ネット注文GCweb 組合員の方はこちら
G
C
W
e
b




  ログイン

熊本地震復興支援12月2日~27日の報告です

【12月2日(月)】

(1)元気カーによる移動販売
・舞原第二団地(熊本市南区)
・乙女団地(甲佐町)
・秋津第二団地(熊本市東区)
・広崎第三団地(益城町)

舞原第二団地ではよく食パンを買いに来られる方が「集会所で集まりがあるから」とお菓子を買いに来られました。
広崎第三団地では毎回来られる方が「みかん」と言われますが欠配続きで申し訳ないです。今日は代わりにりんごを買われました。

  

 

【12月3日(火)】

(1)元気カーによる移動販売
・南阿蘇役場(南阿蘇村)
・南阿蘇社協(南阿蘇村)
・下西原団地(南阿蘇村)
・黒川地区(南阿蘇村)
・馬立団地(南阿蘇村)
・立野地区(南阿蘇村)

南阿蘇役場では利用者2名で1名見学されました。話を聞くと、見学の方は隣の大津町の方で南阿蘇村にはお母さんが1人で暮らしているそうです。「買い物が心配なので移動販売が来てくれたら助かる」と話され、住所をお聞きすると移動販売を行っていない地域でした。その方には「グリーコープの配達はどうですか」とお話しし、パンフレットをお渡ししました。
馬立団地では今日もたくさんの買い物をされました。1人のおばあちゃんには最近社協の職員さんが付き添いで来られます。支払いの時に職員さんが「できるだけ小銭を使ってください。認知症の予防になるので」と話され小銭をたくさん出して支払いをされました。私も心掛けたいと思います。

  

 

【12月4日(水)】

(1)元気カーによる移動販売
・安永団地(益城町)
・宮園団地(益城町)
・ひろやす荘(益城町)
・馬水団地(益城町)
・木山下辻団地(益城町)
・寺中地区(益城町)

ひろやす荘では、毎回のように来られる方はジャムとプレーンヨーグルトを買われます。プレーンヨーグルトにジャムを入れて食べるのが好きだそうです。その方が最近補助的に杖をついて来られます。「杖をつくと楽なんだけど、年を取ったと実感するのよ」と言われていました。同じひろやす荘で初めての方が来られました。ここでは施設利用者が欲しいものがあると職員さんが買って来られるそうですが、職員さんがその方に「頼んで買って来てもらうのもいいけど実際見て買うのもいいでしょ」と話されると嬉しそうでした。 

  

 

【12月5日(木)】

(1)元気カーによる移動販売
・田原団地(益城町)
・平田地区(益城町)
・田中団地(益城町)
・砥川団地(益城町)
・東無田地区(益城町)
・いこいの里(益城町)

田原団地では到着すると4人待っておられました。みなさん「規格外のりんごがおいしい」と買われます。年末の餅つきイベントを楽しみにしているそうです。
砥川団地では、毎回来られる方が「先週買った梅がゆ(有機栽培米コシヒカリ100%使用)がおいしかったのでまだある?」と聞かれたので2パック残っていたのでお渡ししました。先週より顔色が良くなった感じがします。
いこいの里では先週「しそ昆布」を買われた方が「おいしかった」と言われ今日は2パック買って行かれました。

  

 

【12月9日(月)】

(1)元気カーによる移動販売
・舞原第二団地(熊本市南区)
・乙女団地(甲佐町)
・秋津第二団地(熊本市東区)
・広崎第三団地(益城町)

乙女団地では常連さん3名と団地の子どもさんが乗車されました。3名の方は買い物の時におしゃべりをされるのが楽しみのようです。本日は病院での出来事を長く話されていました。
広崎第三団地ではご夫婦で乗車されました。いつもの商品に加えて、ミニ肉まんをご主人のおやつ用に購入されました。2人仲よくお買い物をされていて、微笑ましく思いました。

  

 

【12月10日(火)】

(1)元気カーによる移動販売
・南阿蘇役場(南阿蘇村)
・南阿蘇社協(南阿蘇村)
・下田城駅(南阿蘇村)
・下西原団地(南阿蘇村)
・黒川地区(南阿蘇村)
・馬立団地(南阿蘇村)
・立野地区(南阿蘇村)

南阿蘇社協では、年末年始の案内と「プレーンヨーグルトと産直びん牛乳を使った生プリン年内で終了」の案内をすると、「あんなにおいしいのに何でなくなるとだろか」と言われていました。早速、産直びん牛乳を使った生プリンを買われる方もいらっしゃいました。
馬立団地と立野地区でも年末年始の案内をすると、いつもより多めに買い物をされました。

 

(2)就労支援のお手伝い
生活再生相談室からの就労支援のお手伝いをしました。益城町東無田のひまわり畑奥の畑で、大根の収穫体験をしていただきました。天気もよく「外での作業は気持ちがいい」と言われていました。就労支援のお手伝いは20日にも予定しています。(ひまわり畑は被災された農家の方が、ひまわりプロジェクトの取り組み主旨に賛同され提供いただいています。)

※ひまわりプロジェクト…福島のNPO法人シャロームが主宰する活動で、福島から全国各地の賛同者にひまわりの種が送られ、全国各地で栽培し収穫されたひまわりの種を福島のNPO法人シャロームに送り、「食用ひまわり油(製品名:みんなの手)」に加工して、製造・販売し、その収益の一部を、福島の子どもたちの社会学習やふくしまの今を伝える活動に役立てられています。グリーンコープは2014年より、このひまわりプロジェクトに参加しています。

 

【12月11日(水)】

(1)元気カーによる移動販売
・安永団地(益城町)
・宮園団地(益城町)
・ひろやす荘(益城町)
・馬水団地(益城町)
・木山下辻団地(益城町)
・寺中地区(益城町)

今日は安永団地を除き多くの方が来られました。
特にひろやす荘では20名(施設利用者15名、職員5名)が来られました。ここだけで50分ほどかかりました。みなさん楽しみにされていて、次々に来られます。また、「産直びん牛乳を使った生プリンが来週まで」の案内をすると、職員さんから「今まで少し高くて迷っていたけど最後と聞いたので買いました。おいしかったら来週も買います」と言っていただきました。
寺中地区では初めての方が「来ているのは知っていたけど迷っていて、今日は思い切って来ました」と仰り、毎回来られる方が「ここまで来てもらうのはありがたいので、また買い物に来てくださいね」と言っていただきました。嬉しいですね。

  

 

【12月12日(木)】

(1)元気カーによる移動販売
・田原団地(益城町)
・平田地区(益城町)
・田中団地(益城町)
・砥川団地(益城町)
・東無田地区(益城町)
・いこいの里(益城町)

田原団地に到着するといつも来られる4人がベンチに座ってお喋りされていました。みなさん「規格外りんご」を楽しみにされています。毎回プレーンヨーグルトを2つ買う方に年内で終了の案内をすると残念がっておられました。
いこいの里は7名の利用でした。デイサービスに来られている方たちで、車内で色々見るのが楽しそうです。
東無田地区ではよく利用される方に「年内は来週までです」と案内すると「それじゃ来週はたまごを3パック買うので持って来てください」と言われました。用意するようにします。

  

 

【12月14日(土)】

(1)つながるカフェ
つながるカフェを開催しました。今回は年末恒例の「門松作り」です。参加は17名でした。グリーコープから災害支援センタースタッフ4名、応援組合員3名です。まずは竹を斜めに切るところから始め飾り付けまでをします。みなさん大体の作り方は覚えていらっしゃるのでこちらはそのフォローに入る感じです。門松を作り終わったら全員で集合写真を撮って食事をしました。食事の時、門松を1か所に集めておいているのを見るととてもきれいです。みなさん良い年を迎えていただきたいと思います。

   

 

【12月15日(日)】

(1)餅つき大会
熊本市西区白藤団地の餅つき大会に参加しました。グリーコープからのスタッフは災害支援センター3名、応援組合員2名です。事前の打合せで「100人以上は来るだろう」ということで、もち米を20kg用意しました。今回は、蒸したもち米を餅つき機にかけて9割程できたものを杵でつくことにしました。子どもから、男性、女性のみなさんもつきに来られました。餅丸めは団地の主婦のみなさん10名程来られ手際よくされていました。豚汁は応援組合員さんに味付けをしていただきました。みなさん「おいしい」と評判でした。参加は150名程来られたそうです。みなさん喜んでいただき良かったと思います。

    

 

【12月16日(月)】

(1)元気カーによる移動販売
・舞原第二団地(熊本市南区)
・乙女団地(甲佐町)
・秋津第二団地(熊本市東区)
・広崎第三団地(益城町)

元気カーは今週が年内最後の販売となります。そのため乙女団地ではみなさんいつもの1.5倍の買い物をしていただきました。特に皆さん全員がお気に入りの「生乳たっぷりヨーグルト」はここで完売となりました。また体調を崩されてからお見えでなかった方が久し振りに来られました。年内最後の販売なので来ていただいたのかなと思います。元気カーの外でしばらく楽しそうにお喋りされていました。

  

 

【12月17日(火)】

(1)元気カーによる移動販売
・南阿蘇役場(南阿蘇村)
・南阿蘇社協(南阿蘇村)
・下田城駅(南阿蘇村)
・下西原団地(南阿蘇村)
・黒川地区(南阿蘇村)
・馬立団地(南阿蘇村)
・立野地区(南阿蘇村)

馬立団地では毎回沢山買い物をされる方が今日は控えめでした。お話しを聞くと息子さんから食料品が色々届いたそうです。また、必ず牛乳を買われるので年明けからしばらく牛乳の販売が無いことを伝えると「牛乳は必ず飲むけん近くの弁当屋さんまで買いに行かんとでけんね」と話されました。弁当屋さんはこの団地から300メートル程ですが急な坂があるので大変です。申し訳ないです。
立野地区では毎回来られる方が娘さんから「先週買ったハンバーグがおいしかったのでまた買って来て」と言われたそうで冷凍庫を探されましたが、品切れになっていました。火曜日は他の曜日に比べ冷凍食品がよく売れるので多めに用意しているのですが申し訳ないです。

  

 

【12月18日(水)】

(1)元気カーによる移動販売
・安永団地(益城町)
・宮園団地(益城町)
・ひろやす荘(益城町)
・馬水団地(益城町)
・木山下辻団地(益城町)
・寺中地区(益城町)

安永団地で毎週産直びん牛乳を2本買われる方にしばらく取り扱いがなくなることを伝えると、とても残念がられました。今年の夏にこちらから産直びん牛乳をお勧めしたところ「とてもおいしい」と言われて、ずっと買われていました。こちらも残念です。
ひろやす荘は相変わらずたくさんの方が買い物に来られます。何かおいしいものの噂が流れると、みんなそれを目指して来られます。「蜂蜜大根のど飴」はずっと人気で、今日はとうとう職員さんまで買われました。最近では「天山の小城ようかん」と「三温糖きなこねじり」に人気が出始めました。

  

 

【12月19日(木)】

(1)元気カーによる移動販売
・田原団地(益城町)
・平田地区(益城町)
・田中団地(益城町)
・砥川団地(益城町)
・東無田地区(益城町)
・いこいの里(益城町)

田原団地では、買い物に来られた方は2名でした。来週の田原地区の餅つき大会を楽しみにしているそうです。
砥川団地では、毎回来られる方1名でした。ずっと胃腸の調子が悪いため食事制限があり、おかゆとうどんを食べているそうです。少し体調が良くなってきたため「もう普通食が食べれるかも」と思っていたそうですが、先日診察の時まだ食事制限がありがっかりしたそうです。

  

(2)その他
益城町の東無田地区の畑で災害支援センタースタッフが栽培していた大根とさつまいもを抱僕館熊本にお裾分けしました。少しでもお役に立てればと思います。

 

【12月21日(土)】

(1)餅つき大会
熊本市南区の土鹿野地区で餅つき大会を開催しました。毎年恒例で地域のみなさんが楽しみにされています。機材を降ろしたり、セッティングを男性のみなさんが手伝いに来られます。豚汁は地域のお母さん達に材料を渡してお任せで作ってもらいます。子どもたちも集まって来て餅つきをしてもらいました。天気が心配されましたが、短時間の小雨程度でしたので良かったです。お餅も豚汁もとても美味しく、特にお母さんたちが作った豚汁はみなさんお代わりされていました。みなさん協力的で楽しい時間を過ごすことができました。

   

 

【12月22日(日)】

(1)餅つき大会
益城町馬水南地区で餅つき大会を開催しました。毎年恒例でみなさん楽しみにされています。8時40分程に到着すると区長さんをはじめ5~6人の方が集まっておられました。餅つきは地域の男性の方を中心にこちらがほとんど手伝いに入らなくて良いくらいでした。子どもたちも順番待ちでついてもらいました。豚汁は地域のお母さんたちにお任せで作っていただきました。とても美味しくいただきました。餅つきが終わる頃には地域のみなさんが60名程集まって来られました。みなさん嬉しそうにお餅を食べられていました。とても良い餅つき大会になりました。

   

 

【12月25日(水)】

(1)餅つき大会
益城町立広安小学校学童保育の餅つき大会をしました。学童の先生から「子どもたちに餅つき体験をさせたい」と依頼がありました。100名程の子どもたちが参加すると聞いていたのですが、到着すると子どもが少なく心配していました。餅つきを始める頃になると子どもが沢山集まって来ました。みんなエプロンをつけ、頭に三角巾をし、ゴム手袋をつけて準備万端で来ました。近くの福祉施設の職員さんが手伝いに来られ、子どもを順番に並ばせて掛け声をかけて餅つきをしました。餅つきをした子どもは、そのまま餅を丸める作業に回ってもらいました。100人以上の子どもが来たと思います。餅つきの後はつきたての餅をみんなで食べました。みんな嬉しそうで良いイベントになりました。

   

 

【12月27日(金)】

(1)餅つきイベント
益城町田原地区で餅つきイベントを開催しました。グリーンコープからのスタッフは災害支援センター4名、組合員2名です。地域のお母さんたちの応援もたくさん来られて豚汁の食材の切り込み等はほとんどお願いしました。餅つきは地域の子どもたちもたくさんついてもらいました。地域のみなさん40名程集まって来られました。外は少し風が冷たかったのですが、外にテーブルを出してみんなでいただきました。お餅はもちろんですが、豚汁やぜんざいも好評でみなさんお代わりして食べられていました。地域のみなさんも久し振りに会う方もいらっしゃるようでお互いの近況を話されていました。みなさんに喜んでいただき良かったです。

    


熊本地震支援一覧へ

2025年1月7日

TOPへ