クローヴァ
上田 育恵

おせんたくのしゃぼん無添剤

毎日の洗濯に「おせんたくのしゃぼん無添剤」をお勧めします。せっけん分99%なので色んな繊維に適しています。絹やウールのおしゃれ着洗い等素材を選ばず使えるのが何よりです。常温に溶けやすく、汚れ落ちもよくって、しかも無香料なのが嬉しいですね。○○専用の洗剤を置かなくっても、これさえあればOK。身体に安全で優しい洗剤です。          


▲福岡・北九州
福島 戸貴子

 
お洗濯のしゃぼん液体
独身時代、何も知らずに合成洗剤の液体を使っていた私(もう何年前の事かしら)、せっけんで液体が出来るなんて本当にハッピーです。粉と違って溶け残りの心配はないし(まあ、とけ具合を見ながら粉せっけんを入れていくあのスリリングな気持ちも面白いんだけど)、何となく気軽に使えるのが液体せっけんの良い所です。ゴシゴシ洗うのではなくて、サラッと洗いたい時にとても便利です。黒っぽい学生服やジャージとかも溶け残りの心配がないので液体で。粉と液体 結構うまく使い分けています。そんなに汚れていないおしゃれ着も液体せっけんで洗ってみようかと思っています。

▲やまぐち
藤本 幸子

香料入りコンパクト お洗濯のしゃぼん
私のお勧めは、「香料入りコンパクト お洗濯のしゃぼん」です。洗い終わった洗濯物を干す時の爽やかな香りが大好きで、青空を見上げながらのこのひとときは、主婦としての幸せを感じる時です。あらいあがりがソフトで、最近時々洗濯物をたたむお手伝いをしてくれる子ども達も思わず、お日様一杯のタオルにほおずり!!自然に優しい生活って本当に良いナァ〜 そう感じる今日この頃です。


▲くまもと
上川 倫子


酸素系漂白剤
換気扇洗い・ステンレス製の鍋やヤカン磨き・急須や湯飲みの茶渋落し・布巾の漂白等に酸素系漂白剤は驚異的な力を発揮します。
布地をいためる場合もありますのでご注意下さい。換気扇や大きいものの場合
(1)ステンレスまたは、ホーロー鍋(アルミ製はだめ)に30℃から50℃のお湯 1リットル、漂白剤大さじ1、お洗濯のしゃぼん 小さじ1位を入れ、溶かす。
(2)洗う物をすっぽり包むくらいの大きさで、厚めのポリ袋に換気扇(樹脂加工してある物は塗装がとれる事があるので不向きです)などを入れる。
(3)このポリ袋に液を注ぎ、万遍なく浸して10分位放置する。
(4)頑固な油汚れをさらっと落とします。
*ポリ袋の代わりに、バケツやシンクを利用するのも良いですよ。


▲おおいた
坂井 幸子


コンパクトお洗濯のしゃぼん
アトピー体質の方にはせっけんへの切替えをお勧めします。米ヌカを主原料に牛脂等からとれるオレイン酸を配合し、水に溶けやすくなりました。冷たい水でも大丈夫です。(とは言ってもより溶けやすく、汚れ落ちを良くするために私はお風呂の残り湯を使っています)しかも、洗浄力もアップしました。洗い上がりもふんわりで柔軟剤は不要です。黒い物には、白くせっけんカスが残る事があります。洗剤や洗濯物を入れすぎない事で防げます。また、洗い上がりの臭いが気になる方は、洗濯した後すぐに干す事を心がけて下さい。