合成洗剤を取り扱っていないのが、大きな特徴の生協です。
毎年、6月〜7月はシャボン玉月間として、せっけんの利用を強くアピールしています。今年度(07年度)は、7月(7月2日〜8月3日)と、秋10月の年2回実施します。今日の学習会をスタートに、これからおおいたの各地で学習会等を開催し、広く利用を呼びかけていきます。この期間はせっけん関連の商品も安く購入できます。「利用してみたいな」と思っている方は、ぜひこの機会に利用してくださいネ。

 
GC生協おおいた組織委員会 委員長 奥田 富美子さん
「開会のあいさつ」より
   

せっけんづくりや分解などの実験をまじえながら、せっけんの性質や環境へのやさしさなどについて学習しました。終了後、シャンプーの使い方、せっけん(商品)の種類、においなどについて、盛んに質疑応答が行われました。

 

●界面活性作用について
水と油(汚れ)をなじませ、汚れを落とす(分離させる)作用・・・。
●洗濯機を使った実演(比較)
せっけんと合成洗剤の泡立ち、泡切れの違いなど小型の洗濯機をつかって比較。
「やっぱりせっけんがいい」
●ブラックライトテスト
蛍光染料による白さの正体!
●実演:換気扇、水筒、茶渋洗い
「お洗濯のしゃぼん」と「酸素系漂白剤」を湯で溶かした・・・強力せっけんパワー。
●ビデオ放映
ショッキング!合成洗剤の怖さがわかる魚のビデオ
●シャボン玉フォーラムin神奈川の報告(組織委員 矢野絵理さん)
北は北海道から南はかごしままで全国の“せっけん派”が一堂に会し、あらためてせっけんの良さ、すばらしさを実感・・・・・。

 

「本日、(下の)高城店ではせっけん類が5%引きです。学習会が終わったら、ぜひお店へお立ち寄りください。」
(店舗委員 佐藤桂代さん)

「米ぬかせっけん(固形)すずらんの香り」は今までにない新鮮な香りです。組合員みんなの意見で選ばれました。さらに、きめ細かな泡立ちが特長です。ぜひお試しください・・・。
(商品検討委員会 委員長 児玉由希子さん)

 

これから始まるシャボン玉月間
みんなで元気に楽しくせっけんの利用をすすめて行きましょう。
その結果、利用率もアップしたらうれしいなあ〜。