ネット注文GCweb 組合員の方はこちら
G
C
W
e
b




  ログイン

令和2年7月豪雨(くまもと)の災害支援活動の報告です(9月2日~10日)

【9月2日(火)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村公営住宅、球磨村各地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計21名の方が買い物に来られました。
公営住宅エスペランサ桜峯では、予約をされていたいきなり団子をお渡しすると、喜ばれていました。みなさん、いろいろ選んで購入されていました。
友尻地区では、惣菜などを買われました。惣菜が足りず、急遽持ってきてもらいました。おかげで次の沢見地区の方にもお届けできてよかったです。
沢見地区は今日から火曜日に伺うようになり、みなさんいらっしゃるか心配でしたが、たくさん購入されました。牛乳は紙パックがよいとの方には、耶馬渓牛乳をお届けします。
浦野地区ではあずきのアイスがお気に入りで、一人暮らしですが3箱購入されました。
糸原地区はいつもより遅くなりお2人お待ちでしたので、立野地区より先に販売をしました。
立野地区では「初めて来たね」と声をかけてくださり、「いつもの人は?」と心配されたので「来週は来ますよ」と伝えると、帰りには「たまには来てね」と優しいお言葉をかけてくださいました。まだまだ暑いのでアイスをたくさん買われます。

 

 

【9月3日(水)】

(1)稼働人数
合計4名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計10名の方が買い物に来られました。
村山あやめ広場仮設団地では、お惣菜とケーキをお二人共買われました。「ケーキとかは自分で買い物に行ってもなかなか買わないから」と話されていました。
相良町災害公営住宅ではいつもより人数が少なく、来られた方も「今日はえらい少なかね!」と言われるほどでした。ポスティングのために残っていると、皆さん出かけておられたようで車を見つけて買い物に来てくださいました。病院やケータイショップなど急な用件が重なったそうです。お顔を見ることができてよかったです。
西間第二仮設住宅では、今日は男性の方は見えませんでした。常連のUさんは、いつもの決まった商品を買われました。「季節の変わり目なので夏野菜はそろそろ終わりね」と話されました。来週はまた変わったものをお持ちしようと思います。

 

【9月4日(木)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村松本地区、神瀬地区、大瀬地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計14名の方が買い物に来られました。
台風の影響で雨の1日でした。
松本地区の方は風邪をひかれていて2階から注文をされ、家族の方が取りに来られました。
蔀地区では、お堂の横の大きな木のおかげで濡れずに買い物をしていただけました。
大岩地区でもめん豆腐を買われていた方がご主人が入院され「一人なので3段豆腐が使いやすい」と変更して購入されました。
四蔵地区では、みなさん雨が降るのでさっと買い物をして帰宅されました。いつもより刺身があり喜ばれていました。
上原地区では冷凍食品を購入され、次回は冷凍野菜を予約されました。
大瀬地区では、いつもの牛乳の他にもいろいろ購入されました。

 

 

【9月5日(金)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村一勝地地区(宮園、柳詰、田代、岳本、中渡、日隠、大阪間)、人吉市下原田第一・第二仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計21名の方が買い物に来られました。
柳詰1ヶ所目では、「仏さんに供えてから食べよう」と海鮮丼やはちみつ回転まんじゅうを買われました。
柳詰2ヶ所目では「歩けなくて、久しぶりに来た」と来られ、ゆっくりお買い物して行かれました。
田代地区では、お家から手を振っておられ、伺うと「ごめんねー、足が痛くて降りられんくて、持ってきてくれる?」と牛乳やたまご、納豆などを買われました。
大阪間地区では、最後に伺う所で音楽を鳴らしていると、いつも来られる方の猫ちゃんが一番最初に来ました。スタッフが「お母さんはどこね?」と聞くとお家を振り返ったので、お家まで伺いました。お昼寝をしていて聞こえていなかったようで、お声がけすると出て来られました。お買い物中もずっと側にいて、スタッフが癒されました。

 

【9月9日(火)】

(1)稼働人数
合計5名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
球磨村公営住宅、球磨村各地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計21名の方が買い物に来られました。
日射しが強く暑い一日でした。
公営住宅エスペランサ桜峯では、海鮮丼、刺身、惣菜、牛乳が売上好調で、はちみつ回転まんじゅうは12パックが完売しました。
友尻地区でも、刺身、パン、惣菜をよく購入されました。「スイートフラワー」パンがお気に入りのお客様がお留守だったのが残念でした。
向淋地区では、新生酪農生乳100%ヨーグルトを毎週予約注文されました。
沢見地区、糸原地区、立野地区でお刺身の希望の方が多く、次回は多めに持参したいと思います。また、パンやアイスクリームを楽しみにして待ってくださいますので、お届けしたいと思います。
沢見地区の途中で猿の集団に行き帰りで遭遇し、鹿も姿を見せてくれました。糸原地区にも動物が出るそうですが、声をだしても逃げずに作物を荒らすそうで対策に困っておられるようです。猿も子猿が多かったので、相当数が増えてるようでした。今日も沢山のお買い上げ、ありがとうございました。

 

 

【9月10日(水)】

(1)稼働人数
合計4名でした。

(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計12名の方が買い物に来られました。
村山あやめ広場仮設団地では、新しく女性の方が来てくださいました。初めてで恐る恐るといった様子でしたが、品ぞろえの多さに驚かれていました。杖をついて歩かれるので、近くのスーパーまででも30分かかってしまうとのこと。「こんなに買い物できるなら毎週来ます」と言っていただきました。常連のMさんより娘さんと電話をしてほしいと頼まれたのでお話ししました。トマトジュースを頼みたいとのことだったので、注文して来週お持ちします。その他にも色々とお母さまの様子を尋ねられたのでお伝えすると、安心された様子でした。
相良町災害公営住宅では、お刺身とお惣菜にみなさん一直線!でした。色んな方から「怪我をした」「バイクで転倒した」などの話を聞くことが増えました。みなさん大事には至っておらず元気に買い物に来てくださるのでひと安心です。
大工町公営住宅はご利用はありませんでしたが、九日町公営住宅の方からお弁当の予約をいただいたので、音楽を鳴らして行くとすぐに降りてきてくださいました。ポスティング効果が出ていると嬉しいです。
西間第二仮設団地では、Uさんはいつもの決まった品物を、男性の方はお菓子やお惣菜、お刺身を買われました。牛乳も2本買われたので、玄関までお届けしました。
雨が心配でしたが、強く降ることはなかったので、みなさん濡れずにお買い物していただけてよかったです。


令和2年7月豪雨災害支援一覧へ

2025年9月11日

TOPへ