![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
〜ライフスタイルの変化にともなって、商品の種類や形態も様変わりしてきましたが、グリーンコープは一貫して環境を守るためにせっけんを使い続けています。世代交代も進み、今では新しい若い委員も増えてきました。まずは「せっけん」を使ってみてください。そして上手な使い方を学んで、まわりの組合員にせっけんの利用を広げていって欲しいと思います。〜 |
![]() |
![]() |
|
後藤理事長 開会のあいさつより |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
「せっけんのあるくらし」 |
![]() |
|||
脂肪酸とアルカリを使った、即席の“液体せっけん”作りなど、せっけんのやさしい組成と分解について、実際に目で見て学びました。講演後は、せっけんシャンプーの泡立ちから洗い流しのタイミング、小さくなったせっけんの利用法などの質問にも答えていただきました。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
講師:株式会社 地の塩社開発部長 樫本誠司さん |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
グリーンコープ生協(長崎)では、理事会メンバーで「利用普及・組織検討プロジェクト」を立ち上げました。シャボン玉月間での学習会や利用普及の取り組みをすすめていきます。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
「私がせっけんを使い始めたのは、スーパーなどで赤ちゃんコーナーに粉せっけんが置かれていて、なぜここに?と思ったことがきっかけでした。それからグリーンコープの学習会や地区会などでせっけんと合成洗剤の違いを知るようになりました。特におどろいたことは、合成洗剤には蛍光増白剤が添加されていることでした。」 |
![]() |
|||
プロジェクトメンバー 三村さん |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
「粉せっけんと酸素系漂白剤を1:2の割合で50℃位のお湯に溶いた溶液です。20分〜一晩つけおきで、ほとんどの頑固な汚れはクリアできます。私の場合、茶渋や換気扇洗いだけでなく、カッターシャツ(頑固なエリの汚れ)や靴下などの洗濯にも利用しています。」(注)アルミとテフロン製のものには使用できません。 |
![]() |
|||
プロジェクトメンバー塩田さん |
![]() |
|||
そのほか、粉せっけんの溶かし方やおすすめ商品などを |
![]() |
|||
![]() ![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |