令和2年7月豪雨(くまもと)の災害支援活動の報告です(12月3日~27日)
【12月3日(火)】
(1)稼働人数
合計7名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村仮設団地、球磨村公営住宅、球磨村各地区、人吉市下原田仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計12名の方が買い物に来られました。
なかなかお日様が姿を現してくれず「寒かですねぇ」がみなさんの最初の挨拶でした。
グラウンド仮設団地では、「みんなの家」で「よけまん(方言で休憩・おやつ)」が行われていてみなさんお話が弾んでいる様子でした。いつもお惣菜を楽しみにしておられる男性の方は「今日も好きなのがある」と喜んでおられました。
下原田第二仮設団地では、常連の方が「先週からの風邪がなかなか治らない、喉が痛い」と話され少し辛そうなご様子でした。「蜂蜜大根のど飴」を買って行かれました。
鵜口地区の方がこのところご不在なのが気になります。来週お会いできたらと願っています。
【12月4日(水)】
(1)稼働人数
合計4名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計16名の方が買い物に来られました。
村山あやめ広場仮設団地では、社協の「ふれあいカフェ」があっていたのと、工事中だったこともあり、集会所の前に停めさせて頂きました。常連の方が海鮮丼を予約されていたのですが、遠方の娘さんが来られており、外食に出られるところだったのでキャンセルとなりました。Nさんは2週間ぶりの買い物だったので、お惣菜を楽しそうに選んでおられました。
相良町災害公営住宅では、日陰で風が強くとても寒かったですが、常連の方々が寒い中待っていてくださいました。「レバーの炊いたのはないの?あれ大好きなの!またよろしくね!」と話されました。若い男性の方も来られ、お菓子を買って行かれました。
西間第二仮設住宅では、Kさん(姉)が洗髪から戻られたところで非常に疲れておられました。話す時も肩で息をされていました。手早く会計まで済ませて横になって頂くようお声掛けしました。妹さんもとてもきつそうで、食欲がどんどん落ちてきており心配です。Uさんからも「レバー炊いたのがまた食べたいわー」と要望ありました。
梢山仮設団地の方がしばらく不在だったのですが、今日伺うと入院されていたとのことでした。「もうすっかり元気!」といつものご様子だったので安心しました。
【12月5日(木)】
(1)稼働人数
合計6名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村神瀬地区、松本地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計16名の方が買い物に来られました。
蔀地区ではいつも来られる方が来られず、「今日はお寺に行っている」とご近所の方が教えてくださいました。デイサロン帰りの方は、いつもの納豆、刺身、産直民衆交易(ネグロス)バナナと、お昼にお弁当を買って行かれました。
大岩地区では、近所の方に手作りの高菜をお裾分けしておられました。
四蔵地区では、近所のお友達にお刺身とおから煮、ロールキャベツを買って行かれました。
今日は冷え込み、「寒いねー」と言いながら皆さん出てこられました。
【12月6日(金)】
(1)稼働人数
合計5名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村一勝地地区(友尻、宮園、柳詰、田代、松舟、岳本、日隠)、人吉市下原田第一仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計21名の方が買い物に来られました。
友尻地区1か所目では、いつもの方と3か所目の床屋さんの奥さんが一緒に来られました。
宮園地区では、初めての方が来られました。「家にばっかおるけん、お菓子ばっか食べる」と元気いっぱいベジタブルスティックと、キャラメルポップコーンを買われました。
柳詰地区2か所目では、お孫さんのおやつに、メロンパン、ベビードーナツ、キャラメルポップコーン、ヨーグルトなどを買って行かれました。
田代地区では、少し遅れての到着になったので外で待っておられました。「待っている間に草むしりしてたよ」と出てこられ、元気いっぱい産直たまごや納豆、お気に入りのソルティウォーター甘夏テイストを買って行かれました。
今日は白菜やねぎ、里芋などの野菜が届かなかったので、来週は種類を増やして持っていこうと思います。
【12月10日(火)】
(1)稼働人数
合計7名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村仮設団地、球磨村公営住宅、球磨村各地区、人吉市下原田仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計14名の方が買い物に来られました。
冷たい風が吹くものの、暖かい日が差していた一日でした。
鵜口地区の方は今日もご不在でした。ご近所の方もご不在で、様子をお聞きできませんでした。
公営住宅エスペランサ桜峯ではお持ちした春菊、白菜、トマトなど野菜を喜んでいただきました。来週のご予約もいただきました。
糸原地区ではお一人初めての方がお見えになり、「仕事帰りでお昼ご飯がまだだから」とパンを買われました。「タイミングが合えばまた寄ります」と仰っていました。
下原田第二仮設団地の方は元気にお見えになり、「風邪はだいぶよくなった」と仰って牛乳やお魚などを買われ、安心しました。
【12月11日(水)】
(1)稼働人数
合計4名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計14名の方が買い物に来られました。
村山あやめ広場仮設団地では、日差しが暖かく常連の方たちも「日の当たれば外の方がぬっかね」と話されていました。
相良町災害公営住宅では、「レバーの生姜煮」を大変喜ばれ、あっという間に完売でした。病院へ行かれている方が多くいつもより少ない人数でしたが、お客さん同士でも会話がみられるようになり賑やかでした。
西間第二仮設団地のKさんは、いつものように「たこ焼き」を楽しみにされており、「ギョーザ弁当」に大喜びされていました。妹さんの方が見る度に元気がなく、今日は起きとくのもやっとな状態でした。お刺身とケーキ3個は買われましたが、「動ききらんけん」とのことで洗い物を頼まれました。相当きついようで心配です。
【12月12日(木)】
(1)稼働人数
合計5名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村神瀬地区、松本地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計12名の方が買い物に来られました。
篰地区では、いつも来られるおばあちゃんが17日から熊本の娘さん宅に行かれるそうで、帰りは1月か2月になるとの事でした。娘さんが迎えに来てくださるそうで、楽しみにされているようでした。お世話になっている方へお礼をされるそうで、刺身や海苔を買って行かれました。今日が今年最後の買い物でしたので「よいお年をお迎えください」とご挨拶をしました。
四蔵地区ではご主人が買い物に来られ「山の神の行事があり、みんな集会所に行っています」との事でしたので、永椎地区の後、再度四蔵地区に寄りました。「今日は元気カーの日だから行事を抜けて来た」と言って来られました。
大瀬地区では「今日は餃子を作ろうとしていたけどこれにしよう」と、おかずセットやお惣菜を買って行かれました。今日も予約品をいただいたので準備してお持ちしようと思います。
【12月13日(金)】
(1)稼働人数
合計5名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村一勝地地区(友尻、宮園、柳詰、田代、松舟、岳本、日隠)、人吉市下原田第一仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計18名の方が買い物に来られました。
友尻地区1か所目では、停車場所の方はいつもは玄関先で買い物をされますが「最近運動してなかったけん」と、今日は押し車を押されながら元気カーまで来られました。親戚の方も一緒に来られ「風が冷たかねー」とお惣菜などを見て行かれました。
柳詰地区1か所目では、到着が遅れたため、2か所目の方も一緒に待っておられました。予約いただいていた惣菜、もやしなど買われ、来週の予約もいただきました。
日隠地区では「知り合いに猪肉を貰ったから、お返しを買いたい」と元気いっぱい産直たまご、豆腐、こんにゃくを2つずつ買われました。
下原田第一仮設団地では、年末にお餅やお供え用にりんごなど、お正月に向けた予約をいただきました。
【12月17日(火)】
(1)稼働人数
合計5名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村仮設団地、球磨村公営住宅、球磨村各地区、人吉市下原田仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計11名の方が買い物に来られました。
鵜口地区の方は今日もご不在でしたのでご近所の方にお尋ねしました。娘さんと一緒に暮らすことになられたそうで、これからも元気に過ごしていただきたいです。
グラウンド仮設団地では、「右腕を骨折したので簡単に調理できるものを」とのことでしたので、冷凍食品をお勧めしました。お弁当やお惣菜も買われました。「利き手が使えず困っていたのでとても助かる」と仰っていました。
公営住宅エスペランサ桜峯では今日も早くから待っていただいていたようでした。手を振って迎えてくださいました。お持ちしたお惣菜、野菜を喜んでいただきました。
来週で今年最後の販売になることをお伝えし、いくつかご予約をいただきました。
【12月18日(水)】
(1)稼働人数
合計4名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計12名の方が買い物に来られました。
村山あやめ広場仮設団地では、社協のオープンカフェがあっていました。常連さんがお決まりの商品を買って行かれました。「寒くなったけん外に出るごとなかね」と惣菜やパンを買い溜めされていました。
相良町公営住宅では、みなさんお出かけされているようで2名のご利用でした。お気に入りのお煎餅を切らさないようにしているのですが、「1週間で2袋開けちゃうのよー。お医者さんに怒られるんだけど」と話されながらも嬉しそうでした。冷凍の商品があることもお伝えすると、「えー!買い物が楽になるー」と喜ばれていました。早速牛肉を買われました。
西間第一仮設団地では、久しぶりの方がお見えになり、ご主人の分もお弁当を買われました。
西間第二仮設団地では、Kさん姉妹の体調があまり優れないようで、元気がなく心配です。アイスは食べられているようで、2箱ずつ買われています。スタッフが来週お休みをいただいており今年最後になるのでみなさんに挨拶をすると、「来年も待ってるけん。よろしくねー」と言っていただき嬉しかったです。
【12月19日(木)】
(1)稼働人数
合計5名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村神瀬地区、松本地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計9名の方が買い物に来られました。
天気は良かったのですが、風がとても冷たかったです。
松本地区の方は、声を掛けましたが留守のようでした。予約の物がいくつかありましたので、日持ちするものは次回持って行きます。
蔀地区では、お気に入りのはちみつ回転まんじゅう(白あん)を購入されました。
大岩地区では、乾燥ひじきとティッシュを予約されました。
四蔵地区では、みなさん「寒いね」と言いながら、買い物が終わると足早に帰宅されました。
【12月20日(金)】
(1)稼働人数
合計5名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村一勝地地区(友尻、宮園、柳詰、田代、松舟、岳本、日隠)、人吉市下原田第一仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計18名の方が買い物に来られました。
お天気は良かったですが、風が冷たい1日でした。
宮園地区では外のベンチに座って待たれていました。いつものおばあちゃんは「買い物に行けないので、あなたたちが来てくれないと食べるものがない。元気カーを楽しみにしている」と話されました。「立って料理をするのがきついので」と、温めるだけのパック入りの魚の煮付けなどを購入され、来週は魚の塩焼きや煮付けのご予約をいただきました。
柳詰地区では「キャラメルポップコーンがおいしかった」と話され、お孫さんのおやつにと購入して行かれました。
【12月22日(日)】
(1)餅つきのお手伝い
校区の6割以上が被災した西瀬校区で子ども食堂をされている「にじのおと」主催の餅つきのお手伝いに参加しました。今年完成し、移動販売の訪問先でもある相良災害公営住宅から車で3分の所にある上薩摩瀬公民館での開催でした。9時から続々と町内の方が来られました。キープの受け取りの時に、「校区の交流の機会に餅つきのお手伝いに来てくださいね~」と言われたと、組合員さんも早くから来てくださいました。開始時間の10時になると子どもたちも続々と集まって来ました。蒸し上がった餅米をつき始めると、中学生2人が大活躍でした。力でつく子どもたちに「最後は優しく丸めるようにつかんと餅が切れるよ」と地域のおばあちゃんが教えておられました。つきたてのあんこ餅は子どもたちに好評で2~3個食べる子もいました。きな粉や磯辺餅と様々な食べ方で子どもたちは沢山食べていました。「にじのおと」よりカレーと唐揚げが準備されましたが、去年再建した公民館には調理器具がほとんど揃っておらず、足りないものが出る度に近所の方が持って来られていました。
去年、別の場所の餅つきに来られた組合員さんが「娘が、去年の餅つきさせていただいた場所を通る度に、楽しかったね~またしたいね~と言うんです。今日なら来れると思って来ました」と1年楽しみに待っていた女の子が赤ちゃんと来てくださいました。今回も楽しそうにお餅をついていました。婦人部の方も子どもたちの元気の良さにびっくりしながらも、一緒に餅を丸めたりと楽しそうでした。
(2)餅つきのお手伝い
人吉キープがある上新町で地域の「餅つき」が開催されました。ヒトハレから1名お手伝いで参加しました。
【12月24日(火)】
(1)稼働人数
合計5名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村仮設団地、球磨村公営住宅、球磨村各地区、人吉市下原田仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計10名の方が買い物に来られました。
先日骨折をされた方は少しは良くなっておられましたが、利き手だけにとても大変そうでした。必要な物をお届けできて良かったです。
公営住宅エスペランサ桜峯では、冷たい風の中、今日も早くから待っていてくださいました。お惣菜、刺し身、野菜などみなさんお話しを楽しみながら買い物されました。「今年は今日が最後ね、来年もよろしくね」と仰って、みなさん手を振りながら帰って行かれました。
糸原地区では「お正月に家族でたこ焼きを食べようかなー」とふわっとたこ焼を選ばれ、ご家族が帰省されるのを楽しみにしておられるご様子でした。
下原田第二仮設団地では、1人の方が病院に行かれてご不在だったため、お友だちの方が代わりに買い物をされました。
来年もみなさんのお好きなもの、必要なものをお届けします。今年1年頑張ってくれた元気カーにも感謝です。
【12月25日(水)】
(1)稼働人数
合計4名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
人吉市内の仮設団地と災害公営住宅で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計9名の方が買い物に来られました。
とても良いお天気ながらも午前中は冷え込み、買い物に出て来てくださった方も寒そうにされていました。年内最後の移動販売だったので利用人数は少なめでした。
相良町災害公営住宅の常連の方からは、「牛肉が欲しい」とのことでしたが在庫がなく、「来年は持って来てね」と頼まれました。ご主人が「鍋物は牛肉のすき焼きしか食べない!」と言われるそうです。
どこの仮設住宅も外壁の補修工事がされていて新築のようにきれいになっていました。西間第一仮設団地は特に大がかりで、工事業者用の仮設トイレまで設置されていました。工事の方が興味深々に元気カーを覘かれ、「ホルモン煮込み食べたか~、電子レンジがあればねー」と言われました。いつも豆腐を買われる方の棟も外壁工事が始まっていたので、「うるさくないですか?」とお尋ねしたら「いつもは寂しく暮らしているので工事の方が頑張っている姿を見ると元気をもらえます」と言われていました。仮設住宅も建ってから4年が経過し、様変わりしてきています。
村山あやめ広場仮設団地は環境も良く、外壁もかわいらしいオレンジがかった色になっていて住み続ける方も嬉しそうでした。
次回は1月8日になることをお伝えして、みなさんに年末のご挨拶をしてきました。
【12月26日(木)】
(1)稼働人数
合計5名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村神瀬地区、松本地区で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計10名の方が買い物に来られました。
松本地区では、先週ご不在でしたので今週ようやく予約の商品をお渡しできました。いつものように「風邪引かないようにね」と笑顔で帰って行かれました。
四蔵地区では、近所の子どもたちにお菓子を配ると、ごまスティックや個包装のお菓子など買われました。「また来年も来てね」と握手をして帰られました。
永椎地区では、いつもは外で待っておられる方が今日はおらず、お家まで伺うと貼り紙があり「都合により、しばらくの間休止お願い致します」と書いてありました。
上原地区では、久しぶりの方も来られ、卵や豆腐、お菓子などを買われました。
木曜元気カー、今年最後の販売でした。挨拶をして周りましたが、大岩地区の方にはお会いできず残念でした。来年は元気な姿を見られることを楽しみにします。
(3)餅つきのお手伝い
ヒトハレより1名、グリーンコープ生協くまもとより1名の計2名で、西校区社協主催の餅つきのお手伝いに行ってきました。各町内の町内会長はじめ、民生委員さん、地域コーディネーターさんと沢山の地域の方が参加されていました。同時にこども食堂も開催され、子どもたちもたくさん来ていました。15キロの餅米を8回に分けてつきました。70代 80代のお父さんたちが大活躍でした。「もう自分の家で、餅をつくことはしなくなった」と、ほとんどの方が話されてました。子どもたちも交代で餅つきを楽しんでいました。「あんこ餅が美味しい」と、何個も食べる子どもたちがいました。新しくできた相良町災害公営住宅に引っ越しされて別の校区になられた方も参加されていたようで、お互いの近況を話されていました。青井阿蘇神社周辺は、新しい道路等が整備されるため、せっかくリフォームした自宅も解体されているそうです。そのため、また引っ越しをされた方もいらっしゃいました。昨年の餅つきの時は再建されて落ち着いた生活をされている様子でしたが「また今、解体中なんです」とお聞きし、とても複雑な気持ちになりました。来年の餅つきの時は、みなさん再建が済んでいたら良いなと思いました。
【12月27日(金)】
(1)稼働人数
合計5名でした。
(2)元気カーによる買い物支援
球磨村一勝地地区(友尻、宮園、柳詰、田代、松舟、岳本、日隠)、人吉市下原田第一仮設団地で、見守り活動を含む移動販売を行いました。
合計18名の方が買い物に来られました。
宮園地区のお2人より「明日の餅つきはよろしくね。若い人達と話が出来て嬉しい」と言われ、楽しみにされていました。
岳本地区の方は「去年の年末は入院していたから、こうやって買って食べられる事がありがたい」とおっしゃっていました。
今年最後の元気カーでしたが、足腰が痛く杖歩行でも買い物に来て下さいました。寒い中、私たちの到着を待って下さいました皆さまに感謝申し上げます。来年もお元気でお会い出来ますように。
(3)餅つき大会
ヒトハレより3名、組合員3名、子どもの居場所ひだまりボランティア1名、グリーンコープ生協くまもと1名の計8名でした。
ヒトハレハウスいっとこで、餅つきをしました。子どもの居場所ひだまりの子どもたちの他に配達組合員さんの参加もあったようで、子ども16人と子どもたちだらけの餅つき大会となりました。子どもの居場所ひだまりの子どもたちは、豚汁を作ってくれました。具が多くて焦げたりしたようですが、美味しい豚汁ができました。10キロの餅を5回に分けてつきました。つきたい子どもが多く、餅が冷えてしまったり喧嘩が始まったりと大変賑やかな餅つきになりました。組合員の方が丸めるのを子どもたちと一緒にやって下さっていました。子どもの居場所ひだまりの子どもたちも見よう見まねで餅をちぎり、最後の方はとてもきれいな餅がたくさん出来上がりました。大人と子どもで餅をちぎったため、色々な大きさのお餅が沢山できました。子どもたちには、家族の分を持って帰ってもらいました。
2025年1月7日