水は、海で蒸発して雲になり、そして雨になります。降った雨は、地下にしみこんだり、川にあつまって、また、海にそそがれます。水は自然の中で、めぐりめぐって、もとに帰りこれをくり返しています。
私たちは、こうした自然の環境の中から水を得て、くらしています。いつも、きれいで、安心できる水であって欲しいですね。
●・・・・・・・・・・・・・

せんたくやお風呂など、くらしで使った水は下水処理場へ集められ、微生物分解によって浄化され、再び川や海へ排水されています。
しかし、下水処理の普及率は65%

グラフ(平成14年度下水道普及率)
まだ多くの排水が直接河川に流入しています。特に、生分解性の悪い合成洗剤の界面活性剤による河川の汚染は大きな問題です。
*せっけんは、河川に放出されると”せっけんカス”となって、界面活性作用はなくなる。
●・・・・・・・・・・・・・

河川に直接放出された界面活性剤は、野生の微生物による分解が必要です。ところが、微生物が活発に活動し、多量の水中酸素が消費され、酸素を必要とする生物は生きていけなくなります。そうなると、酸素を必要としない微生物が増え、メタンガスなどが多量に発生し、ドブ川に変わってしまう事になります。
 
 

戻る