「玄海原発へのプルサーマル導入に同意しないで下さい」
|
組合員から寄せられた
「玄海原発プルサーマル導入反対署名(44,010筆)」を
9月15日:佐賀県知事へ提出しました。
|
 |
 |
 |
佐賀県庁本館 3階会議室にて署名提出
署名総数は19万6,094筆(内グリーンコープ分44,010筆)
当日参加した会員生協のそれぞれの代表から、県原子力安全対策室の職員に手渡されました。参加していない会員生協の分は、グリーンコープ生協さがの荒木理事長が一括して手渡しました。
|
|
 |
提出行動 |
■ |
提出日 |
2004年9月15日(水)16時30分-17時 |
■ |
場所 |
佐賀県庁本館 3階会議室
|
■ |
提出
責任団体 |
脱原発ネットワーク・九州、佐賀県平和運動センター、原発はもういらない九州ブロック会議 |
|
■ |
県関係者 |
県くらし環境本部長および原子力安全対策室職員
|
|
 |
|
 |
○ |
「この署名には多くの人たちの気持ちが込められている。地元の玄海町の人たちの署名も入っている。どうか署名の重みを受け止めていただきたい」
|
○ |
「プルサーマルという言葉を知らない人は多い。そのような中で導入を決めようとするのは無謀なことだ。プルサーマルがどのようなものなのか、県は県民へ説明し周知徹底する義務がある。その上でないと進めることはできないのではないか。」
|
○ |
「県は九電や国の言いなりに進めようとしているかのようだ。また、国や九電が行う説明会には限界がある。県は県としての考え方を持ってもらいたい。そのための公開討論会を実施して欲しい。」
|
○ |
「本当に県民の理解を得るというスタンスを大切にしているのなら、県が中心となって、推進側や反対派が十分意見を出し合える場を作って欲しい。それがプルサーマル導入の判断材料になるだろうから」などの意見を出しました。
|
|
■県からは
出された意見と要望は一旦伺った旨の応答があった。
|
|

|