第16回 グリーンコープ地域運動交流集会が開催されました
「つながり」を大切に、新しい時代を生きる
~四つの共生(自然と人・人と人・女と男・南と北)とともに~
日 時 2020年10月28日(水)10:30~16:00
場 所 オンライン(ZOOM)
主 催 一般社団法人グリーンコープ共同体
参加者 約900人
新型コロナウイルス感染予防のため、今年度のグリーンコープ地域運動交流集会はZOOMを使ったオンラインでの開催となりました。
今年度はグリーンコープの基本理念である「四つの共生」の一つひとつにスポットを当てて、組合員、ワーカーズ、職員、生産者などそれぞれの立場から、地域で活動しているようすについて報告しました。
オンライン開催のメリットを活かして、通常では交流が難しい海外や長野県、福島県といったさまざまな地域からも報告やメッセージが届きました。
自然と人
令和2年7月豪雨災害支援報告
グリーンコープ生協くまもとより、大きな災害に見舞われた人吉・芦北地域での支援活動について報告しました。
グリーンコープと八ケタ会のりんご園をとおした支援活動
グリーンコープ連合会商品おすすめ委員会と商品検討委員会が八ケタ会のりんご畑に看板を設置したことなど、支援報告について報告がありました。
人と人
一般社団法人グリーンコープこども基金
グリーンコープこども基金の設立に向けての検討のようすの報告がありました。
女と男
ワーカーズの働き方
生協ワーカーズ委員会からワーカーズ・コレクティブwith(ふくおか組合員事務局)が活動のようすを報告しました。
南と北
ミンダナオ島組合員ツアー視察報告
フィリピン・ミンダナオ島での視察のようすの報告がありました。
パキスタン(ファイバーリサイクル運動)
アル・カイール アカデミーのムザヒル校長先生からメッセージが届きました。
【プログラム】
A 自然と人
(一)災害支援
(1)コロナ禍の中で現場からの報告
①共同購入の現場から
②お店の現場から
③福祉の現場から
④生活再生支援現場から
(2)令和2年(2020年)7月豪雨災害支援
①GC生協くまもと
②GC生協ふくおか
③GC生協おおいた
(3)グリーンコープと八ケタ会のりんご園をとおした支援活動
①グリーンコープ
②八ケタ会
(二)生命を育む食べもの運動
ゲノム編集食品に関するアンケートの取り組み報告
(三)脱原発運動
託送料金訴訟について
B 人と人
(一)グリーンコープ生協ふくしま設立
(二)福島民友新聞裁判
(三) 一般社団法人グリーンコープこども基金
(四)生活再生事業 かさじぞう基金
C 女と男
(一)ワーカーズの働き方
(二)第三の主体として(職員から)
D 南と北
(一)ミンダナオ島組合員ツアー視察報告
(二)民衆交易の現場から
(1) ネグロス
(2) インドネシア
(3) パレスチナ
(4) パプア
(三)パキスタン(ファイバーリサイクル運動)
(四)ハンサリム生協·デュレ生協(友誼団体)
(五)金起燮(キムキソプ)さん書籍案内
E まとめ
2020年11月6日