ネット注文GCweb 組合員の方はこちら
G
C
W
e
b




  ログイン

令和2年7月豪雨(くまもと)の災害支援活動の報告です(3月4日~26日)

【3月4日(火)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村仮設団地、球磨村公営住宅、球磨村各地区、人吉市下原田仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計12名の方が買い物に来られました。
3月に入り、梅の花が一気に咲き始め、春らしい景色に変わり始めました。
下原田仮設団地では、雨が降りそうななか出て来られました。お昼と夜のおかずにとお惣菜を買われ「毎週来てくれてありがたいよ」と仰っていました。
公営住宅エスペランサ桜峯では消防署の職員の方々がお見えになり、元気カーでお買い物された方に火災予防週間についてのお便りを配布されました。みなさんお互いに「火の元、気をつけましょうね」と話していかれました。
立野地区では、「干している高菜が漬け時になったから、そろそろ始めないと」と張り切っておられる様子でした。日々の楽しみを持っておられて、お話を聞きながらこちらも嬉しい気持ちになりました。
糸原地区で注文されていた「産直豚モモの一口味噌たれ漬け」をお渡しすると、ご近所さんとのバーベキューに持参するそうで、「これがうまかもんねー」と話されました。

 

 

【3月5日(水)】

(1)稼働人数
合計4名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計16名の方が買い物に来られました。
今日はいつもの担当者がお休みだったため、久しぶりに元気カーを一人で担当しました。久しぶりにお顔が見られた方も多く、楽しい半日でした。ただ、やはりみなさん高齢なので以前お会いした時よりもかなり足元が危なくなっておられる方も多かったです。
村山あやめ広場仮設団地は、壁の色が変わったことでとても明るい雰囲気になり、今日は社協の方もいらして賑やかでした。ヨーグルトの入荷が少なかったので欲しい方がかちあってしまい、買えなかった方には申し訳なかったです。
相良町災害公営住宅もかなり利用者が増えていました。みなさんかなりの常連になっておられて、お気に入りの商品がいつ入るのかなど尋ねられました。前回購入されたりんごがとても美味しかったと2人の方から言われ、来週分の注文もいただきました。惣菜のレバーの生姜煮も好きな方がいらして、今日はないのを残念がっておられました。
西間第一仮設団地では、改装工事で入られている業者の方たちが元気カーを見に来られて「いろいろあるー!」と喜ばれ、惣菜やパンなど買って行かれました。
西間第二仮設団地は、常連のUさんが今日もたくさん買い物され、長崎産のわかめが欲しいとしきりに言われてました。ちょうど今週のカタログに載っていたので来週はお持ちできそうです。お家までお弁当やアイスクリームをお届けしているKさんは今日のスタッフに会うことが楽しみだったようで「なぜ休みなの?体調が悪いの?」と気にされていました。週に一度、お話するのをとても楽しみにされているようでした。

 

【3月6日(木)】

(1)稼働人数
合計4名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村神瀬地区、松本地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計11名の方が買い物に来られました。
風が強く寒い日でしたが、皆さん「寒かねー」と話しながらお買い物に来られました。
松本地区では「買い物に行けないからたくさん買う」と仰り、お弁当やお惣菜、お菓子などたくさん買って行かれ、お買い物を楽しまれているようでした。来週のお惣菜のご予約もいただきました。今日は卵を持って行くのを忘れ、数名の方にご迷惑をおかけしてたいへん申し訳なかったです。
四蔵地区では梅の花があちこちで咲いていました。
大瀬地区では停車場近くで工事をされている方がお惣菜を買いに見えました。

 

 

【3月7日(金)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村一勝地地区(友尻、宮園、柳詰、田代、松舟、岳本、日隠)、人吉市下原田第一仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計22名の方が買い物に来られました。
今日は、-1℃で霜が降りた寒い朝でしたが、日中は風もない暖かな日差しでした。しだれ梅の花がとても美しく、歩道には菜の花も沢山咲いていました。

友尻地区では、お惣菜(ひともじのぐるぐる)に「わぁー珍しかなーもう、わけぎの出とるとなぁー」とすぐに購入され、1か所目で完売でした。消防士の方も、元気カーの隣で火災予防のキャンペーン旗を持たれ、お客様へ声掛けされていました。帰りには、お惣菜や海鮮丼等買い物されました。
宮園地区では、どら焼き(冷凍)がお気に入りで「買わなかった日には家族が残念そうにしてたので」と、沢山買われました。
田代地区では、牛乳や珈琲など飲み物を希望されたので、次回準備して伺いたいと思います。

 

【3月11日(火)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村仮設団地、球磨村公営住宅、球磨村各地区、人吉市下原田仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計9名の方が買い物に来られました。
今日は曇り空でしたが少し暖かく、みなさんいつもよりゆっくり買い物されていました。

下原田第一仮設団地では、牛乳を心待ちにされていたお客様がお留守だったので、牛乳再開のお知らせをポストに入れてきました。来週お持ちするのが楽しみです。
下原田第二仮設団地では、久しぶりのお客様が買い物に来られ、元気そうなお姿を拝見し安心しました。「お昼ご飯に良かったわ~」と、嬉しそうにたくさんの惣菜を買って行かれました。
公営住宅エスペランサ桜峯では、かつお節昆布つくだ煮がご家族が大好物で「これがあるとどれだけでもご飯を食べてくれる」と、嬉しそうに話されていました。お隣の方といつも買い物に来られますが「それもとても楽しい」と言われていました。
立野地区では、昨日お誕生日だったお嫁さんのために茶碗蒸しを作られ「お義母さん大好き」と、抱きつかれたと嬉しそうに話され、ご家族の為に何を作ろうかと楽しそうに商品を選ばれている姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。
糸原地区では、いつもさば味噌煮缶を買われるお客様が「大きなえのき茸を家族に見せる」と買って行かれました。さば味噌煮缶と煮るそうです。来週ご家族の反応を聞くのが楽しみです。
今日もお弁当、惣菜、海鮮丼等、早く完売していますので品数を増やす等、お客様のニーズにお応えできるように準備したいと思います。

 

 

【3月12日(水)】

(1)稼働人数
合計4名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計14名の方が買い物に来られました。
村山あやめ広場仮設団地では、常連の方がグリーンコープのお野菜をとても気に入られており「小さな大根がちょうどいい」と喜ばれていました。もう1名の方は、久しぶりにアイスも買われました。コタツに入って食べるのが幸せだそうです。
相良町災害公営住宅では「音楽が聞こえなかった」との声がありました。裏に回って音楽を鳴らしてから正面に行くのですが、来週はいつもより長めに鳴らしてみようと思います。初めての若いお母さんが見に来られました。冷凍グラタンを探しておられましたが、乗せていなかったので申し訳なかったです。
西間第二仮設住宅では、常連の方はたくさん買い物され、たくさんお話しをして楽しまれている様子でした。

 

【3月13日(木)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村神瀬地区、松本地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計13名の方が買い物に来られました。
出発時はそこまで寒くありませんでしたが、球磨村で販売を始めると肌寒く感じました。
松本地区では、希望されていた巻き寿司を喜んでくださいました。他にもたくさん購入されました。
蔀地区では、久しぶりにいらっしゃった方が刺身と惣菜を購入されました。
国道を移動していたら、前にサロンの車があり、後ろから付いて行き、大岩地区で帰っていらした方が買い物されました。産直わが家風カフェミルク(びん入り)のファンでしたのでおすすめしました。工事の方も買い物されました。
四蔵地区では、サロン帰りでそのまま待たれていました。「生芋角こんにゃくは2つ繋がっているので量が多い」と半分だけ購入されました。
次の松野地区でもう1つが売れました。「産直びん牛乳パスチャライズをお孫さんに飲ませてみる」と言われました。産直びん牛乳パスチャライズ、産直わが家風カフェミルク(びん入り)を今週から持って来れるようになったとおすすめすると、みなさん嬉しそうでした。

 

 

【3月14日(金)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村一勝地地区(友尻、宮園、柳詰、田代、松舟、岳本、日隠)、人吉市下原田第一仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計19名の方が買い物に来られました。
宮園地区では、先週ご予約いただいた黒米甘酒と国産丸大豆豆乳とお刺身やお惣菜を買われました。いつもお惣菜を楽しみにされているので、来週もお持ちしようと思います。
岳本地区では、ひ孫さんと一緒に買い物に来られました。「おやつ何がいい?」とおばあちゃんと選んで、ジャンプして嬉しそうに帰って行きました。
日隠地区では、お孫さんにと生ハンバーグを買われ、たまごと阿蘇の伏流水をつかった絹豆腐を2つずつ買い、ご近所に配りに行かれました。
先週綺麗に咲いていた枝垂れ梅は少し散っており、地面に綺麗なピンクの絨毯ができていました。

 

 

【3月18日(火)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村仮設団地、球磨村公営住宅、球磨村各地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計10名の方が買い物に来られました。
朝から雨模様でしたが、途中からあられに変わりました。寒い中、みなさん買い物に来ていただきました。

公営住宅エスペランサ桜峯では、お話をしながらゆっくり買い物をされていました。予約品もお渡ししました。カタログをお見せすると「これもちょうだい」と、野菜の注文をいただきました。別の移動販売が3/21で終了されるそうで「私たちの買い物ができなくなるから、グリーンコープさんは絶対にやめないでね」と仰り、とても心配されているようでした。移動販売を頼りにされているのだと感じました。
公営住宅エスペランサ桜峯、立野地区、糸原地区では、久し振りに行ったスタッフに「久し振りやね」と声を掛けていただき「移動販売を楽しみにしている」と仰っていました。

 

 

【3月19日(水)】

(1)稼働人数
合計4名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計16名の方が買い物に来られました。
村山あやめ広場仮設団地では、担当の社協の方が今月いっぱいで退職されるということで後任の方を連れて引き継ぎに来られていました。みなさん「寂しくなるねー」と悲しんでいましたが、最後に集まってわいわいと色んなお話ができたのでよかったです。
相良町災害公営住宅では、とにかく風が冷たく強かったのでみなさんとても滞在時間が短く、サッと買い物を済ませて行かれました。常連の方たちなので買うものがほぼ決まっていてとてもスピーディでした。
西間第二仮設団地では、常連Kさんのお姉さんが妹さんの分の刺身とケーキを買われました。

 

【3月20日(木)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村神瀬地区、松本地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計9名の方が買い物に来られました。
松本地区では、「あんた達が来てくれんば、車もなかで買い物出来んから助かる。次はソーセージを持って来てね」と次回の注文をいただきました。
蔀地区では、「カフェミルク1本あるかな?美味しいから、牛乳よりこっちがよかったい」と購入されました。
大岩地区では、「ノンカップ麺お椀そばが量がちょうどよく美味しかった」と数個購入され、別の方は、「今からおはぎ作るから、私の昼ごはんはこれにしよう」とちらし寿司を買われました。
四蔵地区では、お客様に知人がいて、会話が弾みました。
大瀬地区では、道すがら鹿や猿に遭遇しました。作物の被害にあったことを話されました。
風は冷たくもお天気に恵まれ、来週あたりでは桜の花が見られそうです。工事現場が多く道幅が狭い箇所がありますが、安全運転で事故がないように頑張ります。今日も一日ありがとうございました。

 

【3月25日(火)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村仮設団地、球磨村公営住宅、球磨村各地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計8名の方が買い物に来られました。
下原田仮設団地2ヶ所はどちらも利用なしでした。月2回のデイサービスだったようです。牛乳はお届けできませんでした。

公営住宅エスペランサ桜峯では、今日も他業者の移動販売が中止になったお話をされ「これから1週間分買わんといけん、どうしようか。これから考えながら買い物してみるよ」と不安そうにされていましたので、カタログでのご注文をお勧めしたいと思います。

 

 

【3月26日(水)】

(1)稼働人数
合計4名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計12名の方が買い物に来られました。
村山公園仮設団地の常連の方は、来週には引越しが完了しているとのことで、来週からは村山あやめ広場仮設団地へお届けになります。
村山あやめ広場仮設団地では、常連の方と社協の方でわいわいお話されて賑やかでした。「果物を食べたいけど包丁は使いたくない」とのリクエストがあったので、次回はバナナやフルーツ缶をお持ちしてみようと思います。
相良町災害公営住宅では、常連の方も少なく、みなさんお出掛けされているようでした。人数が少なく寂しさもありましたが、他の常連の方とゆっくりお話もできたのでよかったです。
西間第二仮設団地の常連の方は、先週よりは声に元気があったように感じました。丸ぼうろをとても気に入られたようなので「来週は多めに持ってきますね」と伝えると、目をキラキラさせて「お願いね!」と言われました。
暑いくらいのお天気になりました。「気温差が激しいので体調を崩されないように」と、お年寄りの方には声掛けしました。


令和2年7月豪雨災害支援一覧へ

2025年3月27日

TOPへ