2016年度 脱原発学習会
演 題:「総括原価方式」が、原子力発電所を産みだす経済的な基礎になっています。 また、それが大手電力資本の腐敗・堕落の源泉にほかなりません。 講 師:行岡 良治さん グリーンコープ共同体顧問 日 時:2017年1月23日(月)10:30~13:00 会 場:福岡センタービル10階 会議室(福岡市) 参加者:136人 主 催:グリーンコープ共同体組織委員会 |
<開催趣旨> グリーンコープは、1986年のチェルノブイリ原子力発電所の事故後より、原子力発電(原発)を「『いのち・自然・くらし』を脅かし、未来の子どもたちに大きなつけを負わせるものであり、共存できるものではない」と考え、脱原発に取り組んでいます。 2011年3月11日の東日本大震災後、私たちはこれまで安心・安全な食べものを生み出してきたことと同様に、「原発はいらない」という運動のもと、グリーンコープエリアの各地に市民発電所をつくろうと踏み出し、2012年に「一般社団法人グリーン・市民電力」を設立しました。2013年9月1日から第1号である福岡県糸島市の神在太陽光発電所で売電を開始し、更に各地で自然エネルギー発電所づくりに向けて検討をすすめており、「グリーンコープでんきの共同購入」という運動へと飛躍、発展してきました。また、第十期共同体通常総会において、「グリーンコープは今般、電気の共同購入を開始することをとおして、『脱原発社会』に向かう扉を大きく、力強く開いていきます」という特別決議を採択しました。 これまでの脱原発学習会では、原子力発電の仕組みや放射能の恐ろしさ、再稼働の危険性、再生可能エネルギーなどについて学習してきました。 今年度は行岡顧問をお招きし、改めて「特別決議」の内容をお話しいただいた上で、単協ですすめている「グリーンコープ市民発電所」の現状や「グリーンコープでんきの共同購入」に向けての組合員活動の様子について共有を深め、単協での今後の活動に活かすために、学習会を開催しました。
|
2017年1月23日