の子ども館でお楽しみ企画を開催しました> |
|
![]() 箸作り(小石原保育園) |
![]() カキ氷の差し入れ(東峰村子ども館) |
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> ・夕食80食の炊き出しを行いました。(メニュー:麻婆なす、焼き餃子、中華スープ、毎日煮豆、カリカリ大学芋、ピリ辛らっきょう、奈良漬、ご飯、納豆) |
![]() 8月19日(土)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月19日(土)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月19日(土)炊き出し(らくゆう館) |
<めぐみの会のりんご園の土砂かき出し> ・総勢26名での移動となり、ふくおかのマイクロバスで現地に入りました。 ・2日前の雨の影響で、再び土砂が流れ込んでいました。流木の切断・土砂のかき出しを行いました。 ・移動販売車を製造いただいている取引先(オオカミレンジャー)が、りんご園でボランティアのみなさんにカキ氷を差し入れしてくださいました。 |
![]() マイクロバスでの移動 |
![]() ボランティアのみなさん(めぐみの会 りんご園) |
![]() 土砂のかき出し(めぐみの会 りんご園) |
![]() カキ氷の差し入れ(オオカミレンジャーさん) |
![]() カキ氷の差し入れを喜んでいただきました |
<避難所への物資のお届けほか> ・らくゆう館に、20日(日)の朝食(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト、野菜ジュース、すっきりぶどう)をお届けしました。 |
8月18日 23:56 8月18日(金)の災害支援センターからの報告です <朝倉市・東峰村で開催された仮設住宅入居説明会・式典へ来賓として参加しました> |
|
![]() 仮設住宅入居説明会へ来賓として出席 (杷木小体育館) |
![]() 市からの物資も仮設住宅へお届け(朝倉市体育館) |
![]() スタートパックのお手紙 |
![]() スタートパック |
(2)東峰村 ・9時30分より、村民センター体育館で式典が開催され、福岡南地域の理事長、久留米の支部委員長が出席しました。式典終了後も仮設住宅15戸を訪問して入居者にスタートパックをお届けしました。 |
|
![]() 仮設住宅説明会(東峰村) |
![]() スタートパックをお届け(東峰村仮設住宅) |
<組合員によるピーポート甘木での炊き出し> ・8名の組合員で夕食90名分の炊き出しを行いました。メニューは、おでん・元気がつくねのスープ・オクラ・納豆。ピーポート甘木の避難者は、自宅が杷木松末・黒川・古賀地区、朝倉市須川地区にあり、自宅は大丈夫ですが、道路が寸断されて帰宅できない方が多い様子です。初めてピーポート甘木で炊き出ししましたが、多くの避難者の方から「毎日、弁当ばかりなので、おでん、美味しかったよ。ありがとう」とお礼の言葉をいただきました。 |
![]() 8月18日(金)炊き出し(ピーポート甘木) |
・食事をされていた方数人にお話を伺いました。 「久しぶりに温かいものを食べられて嬉しい」「たまに炊き出しがあると嬉しい」とのことでした。女性3人が並んで食事をされていたので、お知り合いかと思っていましたが、「あ、知らない方ですけど…」と言いながらも隣の方に話しかけてありました。室内での食事では、会話も少なくなるのかもしれません。「みんなで食べるって大事ですよね」「こうやって外で食べると美味しい」と言われる方もいらっしゃいました。週2回くらいでも炊き出しできるといいように思いました。 |
|
![]() 8月18日(金)炊き出し(ピーポート甘木) |
![]() 8月18日(金)炊き出し(ピーポート甘木) |
<避難所への物資のお届けほか> (1)東林田公民館 ・麦茶(2L)・スポーツ飲料を各30本お届けしました。 <8月18日(金)の支援者> <8月19日(土)の支援者> <8月19日(土)の活動予定> |
8月17日 21:37 8月17日(木)の災害支援センターからの報告です |
|
<久喜宮小学校 学童保育所箸作り・昼食提供> ・夏休み最後の思い出になるようにと、久喜宮小学校学童保育所の33名のお子さんの参加で、箸作りを行いました。その後昼食に爆弾おにぎりと豚汁、かき氷を提供しました。子どもたちは最後の挨拶で「豚汁、美味しかったよ」「箸作り、暑かったけど楽しかった」と、みんな満面の笑みを浮かべていました。良い思い出づくりができたようです。 |
|
![]() 久喜宮小学校学童保育所 レクリエーション |
![]() 久喜宮小学校学童保育所 レクリエーション |
![]() 久喜宮小学校学童保育所 昼食 |
![]() 久喜宮小学校学童保育所 箸作り |
![]() 久喜宮小学校学童保育所 お礼の言葉 |
|
<組合員による、らくゆう館での炊き出し> ・夕食80食の炊き出しを行いました。(メニュー:鶏肉としめじのスープ煮、野菜と春雨のスープ、ミートボール、チキンナゲット、ウィンナー、きゅうりの酢の物、納豆、たくあん) ・安川コミュニティの女性たちによる、白玉ぜんざいもありました。 |
![]() 8月17日(木)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月17日(木)炊き出し(らくゆう館) |
![]() 8月17日(木)炊き出し(らくゆう館) |
<避難所への物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・18日(金)の朝食(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト、バナナ)をお届けしました。 (2)生涯学習センター (3)三奈木コミュニティー (4)ピーポート甘木 <被災地の片付け> <志波コミュニティから依頼があった応援セットのお届け> <8月17日(木)の支援者> <8月18日(金)の支援者> <8月18日(金)の活動予定> |
8月17日 クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(19) (8月16日版~グリーンコープ青果生産者の会による支援活動のようす) |
|
グリーンあさくら野菜生産者Aさんの圃場からの土砂撤去を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
8月16日 19:21 8月16日(水)の災害支援センターからの報告です |
|
<避難所への物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・朝食(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト)をお届けしました。 ・雨で延び延びになっていた洗濯場のテントの張替えを行いました。 (2)生涯学習センター (3)東林田公民館 <志波コミュニティから依頼があった応援セットのお届け> <スタートパックのお届け> <被災地の片付け> |
|
![]() 洗濯場のテント設営(らくゆう館) |
![]() 洗濯場のテント設営(らくゆう館) |
![]() 応援セットの詰め合わせ作業 |
![]() 応援セットの詰め合わせ作業 |
<久喜宮コミュニティでの朝市イベント> ・参加の要請を受け、ふくおかの久留米支部が参加する事にしました。 |
![]() 朝市イベントお知らせ(久喜宮コミュニティ) |
<8月16日(水)の支援者> ・ふくおか地域事務局、福岡なか、福岡西、大牟田、市民電力…5名 <8月17日(木)の支援者> <8月17日(木)の支援予定> |
8月15日 17:29 8月15日(火)の災害支援センターからの報告です |
|
<仮設住宅開設についての式典に来賓としての出席の依頼がありました> ・災害地(朝倉市・東峰村)では、仮設住宅の建設が進み、18日に開設の式典、19日より入居が始まります。 (1)朝倉市災害交通課より、朝倉杷木小学校40戸の仮設住宅入居説明会に、グリーンコープに来賓としての出席のご案内がありました。 |
|
・午後、仮設住宅(全戸)へ、グリーンコープのトラックで、グリーンコープのスタートパック及び市当局からの支援物資を搬入します。
(2)東峰村役場より、東峰村19戸の仮設住宅の開設式典に、グリーンコープに来賓としての出席のご案内がありました。 |
![]() 仮設住宅(東峰村) |
![]() 仮設住宅(東峰村) |
![]() 仮設住宅(東峰村) |
<らくゆう館の夕食にグリーンコープのお店で作ったお弁当78食をお届けしました> ・くらて店で作ったお弁当78食をお届けしました。メニューは、煮込みハンバーグ(スパゲティ添え)、かぼちゃ煮、切り干し大根のぽん酢和え、ひじきサラダ、煮豆、ご飯です。 |
![]() 夕食のお弁当(らくゆう館) |
<避難所への物資のお届けほか> (1)赤谷地区 ・夕食の弁当22食をお届けしました。 (2)らくゆう館 <志波コミュニティから依頼があった応援セットのお届け> <8月15日(火)の支援者> <8月16日(水)の支援者> <8月16日(水)の支援予定> |
8月15日 クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(18-1) (8月9日・10日版 ~グリーンコープ青果生産者の会による支援活動のようす) |
|
グリーンあさくら野菜生産者Aさんの圃場からの土砂撤去を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(18-2) (8月9日・10日版 ~グリーンコープ青果生産者の会による支援活動のようす) |
|
引き続き、グリーンあさくらAさんの圃場からの土砂撤去を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
8月14日 20:02 8月14日(月)の災害支援センターからの報告です |
|
<組合員による、らくゆう館での炊き出し> ・メニューは、ミネストローネ、ささみときゅうりのピリ辛炒め、ごはん、奈良漬、ちりめん山椒、味付け海苔。70食分準備しました。 |
![]() 8月14日(月)炊き出し |
![]() 8月14日(月)炊き出し |
![]() 8月14日(月)炊き出し |
<避難所への物資のお届けほか> (1)三奈木コミュニティ ・牛乳3本をお届けしました。 (2)ピーポート甘木 (3)サンライズ杷木(原鶴公民館) (4)らくゆう館 <めぐみの会生産者のりんご園の土砂のかき出し> |
|
![]() めぐみの会 りんご園(赤谷地区) |
![]() めぐみの会 りんご園(赤谷地区) |
<スタートパックと応援セットのお届けを始めました> みなし仮設住宅で生活を始めた2人の方にスタートパックを、志波コミュニティから依頼があった応援セットを、それぞれのみなし仮設住宅にお届けしました。 |
![]() スタートパックのお届け |
<8月14日(月)の支援者> ・連合…1名 <8月15日(火)の支援者> <8月15日(火)の支援予定> |
8月14日 クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(17) (8月9日版~九州北部豪雨により被害を受けた生産者グループ訪問報告) |
|
小石原梨部会の生産者Aさんを訪問し、7月26日(水)に土砂の撤去を行った梨圃場のその後の様子を伺いました。 |
|
![]() |
![]() |
クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(16) (8月8日版~めぐみの会 Aさん訪問報告) |
|
めぐみの会Aさんの圃場をお訪ねして、被害の様子などについて聞き取りました。 |
|
![]() |
![]() |
8月13日 17:38 8月13日(日)の災害支援センターからの報告です |
|
<らくゆう館の夕食にグリーンコープのお店で作ったお弁当100食をお届けしました> ・避難所らくゆう館にくらて店で作ったお弁当100食をお届けしました。メニューは、焼肉、ひじき煮、ほうれん草ごま和え、春雨サラダ、煮たまご、ご飯です。お弁当と別に、お盆に食べられるという「鱈の胃の煮物」と、くらて店のワーカーズからの応援メッセージが添えられていました。 ・カレースプーン200本も一緒にお届けしました。 |
![]() 8月13日(日)グリーンコープのお店のお弁当 |
8月12日(土)の災害支援センターからの報告です | |
<らくゆう館の夕食にグリーンコープのお店で作ったお弁当100食をお届けしました> ・避難所らくゆう館にくらて店で作ったお弁当100食をお届けしました。メニューは、豚のしょうが焼き、筑前煮、人参サラダ、中華鶏、だし巻きたまご、ご飯です。 |
![]() 8月12日(日)グリーンコープのお店のお弁当 |
<避難所への物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・朝食(8月13日(日))の牛乳、カフェミルク、ヨーグルト、パンをお届けしました。 ・夕食のお弁当100食をお届けしました。みそ汁200食分、ノンカップ麺48食分をお届けしました。 (2)久喜宮コミュニティ (3)東林田公民館 (4)志波地区の個人宅 <被災者宅の片付け> <志波コミュニティから依頼があった応援セット> <8月12日(土)の支援者> |
8月11日 17:12 8月11日(金)の災害支援センターからの報告です |
|
<らくゆう館にグリーンコープのお店で作ったお弁当100食をお届けしました> ・避難所らくゆう館にくらて店のお弁当100食をお届けしました。メニューは、唐揚げ、塩鯖、スパゲティーサラダ、もやしナムル、梅肉和え、煮豆、ご飯です。 ・お弁当の配布は支援に入られている福岡市職員にご協力いただきました。 |
![]() 8月11日(金)グリーンコープのお店のお弁当 |
<避難所への物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・12日(土)の朝食(パン、牛乳、カフェミルク、プレーンヨーグルト、みかん缶、みかんジュース、イチゴジャム)をお届けしました。 (2)朝倉地区生涯学習センター (3)東林田公民館 (4)ピーポート甘木 |
|
<朝倉市の仮設住宅に向けた支援情報> ・朝倉市が仮設住宅入居者に、次のものを提供するという情報がありました。(冷蔵庫、洗濯機、炊飯ジャー、テレビ、扇風機、茶碗、湯のみ、お箸、お椀、コップ、お皿、スプーン、急須、しゃもじ、包丁、まな板、鍋、フライパン、食器用洗剤、スポンジ、タオル、トイレットペーパー、米、のり) |
![]() 仮設住宅建設(杷木小) |
![]() 仮設住宅建設(杷木小) |
![]() 仮設住宅建設(杷木小) |
<被災者宅の片付け> ・白木地区の区長から依頼されたお宅の泥かき、めぐみの会:生産者のりんご園の土砂かき出し |
![]() 泥かき作業(白木地区) |
![]() 泥かき作業(白木地区) |
![]() めぐみの会 りんご園(赤谷地区) |
![]() めぐみの会 りんご園(赤谷地区) |
![]() めぐみの会 りんご園(赤谷地区) |
<豪雨災害を機に利用をお休みされている組合員の様子> ・豪雨災害以降、現在も利用をお休みされている組合員に、現在の状況の聞き取りを行っています。 <8月11日(金)の支援者> <8月12日(土)の支援者> <8月12日(土)の活動予定> |
8月10日 19:38 8月10日(木)の災害支援センターからの報告です <らくゆう館の夕食にグリーンコープのお店のお弁当100食をお届けしました> |
|
![]() 8月10日(木)グリーンコープのお店のお弁当 |
![]() 8月10日(木)グリーンコープのお店のお弁当 |
<朝倉市 防災交通課 訪問> 仮設住宅、みなし仮設住宅へのグリーンコープの支援についての相談のために訪問しました。 ・仮設住宅応募者は、86世帯。大半の方々が地元を希望されており、全世帯希望通り受け入れることになりました。 ・グリーンコープからは、家電メーカーから洗濯機40台、電子レンジ40台が無償で支援されることを紹介、その電化製品をグリーンコープが戸別に搬入できることをお知らせしました。また、グリーンコープからも仮設住宅に入居される被災者に、スタートパックをお届けできることを案内しました。 ・防災交通課からは、「ありがたい。これまでいろんなところに協力を呼びかけており、担当者不在のため本日現在の状況把握が出来ていない。バッティングしても申し訳ないので、改めて連絡する」とのご返事でした。 |
|
<ワーカーズ愛・あいによる、お子さんの一時預かりを行いました> ・朝倉市生涯学習センターのアトリエ室にて、3歳のお子さんを一時預かりしました。これまで利用されていたAさん(出産のために里帰りしていてご実家が被災された)は、お盆明けに自宅に戻られるとのことで、一旦、本日で一時預かりは終了となりました。 |
![]() 子育てサポートワーカーズ愛・あいによる お子さんの一時預かり |
<避難所への物資のお届けほか> (1)らくゆう館 ・10日(木)の夕食 お弁当100食、たまごスープ100個、ノンカップ麺80食をお届けしました。 ・11日(金)の朝食(パン、牛乳、カフェミルク、ヨーグルト、ジュース、いちごジャム、マーマレード、チョコクリーム)をお届けしました。 (2)朝倉地区生涯学習センター (3)東林田公民館 (4)舒翆(じょすい)(比良松)公民館 (5)ピーポート甘木 (6)三奈木コミュニティ (7)志波コミュニティ |
|
<被災者宅の片付け> ・杷木白木地区の区長から依頼されたお宅の泥かきを5名で行いました。 |
![]() 泥かき作業(杷木白木地区) |
![]() 泥かき作業(杷木白木地区) |
![]() 泥かき作業(杷木白木地区) |
<8月10日(木)の支援者> ・福岡なか、久留米、連合、ふくおか本部…5名 <8月11日(金)の支援者> <8月11日(金)の活動予定> |
8月9日 17:05 8月9日(水)の災害支援センターからの報告です <組合員によるらくゆう館での炊き出し> <避難所への物資のお届けほか> (2)朝倉地区生涯学習センター (3)ピーポート甘木 <被災者宅の片付け> <8月9日(水)の支援者> |
|
![]() 作業備品置場を片付けました |
![]() 支援協力いただいた靴メーカーのスタッフさん |
<8月10日(木)の支援者> ・福岡なか・久留米の各デポ、連合、ふくおか本部…5名 <8月10日(木)の活動予定> |
8月8日 21:15 8月8日(火)の災害支援センターからの報告です <組合員によるらくゆう館での炊き出し> |
|
![]() 8月8日(火)組合員による炊き出し (らくゆう館) |
![]() 岩手県の陸前高田からの 炊き出しボランティアによる炊き出し |
<お子さんの一時預かり> ・朝倉市生涯学習センターのアトリエ室で、子育てサポートワーカーズ愛・あいによる3歳のお子さんの一時預かりを行いました。お母さんはその間に自宅の片付けに行かれました。 <避難所への物資のお届けほか> (2)久喜宮コミュニティ |
![]() 子育てサポートワーカーズ愛・あいによる お子さんの一時預かり |
(3)朝倉地区生涯学習センター ・ごぼう3点、なめこ5、きのこ(3種セット)5、もめん豆腐5、うすあげ(10枚)5、生芋板こんにゃく5をお届けしました。 ・社会福祉協議会の方に、スタートパックについて説明し、利用者を募っていただく事になりました。 ・現在の避難者は55名。 (4)らくゆう館 (5)志波コミュニティ |
|
(6)ピーポート甘木 ・避難所ピーポート甘木で冷蔵庫の設置を行いました。被災が酷かった松末・黒川地域からのヘリで救出された避難者が入居されており、6部屋に分かれ約120名の方が避難生活されています。 ・冷蔵庫がなかったので、各部屋に設置しました。朝・昼・晩全て弁当のため、炊き出しがあれば喜ばれるかと思います。 |
![]() 避難所ピーポート甘木で冷蔵庫の設置 |
![]() 避難所ピーポート甘木で冷蔵庫の設置 |
![]() 避難所ピーポート甘木に設置した冷蔵庫(左端) |
(7)舒翆(じょすい)(比良松)公民館 ・8月11日(金)祝日に比良松地区に大型バス2台のボランティアスタッフが入る予定とのことで、お昼のカレーの材料を提供してほしいとのお願いがありました。米5kg、豚コマ1kg、ピーマン5袋、なす2袋、トマト2パック、エリンギ2袋、生椎茸2袋、カレールー5箱、福神漬け4袋を8月10日(木)にお届けします。 (8)人権啓発センター <被災者宅の片付け> <組合員からの相談> <8月8日(火)の支援者> <8月9日(水)の支援者> <8月9日(水)の活動予定> |
8月7日 10:01 クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(15) (8月5日版~九州北部豪雨により被害を受けた生産者グループ訪問報告) |
|
グリーンコープ青果生産者の会による支援活動の計画検討とあらためての被害状況確認を目的に、被災されたグリーンあさくらを訪問しました。 そのようすをご報告しています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月6日 20:17 8月6日(日)の災害支援センターからの報告です <組合員によるらくゆう館での炊き出し> |
|
・台風の影響を考慮して、前夜に下ごしらえを行いました。避難所から近い組合員2名が調理をして、職員3名でサポートした。(メニュー:鯖南蛮、豚肉とエリンギの煮物、みそ汁、ひじきの煮物、納豆、ツボ付けたくあん、ご飯、ゴーヤチャンプル(地元女性の会からの差し仕入れ)) ・台風による避難勧告発令で、14時現在で45名の方がらくゆう館に避難してこられました。 |
![]() 8月6日(日)組合員による炊き出し (らくゆう館) |
<その他> ・台風に備えて、らくゆう館の洗濯場、洗濯干し場の片づけを行いました。 ・組合員によるスタートパックの梱包作業に備えて、缶きりを調達しました。 <8月7日(月)の支援者> <8月7日(月)の活動予定> |
8月5日(土)の災害支援センターからの報告です <組合員によるらくゆう館での炊き出し> |
|
![]() 8月5日(土)組合員による炊き出し (らくゆう館) |
![]() 8月5日(土)組合員による炊き出し (らくゆう館) |
<避難所への物資のお届けほか> ・物資のお届けはありません。久喜宮コミュニティと8月27日(日)コミュニティ主催の「朝市」イベントの打ち合わせを行いました。 <被災者宅の片付け> <杷木赤谷地区りんご園の泥だし> |
|
![]() めぐみの会生産者のりんご園 (杷木赤谷地区) |
![]() めぐみの会生産者のりんご園 (杷木赤谷地区) |
<8月5日(土)の支援者> ・福岡東・福岡なか・久留米の各デポ…3名 ・チームレスキュー…15名 |
8月4日 20:17 8月4日(金)の災害支援センターからの報告です <避難所への物資のお届けほか> (2)東林田公民館 (3)久喜宮:支援拠点(美容室) (4)らくゆう館 <その他、物資のお届けほか> (2)サンライズ杷木 (3)らくゆう館 <被災者宅の片付け> <8月4日(金)の支援者> <8月5日(土)の支援者> <8月5日(土)の活動> |
8月4日 14:41 クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(14) (8月3日版~グリーンコープ青果生産者の会による支援活動のようす) |
|
グリーンコープ青果生産者の会のみなさんが、各地から駆けつけ、被災された小石原産直がんばろ会の生産者の畑の土砂撤去作業などの支援活動をされました。 そのようすをご報告しています。 |
|
![]() |
![]() |
8月3日 21:07 8月3日(木)の災害支援センターからの報告です |
|
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> (1)避難所:らくゆう館 ・夕食約150食の炊き出しを行いました。(メニュー:かぼちゃとミンチの煮物、味噌汁、切干大根、ごはん、冷ややっこ、スクランブルエッグ、キャベツのコールスロー、キャベツの味ごま和え、きゅうりと春雨とわかめの酢物) |
![]() 8月3日(木)組合員による炊き出し準備 (らくゆう館) |
![]() 8月3日(木)組合員による炊き出し・メニュー (らくゆう館) |
![]() 8月3日(木)組合員による炊き出し・配膳 (らくゆう館) |
<避難所への物資のお届けほか> (1)避難所:らくゆう館 ・朝食の提供(パン・牛乳・ヨーグルト) ・明日の朝食(パン、ヨーグルト、牛乳、カフェミルク、ジュース、バナナ)をお届けしました。 (2)避難所:朝倉地区生涯学習センター (3)避難所:杷木中 (4)避難所:フレアス甘木 (5)三奈木コミュニティ (6)サンライズ杷木 <その他、物資のお届けほか> (2)志波小学校 (3)志波:個人宅(本部へお礼の電話をされた方) (4)志波:個人宅(本部へお礼の電話をされた方のご紹介) (5)久喜宮小学校(学童) |
|
<被災者宅の片付け> ・杷木白木地区:本日より区長のお宅の土砂かき出しに着手しました。山の土砂が流れ込み、家屋が150センチ埋まっていました。 |
|
![]() 8月3日(木)泥かき作業宅の隣の流木 |
![]() 8月3日(木)泥かき作業 |
<8月3日(木)の支援者> ・小倉北・小倉南・福岡なか・久留米・筑後の各デポ、ふくおか本部、連合…9名 <8月4日(金)の支援者> <8月4日(金)の活動> |
8月2日 20:56 8月2日(水)の災害支援センターからの報告です <避難所への物資のお届けほか> (2)朝倉地区生涯学習センター (3)避難所:杷木中 <その他、物資のお届けほか> (2)東林田公民館 (3)朝倉地区生涯学習センター (4)赤谷公民館 (5)志波小学校 <被災者宅の片付け> <8月2日(水)の支援者> <8月3日(木)の支援者> <8月3日(木)の活動> (2)被災者宅の片付け (3)避難所への物資のお届け |
8月1日 8月1日(火)子どもひまわり大使を通じ、NPO法人シャロームから今回の豪雨災害の支援募金が贈呈されました |
|
・グリーンコープは、福島のNPO法人シャロームが取り組むひまわりプロジェクトを応援しており、8月1日~7日に保養を兼ねてプロジェクトへのお礼と福島の今を報告をするため「子どもひまわり大使」が熊本と島根を訪問。 ・8月1日、熊本の宿舎で報告会の練習を行った後、NPO法人シャロームの店舗などで集まった九州北部豪雨災害の支援募金(53,208円)が、シャロームの大竹理事長のメッセージを添えて、子どもひまわり大使から、同行していたグリーンコープ生協くまもとの髙濱理事長へ贈呈されました。 |
![]() 8月1日(火)子どもひまわり大使を通じて NPO法人シャロームから救援金が 贈呈されました |
・メッセージをご紹介します。「この度は、皆さまの大変な中にも、私ども”子どもひまわり大使”がお招きにあずかりますこと、心から感謝申し上げます。子どもたちも家族との会話を通し、災害のことについて学び、皆さまのところに参りますが、皆さま方との交流が一番の学びであって、尊い宝になるものと存じます。私どもシャロームのパン工房での店頭募金と、ひまわりプロジェクト会員さん、”子どもひまわり大使”たちからのお見舞金を持参致します。どうぞお受け取り下さい。」 |
8月1日 21:31 8月1日(火)の災害支援センターからの報告です <組合員によるらくゆう館での炊き出し> |
|
![]() 8月1日(火)組合員による炊き出し準備 (らくゆう館) |
![]() 8月1日(火)組合員による炊き出し準備 (らくゆう館) |
<避難所への物資のお届けほか> (1)避難所:らくゆう館 ・朝食(パン、ヨーグルト、牛乳、カフェミルク、コーンフレーク、ジュース、コーヒー、バナナ)をお届けしました。 (2)避難所:サンライズ杷木(原鶴公民館) (3)朝倉地区生涯学習センター (4)避難所:舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館) |
|
<その他、物資のお届けほか> (1)久喜宮:支援物資の提供拠点の組合員宅 ・文房具類(ノート、シャーペン、ラインペン、ボールペン、ペンケース、消しゴム)をお届けしました。 ・支援物資のUV化粧品、醤油の補充のお願いがありました。 ・被災地の住居の片付けの拠点として、林田地区の国道沿い美容室を無償で提供くださる方をご紹介いただきました。車は20台以上停められるスペースがあり、休憩所としても自宅の一部を解放されています。クーラーが災害で壊れたため、設置について打合せを行いました。 ・角スコップ5本、一輪車1台、水切り棒2本お届けしました。
|
![]() 無償提供いただいた店舗 |
![]() 無償提供いただいた店舗前のスペース |
![]() 無償提供いただいた店舗前の駐車スペース |
(2)避難所:杷木中で知り合った方 ・林田地区の食事処「秋月(しゅうげつ)」にブルーシート3ケースをお届けしました。 (3)東林田公民館 (4)朝倉市災害ボランティアセンター (5)朝倉地区生涯学習センター |
|
<被災者宅の片付け> ・杷木白木地区:区長がお住まいの集落の軒下の土砂かき出しを5名で行いました。 <8月1日(火)の支援者> <8月2日(水)の支援者>
|
|
<8月2日(水)の活動> (1)らくゆう館炊き出し ・朝食のお届け(牛乳・カフェミルク・コーンフレーク、ヨーグルト・バナナ・りんごジュース・パン) (2)被災者宅の片付け ・杷木白木地区:区長がお住まいの集落の軒下の土砂かき出し、及び、流木の伐採 (3)避難所への物資供給ほか ・久喜宮:支援物資の提供拠点の組合員宅…UV化粧品、醤油のお届け、150サイズの衣類 ・林田地区のボランティア拠点…関連部署でクーラー設置 ・朝倉市生涯学習センター…デラウェア10、ミニトマトアイコ5、大根3、ミニパプリカ10、レタス1、国産穀物たまご3パック、もめん豆腐5をお届け ・林田地区:個人宅…カフェミルク1本のお届け |
7月31日 23:37 7月31日(月)の災害支援センターからの報告です <組合員によるらくゆう館での炊き出し> |
|
![]() 7月31日(月)組合員による炊き出し (らくゆう館) |
![]() 7月31日(月)組合員による炊き出し (らくゆう館) |
<避難所への物資のお届けほか> (1)避難所:らくゆう館 ・朝食(パン、ヨーグルト、牛乳、カフェミルク、ジュース)をお届けしました。 (2)避難所:杷木中 (3)避難所:サンライズ杷木(原鶴公民館) |
|
(4)朝倉地区生涯学習センター ・トマト5kg、アスパラ15袋、しめじ5袋、なめこ10袋、もめん豆腐5丁をお届けしました。 (5)避難所:フレアス甘木…びん牛乳2本をお届けしました。 (6)避難所:三奈木コミュニティセンター…びん牛乳3本をお届けしました。
|
|
<その他、物資のお届けほか> (1)久喜宮:支援物資の提供拠点の組合員宅 ・包丁10本、まな板10枚、子ども用(ロゴ入り)食器10皿をお届けしました。 ・調理器具(ボールセット10組・ざるセット10組・鍋2種10組・フライパン10)、水筒20本をお届けしました。 ・現在、被災地の住居の片付けをするグループを結成して活動しています。活動の拠点として林田地区にある国道沿い美容室を無償提供して頂けるようになりました。ここに短期間、寝泊りするボランティアの人たちも出てきますが、クーラーの室外機が土砂に埋まり調子が悪いため、クーラーの設置をお願いできないか、とのご相談を受けました。 |
|
・ボランティアの人たちへの支援としてクーラーを設置する事で進めます。また、甚大な被害を受けた地域からもっとも近いところにあり、グリーンコープの被災地の支援活動の立ち寄り所としても利用させていただきたい旨をご相談し、ご了解いただきました。
(2)避難所:杷木中で知り合った方 (3)東林田公民館 (4)社会福祉協議会ボランティアセンター(小石原焼伝統産業会館) <被災者宅の片付け> <7月31日(月)の支援者> <8月1日(火)の支援者> <8月1日(火)の活動> |
7月31日 17:00 クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(13) (7月31日版~グリーンコープ青果生産者の会による支援活動のようす) |
|
グリーンコープ青果生産者の会のみなさんが、各地から駆けつけ、被災された生産者の畑や園地の土砂のかき出し作業などの支援活動をされました。 そのようすをご報告しています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月30日(日)の災害支援センターからの報告です | |
<組合員によるらくゆう館での炊き出し> ・15時から、らくゆう館にて、炊き出しの準備を始め、18時から配膳を始めました。 ・本日のメニュー…マーボー豆腐・たまごスープ・茄子の煮浸し(地域の方からいただいた茄子)・ピーマンのきんぴらなど160食分を提供しました。 |
![]() 7月30日(日)組合員による炊き出し (らくゆう館) |
<避難所への物資のお届けほか> (1)東林田公民館 ・お茶(30本)、桃(グリーンコープ産直生産者・島原自然塾からの支援物資)をお届けしました。 ・東林田区主催の2次被害への応急工事ほかの説明会が行われました。 (2)らくゆう館 ・国際ソロプチミスト大阪-中央からいただいた帽子(100)をお届けしました。 (3)生涯学習センター ・子育てサポートワーカーズ愛・あいによるお子さんの一時預かりで、8名のお子さんをお預かりしました。お子さんを預けられたお母さんの中には、被災した住宅、幼稚園の片付けボランティアに参加されている方もおられます。 |
7月29日 20:25 7月29日(土)の災害支援センターからの報告です <組合員によるらくゆう館での炊き出し> |
|
![]() 7月29日(土)組合員による炊き出し (らくゆう館) |
![]() 7月29日(土)組合員による炊き出し (らくゆう館) |
<新聞社から取材を受けました> ・本日、避難所らくゆう館でふくおかの三原理事長と担当職員が新聞社の取材を受けました。新聞社は、早ければ来週末の全国版での掲載を考えている、とのことでした。 |
|
![]() 新聞社による取材 |
![]() 新聞社による取材 |
<避難所への物資のお届け> (1)避難所:らくゆう館 ・朝食(パン、ヨーグルト、牛乳、ジュース、コーヒー、バナナ)をお届けしました。 (2)避難所:杷木中 (3)朝倉地区生涯学習センター (4)避難所:舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館) (5)避難所:フレアス甘木 <その他、物資のお届けほか>
|
|
![]() 支援物資の提供拠点の組合員宅 |
![]() 物資の支援者からの応援メッセージ |
(2)東林田公民館 ・麦茶ティーバッグ3袋、氷(ステンレス)5個、紙コップ150個をお届けしました。 ・「ボランティアにたくさん入ってもらっているので紙コップがほしい」との要望がありました。7月31日(月)にお届けすることにしました。 <被災者宅の片付け> |
|
![]() 土砂のかき出し作業をしたお宅までの道 (杷木白木地区) |
![]() 土砂のかき出しをしたお宅の裏手 (杷木白木地区) |
<7月29日(土)の支援者> ・ボランティア:福岡なか、久留米…6名 ・くまもと、宗像、…2名 <7月30日(日)の活動> |
7月28日 21:41 7月28日(金)の災害支援センターからの報告です <組合員によるらくゆう館での夕食の炊き出し> |
|
![]() 組合員による炊き出し(らくゆう館) |
![]() 組合員による炊き出し(らくゆう館) |
<避難所への物資のお届け> (1)避難所:らくゆう館 ・朝食(パン、ヨーグルト、牛乳、ジュース、コーヒー)をお届けしました。 (2)避難所:サンライズ杷木(原鶴公民館) (3)避難所:舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館) <その他、物資のお届け> (2)東林田:個人宅 (3)東林田公民館 (4)小石原地区(有志で夏休みの子どもの預かりをしているグループ) (5)林田:個人宅
|
|
<被災者宅の片付け> ・杷木白木地区:区長がお住まいの集落の軒下の土砂かき出しを4名で行いました。家屋に倒木があり伐採できないか相談がありました。 |
![]() |
<7月28日(金)の支援者> ・中遠、福岡東、福岡西、筑後、ふくおか本部、くまもと、連合…11名 <7月29日(土)の支援者> <7月29日(土)の支援内容> |
7月27日 22:11 7月27日(木)の災害支援センターからの報告です <避難所への物資のお届け> (2)避難所:サンライズ杷木(原鶴公民館) (3)朝倉地区生涯学習センター (4)避難所:舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館) <その他、物資のお届け> (2)久喜宮コミュニティ (3)東林田:個人宅(7月26日にふくおかの三原理事長にお礼のお電話をされた方) (4)東林田公民館 |
|
![]() 洗濯機(東林田公民館) |
![]() 洗濯物干し場(東林田公民館) |
<被災者宅の片付け> ・杷木白木地区:区長がお住まいの集落の土砂かき出しをしました。当面支援が必要なようです。 |
![]() |
<7月27日(木)の支援者> ・下郷農協…2名 ・福岡東、福岡西、久留米、ふくおか本部、くまもと、連合…10名 <7月28日(金)の支援者> <7月28日(金)の支援内容> (2)被災者宅の片付け (3)支援物資のお届け <その他> |
7月26日 22:36 7月26日(水)の災害支援センターからの報告です |
|
<組合員による炊き出し> ・本日のメニュー:豚丼、野菜スープ、ヨーグルト、納豆 ・15時から甘木店で豚丼、スープの準備をし、らくゆう館で18時から食事を提供しました。20時には準備していた豚丼120食がなくなりました。甘木店に20時30分に戻り解散しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
<避難所への物資のお届け> (1)避難所:らくゆう館 ・洗濯物干し場の追加設置用具類(テント1、物干しセット3、物干し竿12)、綿棒5、爪切り2、耳かき10をお届けしました。 (2)避難所:サンライズ杷木(原鶴公民館) (3)朝倉地区生涯学習センター (4)避難所:杷木赤谷公民館 (5)避難所:フレアス甘木 (6)避難所:三奈木コミュニティセンター <その他、物資のお届け> (2)杷木久喜宮:物資提供拠点の組合員宅 (3)久喜宮コミュニティ <被災者宅の片付け> <7月26日(水)の支援者> <7月27日(木)の支援者> <7月27日(木)の支援内容> |
7月26日 7:06 7月25日(火)の災害支援センターからの報告です <組合員による避難所・らくゆう館での炊き出しが始まりました> |
|
![]() 炊き出しの準備(甘木店) |
![]() 組合員による炊き出し(らくゆう館) |
![]() 組合員による炊き出し(らくゆう館) |
![]() 組合員による炊き出し(らくゆう館) |
<避難所への物資のお届け> (1)避難所:らくゆう館 ・子育て支援用として、りんごジュース(1ケース)・お菓子セット(グミ・ベビードーナツ・ブラックココアサンド)25人分をお届けしました。 (2)避難所:杷木中 (3)朝倉地区生涯学習センター (4)避難所:ピーポート甘木 (5)避難所:フレアス甘木 (6)避難所:三奈木コミュニティセンター <その他、物資のお届け> <組合員への商品配達時の物資のお届け> <小石原村保育園の園長先生より、箸作りの依頼> <被災者宅の片付け> |
|
![]() 土砂の撤去(杷木林田) |
![]() 泥だし作業(杷木白木) |
<7月25日(火)の支援者> ・福岡東、福岡西、筑後、ふくおか本部、くまもと、連合…8名 <7月26日(水)の支援者> <7月26日(水)の支援内容> |
7月25日 15:20 クリックしてご覧ください↓↓↓ 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(12)(7月23日版~産直産地のようす) |
|
被災した産地を訪問しました。 そのようすをご報告します。 |
![]() |
7月24日(月)追加の支援報告です。
<避難所での朝食の食材提供> <その他> |
7月24日 20:36 7月24日(月)の災害支援センターからの報告です |
|
<避難所への物資のお届け> (1)避難所:らくゆう館 ・ヨーグルト88個、りんごジュース1ケース、アップル&キャロット1ケース、リキッドコーヒー10本、びん牛乳15本、玄米フレーク5袋、リッチロール20袋、食パン15袋、パンセット20袋、ホワイトソフトマーガリン10個、ピーナッツクリーム10個、いちごジャム10本、たまご10パックをお届けしました。 (2)避難所:杷木中 |
![]() らくゆう館の朝食に並べられたパンなど
|
(3)避難所:サンライズ杷木(原鶴公民館) ・冷凍コーン3袋、冷凍ほうれん草5袋、生わかめ3袋、マヨネーズ2本、ケチャップ2本、みりん風調味料2本、たまご1パックをお届けしました。 (4)朝倉地区生涯学習センター…訪問なし (5)避難所:舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館) <その他、物資のお届け> (2)久喜宮コミュニティ (3)甘木店キープ組合員からの依頼 <被災者宅の片付け> <本日7月24日(月)の支援者> <7月25日(火)の支援者> <7月25日(火)の支援内容> |
7月23日(日)の災害支援センターからの報告です
<避難所への物資のお届け> |
7月21日 20:25 7月21日(金)の災害支援センターからの報告です <避難所への物資のお届け> |
|
(1)避難所:らくゆう館 ・7月23日(日)の子育て広場で使用する20名分のおやつ(ベビードーナツ・チョコサンドクッキー・クリームサンドクッキー・塩あめ・国産果汁グミ)、りんごジュース1ケースをお届けしました。 ・7月24日週の炊き出しスケジュールを確認しました。 |
![]() 昨日、開設した洗濯物干し場(らくゆう館) |
(2)避難所:杷木中 ・朝食炊き出し用の梅干4パック、のり6パックをお届けしました。 ・洗濯機の排水工事を行いました。 (3)避難所:サンライズ杷木(原鶴公民館) (4)朝倉地区生涯学習センター (5)避難所:杷木赤谷公民館 (6)避難所:舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館)…訪問なし <その他、物資のお届け> |
|
・グリーンセービングティッシュ1箱、水10ケース、いわし水煮2ケース、いわし味付2ケース、さんま味付2ケース、トレペ5箱、衛生用品など4箱、シャンプーミニボトル2ケース、キッチンペーパー20個、スキンローション2ケース(12本)、 UVファンデーション2ケース(20個)、オールインワンモイスチャージェル2ケース(12個)、UVカットミルクローション2ケース(12本)、日焼け止めキッズ2ケース(20本)をお届けしました。 |
![]() 物資供給拠点となっている組合員宅 |
・残りの希望商品で揃ったものからお届けすることをお約束しました。
<組合員へ商品配達時の物資のお届け> <支援物資の手配> <被災者宅の片付け> |
|
![]() 土砂掻きだし(杷木地区) |
![]() 土砂掻きだし(杷木地区) |
・組合員:個人宅 家の周囲の土砂、流木ほかの撤去。建築士から住むことが出来ないと診断され、落胆されていました。 <杷木上池田地域の戸別訪問> <7月21日(金)の支援者> <明日7月22日(土)の支援者> <7月22日(土)の支援内容> (2)支援物資のお届け |
7月21日 11:13 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(11)(7月20日版~産直産地の情報) |
7月21日 10:50 |
7月20日 19:56 7月20日(火)の災害支援センターからの報告です <避難所への物資のお届け> (2)杷木中 |
|
![]() 洗濯風景(らくゆう館) |
![]() 朝食の炊き出し(杷木中) |
(3)避難所:サンライズ杷木(原鶴公民館) ・食材(食酢、砂糖、プレーンヨーグルト、みかん缶)、壁掛け時計をお届けしました。 (4)避難所:舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館) (5)朝倉地区生涯学習センター (6)避難所:杷木赤谷公民館…訪問なし <その他、物資のお届け> <組合員へ商品配達時の物資のお届け> <被災者宅の片付け> <7月20日(木)の支援者> <7月21日(金)の支援者> <7月21日(金)の支援内容> |
7月19日 23:03 7月19日(火)の被災地での支援活動について報告します <避難所への物資のお届け> (2)避難所:杷木中学校
|
|
![]() 洗濯物干し場の設営(らくゆう館) |
![]() 炊き出し場所の設営(杷木中) |
(3)避難所:久喜宮小…訪問なし (4)避難所:サンライズ杷木(原鶴公民館) (5)避難所:ピーポート甘木…訪問なし (6)避難所:フレアス甘木 (7)避難所:三奈木コミュニティセンター (8)避難所:舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館) (9)東峰村小石原支所…訪問なし (13)朝倉地区生涯学習センター (14)避難所:杷木赤谷公民館…訪問なし <配達時の物資のお届け> <支援物資の手配> <被災者宅の片付け> <昨日の杷木:寒水、林田地区の戸別訪問情報から、物資をお届けしました> <7月20日(木)の支援内容> |
7月18日 21:18 7月18日(火)の被災地での支援活動について報告します <避難所への物資のお届け> (2)避難所:杷木中学校(朝倉市) (3)避難所:久喜宮小(朝倉市) (4)避難所:サンライズ杷木(朝倉市) (5)避難所:ピーポート甘木(朝倉市) (6)避難所:フレアス甘木(朝倉市) (7)避難所:三奈木コミュニティセンター(朝倉市) (8)避難所:舒翆(じょすい)公民館(比良松公民館)…訪問なし (14)避難所:杷木赤谷公民館(朝倉市) <配達時の物資のお届け> <被災者宅の片付け> <杷木:寒水、林田地区の戸別訪問> <組合員よりお礼のメールが届きました> <7月19日(水)の支援予定内容> |
7月17日 20:50 7月16(日)、17日(月)の被災地支援について報告します。 <7月16日(日)に避難所1ヵ所に支援物資をお届けしました> <避難所への物資のお届け> (2)避難所:杷木中学校(朝倉市) (3)避難所:久喜宮小(朝倉市) (4)避難所:サンライズ杷木(朝倉市) (5)避難所:ピーポート甘木…訪問なし (14)避難所:杷木赤谷公民館(朝倉市) |
|
・支援物資の食材(牛肉、豚肉、豆腐類、調味料、飲料水、タオル、お菓子、女性用ショーツ、男性用トランクス)をお届けしました。 ・避難人数は約30名。 ・避難者は、日中はボランティア・消防団と一緒に自宅の片付けに戻られ、夕食時に公民館に戻られている様子です。 ・追加の支援物資…調味料(しょうゆ・塩)、ラップ、男性用の靴下、作業服、冷蔵庫、物干し竿、物干し台 (15)組合員への物資支援…お届けなし
|
![]() 支援物資をお届けしました(杷木赤谷公民館) |
<配達時の物資のお届け> ・本日の物資のお届けはありません。 <支援物資の手配> <被災者宅の片付け>
|
|
![]() 杷木地区 屋根だけを残して流されてしまった家屋 |
![]() 杷木地区 橋の欄干に引っかかった大量の流木 |
<7月18日(火)の支援内容> (1)支援物資のお届け ・らくゆう館…一輪車10台 ・赤谷公民館…冷蔵庫1台、調味料関係、ラップ、男性用靴下、作業服 ・サンライズ杷木…冷蔵庫2台を原鶴公民館へ搬入 ・杷木中…冷蔵庫1台、物干し台、物干し竿、物干し備品(ハンガー、蛸足、洗濯ばさみ物干しなど) ・NPO団体…炊き出し用食材(ジャガイモ、人参、たまねぎ) (2)被災者宅の片付け ・杷木林田:組合員さん宅の土砂の撤去 ・杷木西町:個人宅の土砂の撤去 (3)杷木中に洗濯施設の開設準備 (4)甘木地域の避難所巡回訪問 |
7月17日 12:17 日田市内の支援報告です。 1.昨日(7月16日)は通行止めとなっていた「小野地区」の道路が予定よりも早く開通したので、当該地区の組合員さん宅と被災者宅への訪問、避難所への訪問を行いました。 2.訪問件数、様子は以下の通りです。 |
|
○小野地区(通行止めになっていた山崩れ箇所から奥の地域へ) ・天候が良く、仮設道路が予定より早く開通し、ご自宅へ戻られる方も多かったです。 ・しかし、土砂は相当な量があり、重機を使って作業をしないと進まない様子です。 ・組合員宅7件訪問、在宅6件、床下浸水1件で組合員さん宅への被害はありませんでした。 ○大鶴エリア <避難所の様子> 本日以降は、小野地区の支援を強化します。 |
7月17日 11:53 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(9)(7月14日版~産直産地の情報) |
7月17日 11:32 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(8)(7月14日版~青果欠配情報) |
7月15日 21:24 7月15日(土)の被災地支援について報告します。 グリーンコープ生協ふくおかの理事長と福岡地域の地域理事長が、避難所4箇所(らくゆう館・久喜宮小・サンライズ杷木・杷木赤谷公民館)を訪問し、グリーンコープで支援できることについて相談しました。 (1)避難所:らくゆう館(朝倉市) (2)避難所:久喜宮小・サインライズ杷木(朝倉市) (3)避難所:杷木赤谷公民館(朝倉市) <避難所への物資のお届け> (4)避難所:サンライズ杷木…物資提供なし (14)組合員への物資支援 (15)避難所:杷木赤谷公民館 <配達時の物資のお届け> <支援物資の手配> <被災者宅の片付け> |
|
![]() 土砂の撤去作業(比良松) |
![]() 土砂の撤去作業(杷木寒水) |
(3)東峰村小石原の個人宅の土砂撤去後の洗浄と片付けを行いました。 |
|
![]() 土砂撤去後(小石原) |
![]() 土砂撤去後の屋内外の洗浄と器の洗浄(小石原) |
<7月17日(月)の支援内容> (1)支援物資のお届け ・サンライズ杷木…スリッパ ・久喜宮コミュニティーセンター…スリッパ ・赤谷公民館…食材・トレペ・タオル・飲料水・扇風機(2台)・アイス・お菓子 (2)被災者宅の片付け |
7月15日 10:45 日田市内の支援報告です。 1.7/14は、これまで救援物資をお届けした避難所を訪問しました。 ●桂林公民館(小野地区) ●夜明公民館(小野地区) ●大明中学校(大鶴地区) ●大鶴公民館(大鶴地区) 2.昨日(7/14)の訪問件数、様子は次の通りです。 |
|
○大鶴、夜明、吹上町エリア ・ボランティアが活動しており、必要な物資は揃っていますが、不足していたせっけんやウウェットティシュをお渡しして、喜んでいただけました。 ・訪問22件、床上浸水5件、床下浸水5件の被害状況です。 ○小野地区(国道212号入り口~通行止め迄) 3.訪問の様子 昨日(7/14)を以って、配達時の組合員対応を含めた被災者宅の訪問はひと区切りついたと判断しています。 |
7月14日 22:33 ○本日、エリアの地域理事長と組合員事務局長が、避難所2箇所(らくゆう館・杷木中学校)を訪問し、グリーンコープで支援できることについて相談しました。 (1)避難所:らくゆう館 (2)避難所:杷木中学校 (3)避難所:久喜宮コミュニティーセンター
|
○7月14日(金)の被災地支援について報告します。 <避難所への物資のお届け> (1)避難所:らくゆう館(朝倉市) (2)避難所:杷木中学校(朝倉市) (3)避難所:久喜宮コミュニティーセンター(朝倉市) (4)避難所:サンライズ杷木(朝倉市) (5)避難所:ピーポート甘木…訪問なし (12)支援物資お届け:志波小(朝倉市) (13)朝倉地区生涯学習センター (14)組合員への物資支援 <配達時の物資のお届け> <支援物資手配> <被災者宅の片付け> <明日の支援内容> (2)被災者宅の片付け |
7月14日 17:13 日田市内の支援報告です。 1.7月13日の訪問件数と訪問時の様子です。 |
|
○豆田町・城町周辺 (訪問26件、床上浸水5件、床下浸水0件) ・(日田センター(城町)近辺。支援物資をお渡した5件)床上浸水し、畳をすべて廃棄した。 ・5年前の水害よりも激しかった、死を覚悟した。夫に励まされながら、避難もできず2人で自宅2階で雨がやむのを祈っていた。 ・玄関から水が一気に押し寄せてきて、水の勢いがすごく、どうすることもできなかった。 ○君迫・二串・丸の内周辺 (訪問27件、床上浸水10件、床下浸水10件) ○大鶴町(訪問54件、在宅43件、床上浸水17件、床下浸水6件) 2.支援物資お届け時の様子 3.組合員対応(配達時にタオル他の救援物資を持参し、必要に応じ救援物資をお届けするようにしています) |
7月13日 22:35 7月13日(木)の被災地支援について報告します。 <避難所への物資のお届け> (1)避難所:らくゆう館(朝倉市) (2)避難所:杷木中学校(朝倉市) (3)避難所:久喜宮コミュニティーセンター(朝倉市) (4)避難所:サンライズ杷木(朝倉市) (5)避難所:ピーポート甘木(朝倉市) (6)避難所:フレアス甘木(朝倉市) (7)避難所:三奈木コミュニティセンター(朝倉市) (8)避難所:舒翆(じょすい)(比良松)公民館(朝倉市) (9)東峰村小石原支所 (10)東峰村災害対策本部…訪問なし (12)支援物資お届け:志波小(朝倉市) (13)小石原:個人宅 <配達時の物資のお届け> <支援物資を手配> <被災者宅の片付け> <明日の支援内容> (2)被災者宅の片付け 本日、久留米支部の組合員さんからこの間のグリーンコープの支援に対しての感謝のお手紙をいただきました。配達担当者も商品配達後、なにか困っていることはないか、組合員さんの状況を確認してまわっているところもあるようです。 |
7月13日 9:20 日田市内での支援報告です。 各避難所は、避難者が自宅に戻られ、人数は減少している様子にありますので、個別に被災者宅を訪問、支援物資(タオル・せっけん・ウエットティッシュなど)をお届けし、必要な物資や要望をお聞きするようにしています。 1.訪問件数、様子は以下の通りです。 |
|
○山田町(60世帯ぐらいの集落) ・橋に流木が引っかかり河川が氾濫、周辺の田んぼ、住宅に土砂が流れ込み、河川に近い住宅は大きな被害となっています。10人ぐらいのボランティアが作業をされていました。 ・訪問18軒、被害状況は床上浸水6軒、床下浸水7軒です。 ○城町、豆田町、丸の内町、吹上町の一部(JRの架橋が壊れた河川周辺) ・訪問41軒、在宅18軒、被害状況は床上浸水6軒、床下浸水2軒です。 ○大鶴町 ・大鶴公民館周辺の被害の大きいエリアを訪問、ボランティアが来られていました。 ・訪問32軒、在宅18軒、被害状況は床上浸水8軒、床下浸水6軒です。被害の大きいお宅は水位が約1mまでなり、津波のようだったと言われていました。 ※明日以降は、大鶴(夜明)地区の訪問活動を継続して行います。 2.訪問した様子 3.組合員対応(配達時にタオル他の支援物資を持参し、必要に応じて物資をお届けするようにしています。) |
7月12日 23:07
添田町の組合員さんよりタオルが欲しいとの要請が届きました。 |
7月12日 22:53 7月12日(水)の被災地支援について報告します。 <避難所への物資のお届け> (1)らくゆう館 (2)杷木中学校 (3)久喜宮コミュニティーセンター |
|
(4)サンライズ杷木 ・久喜宮地区と志波地区の区長さんにご挨拶しました。 ・現在の避難人数は約100名。 ・「物資(食料)は、他からも支援してもらっているので足りている。洗濯機を5台支援してもらっているが、洗濯物を干す物干し台・物干し竿が無いので、届けてほしい。体育館・会議室で生活しているが、飲料水を冷やすために、冷蔵庫のようなものがあれば助かる」と要請がありました。 (5)ピーポート甘木 (7)三奈木コミュニティセンター (8)舒翆(じょすい)公民館 (12)支援物資お届け:杷木の組合員 <配達時の物資のお届け> <被災者宅の片付け> <支援物資を手配しました> <支援拠点について> <明日の動き> |
7月11日 22:30 7月11日(火)の被災地支援について報告します。 <避難所への物資のお届け> (1)杷木中学校 (2)久喜宮コミュニティーセンター (3)サンライズ杷木 <東峰村の配達時の様子> (1)小石原便 (2)宝珠山コース <新たに3箇所の避難所に伺いました> (1)ピーポート甘木 (2)フレアス甘木 (3)三奈木コミュニティセンター (4)舒翆(じょすい)公民館 <ボランティア団体の方(ふくおかの組合員)からの要請> <被災者宅の片付け> <ボランティアセンター訪問> <以下の支援物資を手配しました> <12日の予定> |
7月10日 23:38 久留米支部の組合員さんから7月9日(日)12:00頃に甘木店に連絡があったとの報告で、ご本人に連絡しました。 「コンビニが閉まっていて、ガソリンスタンドもストップして動けない、水が出ないので洗い物にも困っている、同じ団地内の高齢者も困っているので支援して欲しい。3家族分の紙コップ、紙皿、割り箸、除菌シートが欲しい」との要望でした。 本日、16:00頃に現地に支援物資3家族分(紙皿180・紙コップ180・割り箸300・除菌シート18個)をご本人に届けました。 |
7月10日 22:40 7月10日(月)の被災地支援(5日目)について報告します。 (1)避難所:朝倉光陽高校 (2)避難所:久喜宮コミュニティーセンター (3)避難所:杷木中学校 (4)避難所:らくゆう館 (5)朝倉市比良松の個人宅を訪ねました (6)避難所:朝倉地域生涯学習センター (7)志波小へ寝具4点セット50組を届けました。 (8)宝珠山の個人宅に寝具4点セットを20組、シャンプー4本、リンス4本、石けん4つ、日焼け止めクリーム3本を届けました。神社の倉庫に寝具類を一時保管されました。 (9)宝珠山地域JA倉庫へみそ汁500食、かとりせんこう1箱、ビニール袋1ケース、シャンプー、リンス100本、手洗い用石けん(ポンプ式)2ケース、下着類、靴下を届けました。 <避難所の様子> <避難所への共済給付相談窓口の開設承諾施設> <明日の予定> <支援物資で調達の必要な商品> |
7月10日 19:22 7月10日の日田市内での支援報告です。 一、救援物資 二、避難所の様子 ・全体としては、必要な救援物資はある程度整っている様子です。 |
7月10日 11:33 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(7)(7月10日版) |
7月10日 10:20 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(5)(7月8日版) |
7月9日 19:13 7月9日(日)の被災地支援について報告します。 (1)避難所の杷木中学校 (2)避難所のらくゆう館 (3)避難所の様子 |
|
![]() 利用されている寝具 |
![]() 前日にお届けしたTシャツ |
(4)物資の手配をしました ・ドライフーズの汁物…3000食(さまざまな種類)…これまで重宝されています。今後、避難所には弁当店の弁当が配布されていきますので、必要になると思います。 ・水…100ケース…冷たいものが飲みたいとの要望には、クーラーBOXを購入して届けるようにします。 |
7月9日 16:20 添田町の様子です。 町の防災管理課の方とお話ししました。被害状況は全壊1軒、半壊1軒、床上浸水3軒、床下浸水66軒。昨日10時に避難指示も解除されているので、避難生活をされているのは彦山公民館におられる数名だけです。 グリーンコープが朝倉や東峰村で行っている支援のようすをお伝えしましたが、添田町としては、今のところ支援物資の必要はないということでした。 |
7月9日 13:06 甘木店では、昨日から設置した水やタオルを親戚知人の片付けで使うからと、数名の方が持って行かれる様子でした。水はとりわけ半分近くに減りました。 |
7月9日 12:48 お取引先からいただいたお米のグラノーラを、昨日のうちに、すべて朝倉市と東峰村の避難所にお届けしました。 |
7月9日 12:41 8日は、運送会社には、ふとんの搬入や久留米デポから倉庫への支援物資の移動を3往復していただきました。他にもさまざまな物資の手配に多くのお取引先にご協力をいただいています。 |
7月9日 12:40 東峰村についての情報の修正です。 昨日の小石原村関連情報の「小石原と宝珠山をつなぐ橋が流されて…」は、小石原庁舎に確認し、正しくは「橋のたもとの護岸が流されて…」でした。現時点では、「見通しは立っていないが、復旧作業を急いでいる」ということでした。 |
7月9日 11:09 7月8日の日田市内での被災地支援報告です。 一、救援物資在庫 二、避難所の様子 (二)三和小学校 (三)大明中学校 (四)大鶴公民館 (五)ボランティアセンター 日田市社会福祉協議会 総務地域課 地域福祉係の担当者が対応されました。 ・その他の救援物資(歯ブラシ、シャンプーなど)は月曜日の早朝便で入荷予定です。 |
7月9日 1:19 避難所に物資をお届けしながら、みなさんから情報や要望などをお聞きしました。 (1)光陽高校 (2)らくゆう館 (3)杷木中学校 (4)久喜宮コミュニティーセンター (5)志波小学校 (6)東峰村小石原支所 (7)小石原保育園 (8)宝珠山方面 (9)7月9日(日)の予定 (10)7月10日(月)の予定 (11)以下の支援物資を各部署へ依頼しました。 |
7月8日 13:57 ・久留米支部に続々と届けられる支援物資について、取引先と相談し、運送会社そばの倉庫の一部を一時的にお借りすることができるようになりました。 ・本日の支援物資の配布が終わり次第、物資を移動します。 ・また、その倉庫に福岡物流センターに置いている布団セット(50組)とTシャツや長袖などの衣類(合計1005枚)も運送会社の倉庫に転送するように現在物流便を手配中です。 |
7月8日 10:49 グリーンコープ生協おおいたでは支援物資が届き次第避難所に配布できるよう準備されているとのことです。 別の避難所から、「ウエットティッシュ」の要望が届けられました。 |
7月8日 10:28 ・8:45、小石原保育園の園長先生から、フリーズドライのみそ汁、ノンカップ麺、来週の配達時にタオル、水を届けてほしいとの依頼がありました。本日午後に、フリーズドライのみそ汁、ノンカップ麺と、あわせて、ポテトチップ、せんべい、ジュース、レトルトのごはんもお届けします。タオル、水は来週の配達時にお届けするとお伝えしました。 ・本日、東峰村(小石原支所)に、桃、ノンカップ麺、レトルトのごはん他をお届けします。 |
7月8日 9:37 ・9:00に朝倉光陽高校へくだものをお届けしました。 ・避難所に冷蔵庫がなく、生鮮品を受け入れられる避難所が少ない状況です。ニーズを聞いて必要なものを必要な分、要望される時間帯にお届けすることが現在の課題になっています。久留米支部の倉庫・冷蔵庫もキャパシティを超えています。 |
7月8日 0:15までの報告 (1)東峰村に支援物資を届けました。小石原公民館に10人、喜楽来(きらく)館に50人いらっしゃいます。その他、いずみ村民センター、宝珠の里というところに村民の方が避難されているという事でした。明日、宝珠山地域の組合員にも連絡を入れます。 (2)久喜宮小学校の避難者は6日の2倍になっているとのことです。裏山の山肌が見えており、避難者が増えたようです。久喜宮小学校の炊き出しボランティアの女性たちが炊き出しが続き疲れておられる様子です。「光陽高校で炊き出しをしていて、毎回120食準備している。ドライフーズが助かる。お米が足りない。紙皿、スプーン、割り箸が不足している。漬物も欲しい。明日9時にくだもの類を持って来て欲しい」との要望がありました。 (3)ファイバーリサイクルの衣類を5つの避難所で提供しました。着の身着のまま避難されてきた方々から、大変助かると喜んでいただきました。 (4)昨日、リクエストをいただいた支援物資を4箇所の避難所に届けました。あらたに光陽高校にも届けることができました。 (5)今日、2人の組合員から支部に電話が有り、個別の物資配達の相談がありました。 (6)志波小学校で、「ファンデーションなどの化粧品が欲しい。布団を40セットいただきたい」との要望がありました。 (7)杷木中学校で、以下の要望を中学校の先生からいただきました。 (8)光陽高校から、布団を30セットいただきたいとの要望がありました。 (9)らくゆう館から、布団を50セットいただきたいとの要望がありました。 (10)明日の予定 (11)久留米支部の倉庫が商品仕分けが出来ないほど支援物資で一杯の状態になっています。今後、東峰村の支援に使いたいと考えています。 |
7月8日 0:03 7日、朝倉市役所杷木支所の介護センターの方から「本日から、自衛隊の支援で入浴支援がはじまるので、シャンプー・リンス・ボディソープ・新品タオル(200名分)を用意していただきたい」とグリーンコープへ緊急物資要請が届きました。当日に杷木支所にお届けしました。 |
|
![]() |
![]() |
7月7日 19:56 甘木店の様子が届きました。 朝倉地域(東峰村)にお住まいの方(甘木店登録338名を中心に、久留米南町店2名、高雄店4名のみなさん)に安否確認と被災状況について、電話かけを行いました。実際に電話がつながり、お話しできた方は2割程度と少なかったのですが、そもそも不通のお宅が多かったです。 朝倉市の中でも、入地、大庭エリアの方は床上、あるいは床下浸水の様子でした。また、鳥集院(うすのいん)や宮野、比良松地域では電話不通エリアもあり、罹災が心配です。東峰村在住の組合員10名も、電話は不通です。電話がつながったほとんどの組合員は、特に困っていることはない様子でした。困ったことがあれば、甘木店に来店時にご相談や、支援物資(水やタオル)も提供できることをお伝えしました。タオルと水は、店頭に準備しています。 久留米支部にはたくさんの支援物資が届いています。共同購入ワーカーズと情報を共有できるように進めます。 |
7月7日 19:12 物流本部で、グリーンコープ生協おおいたからの物資要請を受けて、物資の手配状況の報告がありました。 ・せっけん…取引先より直接デポへ納品。8日(土)着で手配しました。(300個) ・ビニール袋…福岡センターより出荷。8日(土)18時デポ着予定(要冷仕分袋1ケース1000枚入り) ・タオル…福岡センターより出荷。8日(土)18時デポ着予定(2カーゴ) ・歯ブラシ…熊本倉庫より出荷。遅くとも10日(月)朝までにデポ納品(数量確認中) ・シャンプー・リンス…熊本倉庫より出荷。遅くとも10日(月)朝までにデポ納品(数量確認中) ・マット…熊本倉庫より出荷。遅くとも10日(月)朝までにデポ納品(数量確認中) |
7月7日 18:00頃 久留米南町店に支援物資の水、紙おむつ、タオルを配置しました。 |
7月7日 17:50 自立相談支援事業を受託しているエリアで被害が予想される、築上町、みやこ町の役場の福祉課に電話を入れて、お見舞いと被害状況などの聞き取りを行いましたが、特に困ったことはないとのことでした。これまでに相談を受けた方にも個別お電話を入れ、被害状況やお困りのことはないか聞き取りをしました。 |
7月7日 17:14 社会福祉法人グリーンコープでも、7月豪雨の救援金(カンパ)に取り組むことにしたと報告がありました。 |
7月7日 17:00 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(4) |
7月7日 16:47 自立相談支援事業を受託しているエリアで、被害が予想される、東峰村、筑前町、大刀洗町、大木町、広川町の役場の福祉課、社会福祉協議会、南北の保健福祉環境事務所に電話を入れて、お見舞いと被害状況などの聞き取りを行いました。自立相談支援事業所開設(平成27年4月)以降に相談を受けた方にも個別お電話を入れました。電話がつながったところからは、人的被害はなく、困っていることは特にないとのことでした。東峰村には、電話が繋がりませんでした。 |
7月7日 15:38 (1)7月7日10時50分に、グリーンコープの職員が、添田町経由で東峰村役場(小石原地区)を訪ね、水、ブルーシート、タオルをお届けし、役場の方と話をしました。 ・宝珠山地域、つづみ地域にはどこからも入る事ができない。 ・小石原地域の各公民館の避難所には日中は人が来ているが、夜は自宅で過ごされている。200名ほどがその様な状況。 ・食料が今日入る予定。 ・6日22時ごろから一部の地域を除いて電気が復旧した。 ・道路も6日、添田町から入れるようになった。 (2)小石原保育園を訪問(給食の食材はグリーンコープ、保育士の先生もグリーンコープの組合員で、グリーンコープ生産者のお子さんも通っている保育園) (3)小石原地域は家屋崩壊はほぼないが、インフラが切断されており大変な状況。道路一部開通、停電も解除され、復旧しつつあるようです。 (4)一方、宝珠山エリアは現在も陸の孤島。どのようになっているか分からない状況。今後、情報収集します。 (5)村を出て1時間後に役場の方から「食べものが欲しい」と連絡が有りました。 |
7月7日 15:30 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(3) |
7月7日 15:19 グリーンコープ生協おおいたから情報が入りました。日田市内の一部地域が大きな被害を受け、被災された方々が避難所に身を寄せていることが判りました。現時点で把握している避難所・避難者数は次の通りです。 ○美和小学校 70人 (被害の大きい小野地区に近い避難所) ○アオーゼ(公民館) 100人 ○大明中学校 70人 避難所を訪問し、必要な救援物資を聞き取ったところ、次の要望が届けられました。 |
7月7日 14:36 福岡から水144ケースを久留米デポに送り出しました。 |
7月7日 14:25 ・グリーンコープ生協ふくおかの店舗事業部では、甘木店・久留米南町店(高雄店)に登録している朝倉エリアにお住まいの店舗の組合員に電話入れをし、状況と支援物資の要望などを聞き取りすることにしました。 |
7月7日 14:11 ・支援物資のタオルをグリーンコープ甘木店と久留米南町店に配置しました。 ・水の在庫がなくなりました。8日、午前中には配置する予定です。 |
7月7日 12:30 大雨による青果の欠配情報と産直産地の情報(2) 7月7日 10:30 |
7月7日 1:23 ・支援用の水とタオルを甘木店と久留米南町店に配置する相談を行いました。 ・福岡物流センターへ水を1カーゴ追加で手配しました。 ・農産部へ、明日支援所へ届けるくだもの類(りんご、パイン、バナナその他)の手配を発信しました。 |
7月6日 23:00 ・朝倉市杷木地域の杷木中学校、らくゆう館、久喜宮館、志波(しわ)小の避難施設に、ブルーシート、水、タオルをお届けする事が出来ました。7日午後から6日に届けられなかった物資を届けることにしています。 ・道路寸断、停電、電話の電波基地の故障により、東峰村の状況が把握出来ていません。自衛隊の手で嘉麻市経由の道路が通ったという情報を入手しましました。7日朝一番から、職員が冷水道路経由で、桂川町、嘉麻市を通って東峰村に支援物資(ブルーシート、水、タオル)を持って入り、現在の東峰村の状況を把握する予定です。 |
|
![]() |
![]() |
7月6日 20:36 ファイバーリサイクルセンターの衣類を活用して、豪雨被害による避難者の衣類の支援を行えるように進めます。 |
7月6日 20:18 熊本の災害支援センターから支援物資(タオル、水、ブルーシート)が久留米デポに入荷しました。引き続き各避難所や一部のご家庭に届ける準備を進めます。 |
7月6日 20:15 筑豊支部で、被害の大きい地域の組合員宅に被災状況を電話で聞き取りました。床下浸水の被害のあった組合員がおられましたが、特に物資は必要ないということでした。 また、夜が不安で避難所に行かれた方も、昼は自宅に戻って通常の生活ができているので、特に物資を必要としている様子ではありませんでした。 避難指示が出ている地域の組合員は、「避難勧告は出ていたが避難はしていない、道路の崩壊や山崩れなどは聞いていない」とのことでした。 |
7月6日 19:23 朝倉市杷木地区、東峰村の組合員へ電話による聞き取りを行いました。本当に切羽詰っている方、事情があり動けずに家族の安否に思いをはせるしかない方、家を流され失望されている方など、おられました。グリーンコープとしてできる事を、どんどん引き受け、迅速にお応えしていきたいと思います。 朝倉市杷木地区は109名の組合員がおられ、64名の方の話を伺いました。 東峰村は64名の組合員がおられ、3名の方の話を伺いました。 |
7月6日 19:16 7日、熊本から2便運行(いずれも午後になります)することになりました。リスト以外のものでは以下を予定し、7日納品予定です。 (1)ラップ(2)マスク(3)キッチンペーパー(4)消毒液(5)たまごスープの素(6)みそ汁の素(7)トン汁の素(8)ジュース各種 |
7月6日 19:00 避難所の志波(しわ)小学校からの物資提供のお願いが届けられました。規模は50人ですが、周辺に50人ほどの孤立地域があるとのことです。 (1)水(2)タオル(3)ブルーシート(4)ウェットティッシュ(5)紙コップ(6)紙皿(7)割り箸(8)歯ブラシ(9)ジュース(10)牛乳(11)ドライスープ(12)紙コップ耐熱用 その他、「食べものが欲しい」「着替えが欲しい」という要望をいただいています。ファイバーリサイクルからの調達を検討します。 |
7月6日 18:57 4つの避難所回りを全て終えました。また、久留米支部から組合員へ安否の確認と困ったことがないかの聞き取りを行い、一名の方は2人家族で、食べものも水もない、もう一名は、入院中の組合員が病気を抱える両親に預けている子どもに、りんごジュース、生りんごを食べさせたいという希望を訊き、甘木店で商品を調達し、お届けに向かいました。 |
7月6日 18:47 杷木中とらくゆう館、そして久喜宮小ともう一箇所ということで、7日の熊本からの一便では載せきれない量となりました。もう一便手配するか、同便に2往復していただくかで運送会社と話をしています。 |
7月6日 17:47 ここのところたくさん収穫できていたり保管していた産直青果物の一部(取り急ぎ、火を使わずに食べられるもの)を支援物資として活用することにしました。 りんご有袋ふじ(1kg)36袋、トマト(500g)105箱、ミニトマトアイコ(150g)115パック、ミニトマト(200g)131パック 7日、久留米支部に送り出す予定です。 |
7月6日 17:42 今夜、水とブルーシートを第1便として各避難所と、個人組合員宅に届けます。7日、夕方に第2便を出すようにすすめます。久喜宮(くぐみや)小学校は140人が避難されています。物資の量の相談を行っています。 |
7月6日 17:18 グリーンコープの物流センターでは、寄せられた支援物資の要望に添って、物資の手配などを行っています。 一、避難所:杷木中学校(150名) (1)電気ポット5台(2)紙コップ、紙皿(浅め、深め)(3)割り箸(4)ウェットティッシュ(5)ラップ(6)タオル(7)歯ブラシセット 二、らくゆう館(200名) (1)おむつ(2)下着、Tシャツ、短パン、サンダル(3)生理用品(4)マスク(5)ウェットティッシュ(6)キッチンペーパー(7)ラップ(8)消毒液(9)基礎化粧品(10)歯ブラシ(11)タオル(12)コンタクト用目薬(13)たまごスープの素(14)みそ汁の素(15)トン汁の素 |
7月6日17:10 避難所の久喜宮(くぐみや)小学校を訪問し、以下の支援物資を明日届けられるものからお届けするお約束をしました。
7月6日16:07 避難所の杷木中学校を訪問しました。杷木中学校は150名の方が避難されています。朝倉市役所の方より具体的な物資支援要請をいただきました。 朝倉市杷木町の組合員への電話入れで、避難所のらくゆう館に炊き出しボランティアに行っており、支援物資のお願いをしたいとの申し出がありました。
7月6日15:56 熊本の物流センターからトラックで送り出したタオルは、明日の朝まで(深夜になると思います)に小カーゴで20台程度を久留米デポに納品する段取りを確認しました。
7月6日15:23 熊本から支援用の水234ケースとブルーシートを積んだトラックが久留米へ移動中です。高速道路は通行止めです。
7月6日15:30
7月6日15:05産地情報 大雨の被害(福岡県) めぐみの会(福岡県朝倉市:果樹)
7月6日14:50 配達担当者が組合員を尋ねて朝倉市女性センターに行っています。
7月6日14:50 杷木町の組合員100名ほどに電話をかけて、状況を聞き取りました。
7月6日13:05産地情報 大雨の被害(大分県) アーム農園(大分県日田市:果樹) 小石原産直がんばろ会、梨部会(福岡県朝倉市:葉茎菜・果菜・果樹)
7月6日10:11産地情報 大雨の被害(福岡県) めぐみの会(福岡県朝倉市:果樹) 出荷が困難な状況が続いており、7月7日(金)と8日(土)お届け予定の「すもも」がお届けできなくなってしまいました。
小石原産直がんばろ会(福岡県朝倉市:葉茎菜・果菜) 出荷が困難な状況が続いており、7月7日(金)と8日(土)お届け予定の「チンゲンサイ」「つるむらさき」「ほうれん草」が一部お届けできなくなってしまいました。 グリーンあさくら(福岡県朝倉市:葉茎菜・果菜) 日野農園グループ(福岡県朝倉市:果樹) 中村グループ(福岡県久留米市:葉茎菜・果菜・根菜) 黒木有機農業の会(福岡県黒木町:葉茎菜・果菜)
大雨の被害(大分県) 九重高原微生物農法研究会(大分県九重町:葉茎菜・果菜) 下郷農協(大分県中津市:野菜セット)
大雨の被害(熊本県) 阿蘇小国郷産直の会(熊本県小国町:葉茎菜・果菜)
大雨の被害(島根県) 柿木村有機野菜出荷組合・かきのきむら(島根県吉賀町:葉茎菜・果菜) いわみ野菜クラブ(島根県浜田市:葉茎菜)
台風3号の被害 肥後七草会(熊本県宇城市:葉茎菜・果菜・根菜・果樹・柑橘類) やまびこ会(熊本県宇城市:果菜・根菜・柑橘類) 御岳会(熊本県山都町:葉茎菜・果菜・根菜) |
2017年12月30日