NO.341-(2) |
暮らしの経済の大きな落とし穴 「今、考えよう!シンポジウム」
|
10月31日(月)・11月1日(火)福岡4会場で開催され、全会場で組合員約1,200名が参加し、身近な「多重債務問題」等に耳を傾けました。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
▼ピックアップ:大野城まどかぴあ/明治安田生命ホール |
10月31日(月)
-大野城まどかぴあ-
200名以上の組合員が参加
|
|
ごく普通の生活の延長に、経済生活の破綻があります。
倒産や企業におけるリストラや解雇による収入減は人ごとではなく、自分の身近にせまりつつある問題です。
個人の問題を超えて、誰でも陥る可能性のある社会的な課題として、市民の手による新しいしくみ作りを模索してゆきたいと考えています。
|
「開催にあたって」より
グリーンコープ生協ふくおか 一丸副理事長
|
|
|
|
●講演 |
NPO北九州ホームレス支援機構から(奥田和志さん) |
|

日常の支援活動を通して、ふえるホームレスとその実情(北九州市2004年9月457名。過去最悪)。約6割が多重債務者。なぜ発生するのか?自己責任論ではすまされない事態、ホームレスを出さない社会づくり、孤立を防ぐ人と人との関係作りの重要性などについてお話いただきました。 |
岩手信用生協から(横沢善夫さん) |
|

金融商品が乱立する現在、多重債務問題は誰しもが陥る危険性のある社会問題。交通事故対策同様に、社会基盤の整備(セーフティネット)が必要。
生協として20年来取り組んできた、多重債務者支援の事業報告と共に、社会基盤の必要性について、近年の消費者問題(事件)や破産者(過去3年20万件)、自殺者の増加(ここ10年間で1,000人から9,000人に)、金融制度のグレイゾーンなど、具体的な例でお話しいただきました。 |
|
|
|